初釣り。

2015年01月10日 01:16

食の問題。

マクドナルドが今脚光を浴びていますが、

妖怪の仕業です。

きっと異物を混入する妖怪がいるに違いない。



週末になると天気が悪いのも・・・

魚が釣れないのも全部妖怪の仕業です。



妖怪ウォッチってのは、一世を風靡したタマゴッチの親戚ですか?

まあ、良くわからないけど、便利な言葉と聞いております(笑)



食は安全であるべきだが、

安全かどうかを嗅ぎ分ける力が低下してきているように思います。

釣りをされる皆様は、

釣って帰った魚には賞味期限が書いてないので、経験的に分かると思いますが・・・

しかし、市販の魚の鮮度に疑問に思っている方も居ると思います。

鮮度保持剤・退色防止剤、特に前者は一般流通品の100%に使われていると言われています。

鯛などは半月位鮮度が持つのだとか。

食品の闇?流通システム上仕方がないことですが、

メーカーHPにメカニズムは企業秘密と書いてありました・・・



賞味・消費期限は、急性食中毒の予防と言う観点では、

非常に優れたものだと思いますが、

期限があるために食べられるのに廃棄される食品。

某市のデータだと、手付かずの食品が可燃ごみに占める割合は20%以上。

その内、賞味期限内のものは半分。

いかがなものでしょうかねぇ。

我が家では、少しくらいの賞味期限切れなら気にせず食べます。

皆様必要以上の食品を買って贅沢しているんですね。

※米・野菜・キノコなどには法律上の賞味期限記載義務はありません。

 これらを除外しての統計だと判断しています。



話が脱線しましたが、どこの誰が、どこの国で作ったのかわからない食品?

自身の判断・情報収集で食べるものを選ぶ。

異物混入ばかりに目が行っていますが、

急性食中毒を回避するために食品に添加される認可された何か。

その代償は何か分かりませんが・・・

だからと言って、無添加信仰はいかがなものかと思います。





さて、お魚釣りの方はというと、脂の乗ったイナダ以外のお魚が食べたいので、

大雪でしたが、久しぶりに富山に太刀魚釣りに行ってきました。



朝、釣る前からワイヤーリーダーを入れていたにも関わらず、

スイッチバックを2個切られましたorz

心が折れて同行のTI氏に餌と針を頂き、餌釣り。

竿が硬いので、食い込み悪く2時間で2匹。

お土産確保できたので、ジグに戻すとパターンを掴んで30分で5匹。

そして、また切られた。

しかも、ワイヤーから切られた。

太刀魚カッター恐るべし。

隣の船がかすむほどの大雪にも関わらず、帰りは快晴でした(笑)





太刀魚は刺身と炙りで食べましたが旨い。

炙る時のポイントは、身崩れ防止のために、

皿に盛り付けた状態で炙り玉氷にさらさないことです。

団扇で煽って粗熱を取る。

または、炙って熱いうちに頂くのも一興。




あなたにおススメの記事
関連記事