放流河川は釣り堀です。

2017年03月16日 22:28

とりあえず、クリスタルシーンで2.5g:2g配合比でコーティング・・・





してみたは良いけど、20時間経過しても少しベタベタ感がある。

もしかして、2液性だから主剤と硬化剤で比重違う???

容積で混ぜなくてはいけないのか???

まあ、使わない部屋、おそらく気温5度で置いておいたから硬化が遅いんだよね。

そうに違いない・・・違いない・・・

自室に移して床上150㎝位に固定し、ストーブをつけて明日まで待ってみることにした。

果報は寝て待て・・・硬化することを祈るばかりです^^;



先週末土曜日は、再び千葉のDS氏が襲来。

前回、あまり渓流魚が釣れなかったから、たっぷり釣りたいとのこと。

なら、ワイルド系は少ないけど、釣り堀みたいな放流河川に行くしかないね。



半日7-10時・12-14時でこんだけ釣れました。



エサが無くなって強制終了です。

因みに、我が家ではこの日1尾も食べませんでした。

この川、地元の人が年代物の道具で農業の片手間に釣る方も多く解禁過ぎても沢山釣れる。

皆様標準オモリ5号とか普通。

里山の川なので釣るとスグに話好きのおじいちゃんが寄ってくる。



おじいちゃん「あんちゃん、去年も合ったな。学校の近くのあんちゃんだろ?」

自分「いえ、違います^^;」

おじいちゃん「良く釣るけど、どんな仕掛けでやってるんだい?」

おじいちゃん「そんな軽い仕掛けでやるんかい?」

おじいちゃんのオモリは6号?自分2号・・・2号でも十分重いんですけど^^;

遊漁料払っているとはいえ、地元の方の魚、釣り場で遊ばせてもらっているので、

おじいちゃんの仕掛けを手直し・・・結んで引っ張ってブチ!

自分「この糸腐ってますよ^^;」

おじいちゃん「2年位前にかったんだけどなぁ・・・」

釣具屋には20年前からあったけどね。と言うような代物(笑)

引きだけ楽しんでオートリリース、お魚を大切にされているようです。

自分は掛けた魚は切られることが無いようにハリスはナイロン2号です。

500m500円位の超安物ですが、これで十分。

海釣りは遠路を通い、船代払うので細部にお金は掛けますが、渓流釣は超倹約志向。



因みに、一番最後に4連続バラシ。

DS氏のお土産も十分居たので、それ程キープするつもりもなく結構遊ばせたから、

3分の1くらいはバラシた気がする。

案外食いが浅い日でしたが、久しぶりに渓流魚の引きを味わえました。

今年も年間券3か所分、せめて日釣り券換算分は行きたいと思います。


あなたにおススメの記事
関連記事