根曲竹
そろそろ本格的にタケノコが出る季節の到来である。
木曜日にYZ氏が大本命場に偵察に行ったがほとんど出ていないとの事なので、
土曜日に標高1300mと1350mの何でも生えてるポイントへ。
新緑の状況から丁度良いと踏んだが、もう一声と言ったところ。
今回も残雪残る奥地へ。
入口付近では見かけることが少なくなったウドブキや行者ニンニクもある程度ある。
イマイチ美味しさが分からなかった、ウドブキの美味しさが最近分かるようになってきた。
こうした山菜は健康面での効果が期待できるような気がする。
当然のことながら、無農薬・無化学肥料。
そもそも、現代人は野菜の摂取量が少なすぎる。
最近はまっているのは、独活の醤油漬け。
酢醤油・麺汁・出汁醤油・酒醤油等パターンは様々。
自分は酢醤油が良い気がするが、一番人気は麺汁。
皆様から独特の香りと苦みが酒にピッタリと大絶賛でした。
レシピは、
独活を食べやすいサイズに切り、水を張ったボールでアク抜き。
沸騰直前のお湯で1分30秒茹でる。
沸騰しないように火加減を調節し、流水で粗熱を取り、
玉氷で〆、水を切る。
お好みの付けダレに入れて終了。
分量?そんなもの目分量に決まっているじゃん。
サラダにドレッシングを掛けるのと一緒。
自分の好みの分量ってあると思うんですよね。
スグに食べることも出来るが、半日程度置いてからが吉。
タケノコもちょっと早いらしく、10㎏程度?
これでは安心して一年間食べることが出来ないので、
来週・再来週辺りから本格化しそうなので頑張ろうと思います。
タケノコ狩りは、タケノコの妖精が奥へ奥へと誘います。
昨日も行方不明者が出て捜索をしている最中だとか。
他人事と思わず、山の地形を頭に叩き込んで攻めないとね。
迷ったら戻るは登山の鉄則。
しかし、戻れないから迷うのです。
尾根に出れば自力下山は無理でもヘリが見つけてくれます。
沢は危険の宝庫、登れる沢しか攻めないけど、
こんな場所、上から降りれますか?
因みにこの淵にはイワナさんが居ました。
降りてないけど、ここ下から登りました(笑)
山菜が適度に取れたら、山菜をたっぷり投入したラーメンで腹ごしらえ。
近所のお店でいただいたチャーシューの切れ端を大量に投入するだけで、
インスタントの域を超えます。
失礼、当たり前ですね。
ウドブキと行者ニンニク・根曲竹を入れたが、山菜の良さが活きていない。
次回は山菜うどんかな?
コンビニ弁当やおにぎりも大自然の中で食べると美味しいけど、
やっぱり、手間でも楽しくより美味しい方が良い。
春は短し、春は化け物なんとやらってやつです。
関連記事