2017年08月18日
年に一度は玄達瀬。
8月11日の玄達瀬の好釣果!
こんなものを見てしまったら行かないわけにはいきません。
自重できません。
という訳で、思い立ったが吉日最終日に釣行してきました。
福井県東尋坊沖に広がる玄達瀬。
6月16日~8月15日しか入ることが出来ないブリ・ヒラマサの好漁場。
大型も出る夢のポイントである。
今回もMD氏が同行、毎回の振るわない釣果にも挫けないなんとも頼もしい相棒である。
当日は、朝4時30分に集合し5時出船。
釣り場までは約1時間30分。
くじ引きで座席を決めるわけだが、満船5グループで四隅の取り合いをしたが、籤運悪く胴の間。
しかも、両隣右巻きで自分は左巻き、お互いに投げたい方向が・・・
期待を込めて朝一の一投目・・・
船長「根掛かり気を付けてくださいね。」
米「一しゃくり目から根掛かりました。」
一投目からロストでございますorz
瀬と言うだけあって、起伏に富んでおり根がキツイ場所もある。
ジグケースも1箱忘れ、先行き不安。
おっかなびっくり着底、即巻き上げを心がけたが、合計2個ロスト。
大損害である。
この日は普段ある?朝一のサービスタイムの地合いもなく、
昼頃に昼寝を決め込もうと思った矢先、鳥がまとまり始め、チャンスタイム突入?
鳥を追いかけ、反応付近でジグをしゃくるも無視される。
胴の間の利点は魚探を見放題で戦略が立てやすい点。
ベイト反応はしっかり出ている。
しかし、誰も釣れないからヒットパターンが分からない。
そうこうしているうちに、移動の合図で回収中に掛けた人がキャッチ。
再び同様のヒット&ラインブレーク。
高速巻きがヒットパターンと仮定し、電動高速巻き上げをしても無反応。
周りと同じことをしても釣れないので、お土産も意識してテンポの速いスロージギングをしていると、
110mのボトムであまり首を振らないお魚がヒット。
最初は真鯛と思ったが、中層まで浮いたら青物の引きに変わった。
無事に船長曰くブリをゲット。

大ワラサのような気もするが、船長が言うのだからブリに間違いない(笑)
美味しくお持ち帰りするために撮影後、血抜き&神経締め。
潮氷に入れて保管し、移動中に帝王切開。

店頭では塩焼き用として並びそうな大きなイワシが4匹。
旨そうだ・・・
こっそり袋に入れてお持ち帰りし、焼いて食べました(爆)
脂乗り乗りで旨かった。
こんなエサを飽食すればブリも肥って旨くなるに決まっている。

で、最終日&釣れないものだから船長超頑張った。

港に着いた頃には日も落ちていました。
っていうか、玄達瀬って魚が付いているのだろうか?
スロージギングで海底をネチネチ攻めてみても、
船中一切の根魚も釣れない、不思議な海です。
ホームの上越の方が釣れない日でも当たりが出て楽しめる。
船中8人完全ボーズ。
この状態でも釣果を得られるスロージギング。
※ブリも視野に入れるからにはラインは2号以上推奨
完全にこの釣りに傾倒してきた気がします。
フォールを意識した釣り、意図的に演出しやすい竿、
今回も自作ロッドで釣っており、竿の改善点も見えて来ました。
今の竿も気に入ってはいるけど、パーツはあまり色気を出さず、
長年流通しているノーマルなリールシート・ガイドセッティングが良い気がする。
ガイドサイズ落とせば値段も下がるしね。
もっと竿作りたいけど、あまり増やしても一度に使えるのは1本。
面白そうなマグロ対応ブランクがあるらしいので、
次はキャスティングロッドかな?
こんなものを見てしまったら行かないわけにはいきません。
自重できません。
という訳で、思い立ったが吉日最終日に釣行してきました。
福井県東尋坊沖に広がる玄達瀬。
6月16日~8月15日しか入ることが出来ないブリ・ヒラマサの好漁場。
大型も出る夢のポイントである。
今回もMD氏が同行、毎回の振るわない釣果にも挫けないなんとも頼もしい相棒である。
当日は、朝4時30分に集合し5時出船。
釣り場までは約1時間30分。
くじ引きで座席を決めるわけだが、満船5グループで四隅の取り合いをしたが、籤運悪く胴の間。
しかも、両隣右巻きで自分は左巻き、お互いに投げたい方向が・・・
期待を込めて朝一の一投目・・・
船長「根掛かり気を付けてくださいね。」
米「一しゃくり目から根掛かりました。」
一投目からロストでございますorz
瀬と言うだけあって、起伏に富んでおり根がキツイ場所もある。
ジグケースも1箱忘れ、先行き不安。
おっかなびっくり着底、即巻き上げを心がけたが、合計2個ロスト。
大損害である。
この日は普段ある?朝一のサービスタイムの地合いもなく、
昼頃に昼寝を決め込もうと思った矢先、鳥がまとまり始め、チャンスタイム突入?
鳥を追いかけ、反応付近でジグをしゃくるも無視される。
胴の間の利点は魚探を見放題で戦略が立てやすい点。
ベイト反応はしっかり出ている。
しかし、誰も釣れないからヒットパターンが分からない。
そうこうしているうちに、移動の合図で回収中に掛けた人がキャッチ。
再び同様のヒット&ラインブレーク。
高速巻きがヒットパターンと仮定し、電動高速巻き上げをしても無反応。
周りと同じことをしても釣れないので、お土産も意識してテンポの速いスロージギングをしていると、
110mのボトムであまり首を振らないお魚がヒット。
最初は真鯛と思ったが、中層まで浮いたら青物の引きに変わった。
無事に船長曰くブリをゲット。

大ワラサのような気もするが、船長が言うのだからブリに間違いない(笑)
美味しくお持ち帰りするために撮影後、血抜き&神経締め。
潮氷に入れて保管し、移動中に帝王切開。

店頭では塩焼き用として並びそうな大きなイワシが4匹。
旨そうだ・・・
こっそり袋に入れてお持ち帰りし、焼いて食べました(爆)
脂乗り乗りで旨かった。
こんなエサを飽食すればブリも肥って旨くなるに決まっている。

で、最終日&釣れないものだから船長超頑張った。

港に着いた頃には日も落ちていました。
っていうか、玄達瀬って魚が付いているのだろうか?
スロージギングで海底をネチネチ攻めてみても、
船中一切の根魚も釣れない、不思議な海です。
ホームの上越の方が釣れない日でも当たりが出て楽しめる。
船中8人完全ボーズ。
この状態でも釣果を得られるスロージギング。
※ブリも視野に入れるからにはラインは2号以上推奨
完全にこの釣りに傾倒してきた気がします。
フォールを意識した釣り、意図的に演出しやすい竿、
今回も自作ロッドで釣っており、竿の改善点も見えて来ました。
今の竿も気に入ってはいるけど、パーツはあまり色気を出さず、
長年流通しているノーマルなリールシート・ガイドセッティングが良い気がする。
ガイドサイズ落とせば値段も下がるしね。
もっと竿作りたいけど、あまり増やしても一度に使えるのは1本。
面白そうなマグロ対応ブランクがあるらしいので、
次はキャスティングロッドかな?
2017年01月12日
遠征失敗。
MD氏「ブリ爆釣しているので遠征しましょう」
米「ブリそんなに釣っても、食べるに苦行だよ」
MD氏「マダイも釣れているので遠征しましょう」
米「遠征面倒だから、近所でイカかジギングにしません?」
MD「3連休だから遠征したいのだ」
色々説得されて、ブリ釣りに行く気になったはいいけど・・・
翌日満船になってた(笑)
その翌日にはキャンセルが出て空いた(笑)
MD氏「行けないと思ったから土曜は仕事入れちゃった」
MD氏「沖五目遠征にしましょう」
アラとか沖メバルとかマゾイとか美味しそうなお魚が釣れる予感がしたので、
沖五目遠征の予約を入れてみた。
予約をした後で天気図を見たら一番ハズレを引いた気がしてきた。
ん、そんな予感がしたのだ。
とりあえず、前日の昼下がりには出発して現地で仮眠予定で出発。
夕方船長から出船連絡がある。
船長「明日は、風吹く予報だから近場でお土産釣ります」
近場?お土産???orz
で、蓋を開けたらお土産釣りしなかった方々は、氷を捨てるような状況。
自分も久しぶりにまともなサイズのキジハタがジグ釣れただけで・・・orz
アジ・メバル・カジカ・ソウハチ以上。

MD氏はアジの泳がせで2発12号切られてました。
多分サワラだけど、他の人は切られていないから不思議。
ただ、S社のテスターさんが乗ってたので勉強になりました。
今週末は大荒れでヒキコモリ予定なので、イカ角投入機の断面を斜めになるように、
グラインダーで削ってみたいと思います。
さて、目立った釣果もないので、
最近開拓した新潟の当たり?ラーメン店をご紹介したいと思います。
散々?新潟のラーメン専門店はコッテリ系しかないと書きましたが、
あっさり系のラーメンのお店に出会うことが出来ました。
糸魚川市藤崎の「越王ラーメン」
熱々のラーメンを提供してくれます。
ナルトの代わり?にカマボコ?が乗っています。
うまみ成分たっぷりのラーメンが好きな方には、素っ気なく感じてしまうかもしれません。
安心する味ですので、また寄らせてもらいたいと思います。
上越市上下浜「らぁめん 古丹(こたん)」
大盛1.5玉10円・特盛2玉20円増し!
タイミングだと思うが、麺の熟成具合が非常に良い。
本来の玉が小さめなのか、美味しかったせいか大盛にしては若干少なく感じました。
特盛にしても値段はほとんど変わらないので次回チャレンジ。
醤油の角が若干立っている感じがあり、あっさり系好きでも好みが分かれるかも?
チャーシューは脂身が少なくしっかり系食感がある系です。
燕市吉田「手仕事らぁめん八 吉田店」
8日は大盛無料!
煮干し系のラーメンは正直好きではなかった。
某ラーメン四天王のお店がうまみ成分を入れ過ぎていてトラウマになった経過が^^;
だがしかし、この店はスープが旨い。
大盛+餃子を注文したにも関わらず、スープをほとんど飲んでしまった。
米「ブリそんなに釣っても、食べるに苦行だよ」
MD氏「マダイも釣れているので遠征しましょう」
米「遠征面倒だから、近所でイカかジギングにしません?」
MD「3連休だから遠征したいのだ」
色々説得されて、ブリ釣りに行く気になったはいいけど・・・
翌日満船になってた(笑)
その翌日にはキャンセルが出て空いた(笑)
MD氏「行けないと思ったから土曜は仕事入れちゃった」
MD氏「沖五目遠征にしましょう」
アラとか沖メバルとかマゾイとか美味しそうなお魚が釣れる予感がしたので、
沖五目遠征の予約を入れてみた。
予約をした後で天気図を見たら一番ハズレを引いた気がしてきた。
ん、そんな予感がしたのだ。
とりあえず、前日の昼下がりには出発して現地で仮眠予定で出発。
夕方船長から出船連絡がある。
船長「明日は、風吹く予報だから近場でお土産釣ります」
近場?お土産???orz
で、蓋を開けたらお土産釣りしなかった方々は、氷を捨てるような状況。
自分も久しぶりにまともなサイズのキジハタがジグ釣れただけで・・・orz
アジ・メバル・カジカ・ソウハチ以上。

MD氏はアジの泳がせで2発12号切られてました。
多分サワラだけど、他の人は切られていないから不思議。
ただ、S社のテスターさんが乗ってたので勉強になりました。
今週末は大荒れでヒキコモリ予定なので、イカ角投入機の断面を斜めになるように、
グラインダーで削ってみたいと思います。
さて、目立った釣果もないので、
最近開拓した新潟の当たり?ラーメン店をご紹介したいと思います。
散々?新潟のラーメン専門店はコッテリ系しかないと書きましたが、
あっさり系のラーメンのお店に出会うことが出来ました。
糸魚川市藤崎の「越王ラーメン」
熱々のラーメンを提供してくれます。
ナルトの代わり?にカマボコ?が乗っています。
うまみ成分たっぷりのラーメンが好きな方には、素っ気なく感じてしまうかもしれません。
安心する味ですので、また寄らせてもらいたいと思います。
上越市上下浜「らぁめん 古丹(こたん)」
大盛1.5玉10円・特盛2玉20円増し!
タイミングだと思うが、麺の熟成具合が非常に良い。
本来の玉が小さめなのか、美味しかったせいか大盛にしては若干少なく感じました。
特盛にしても値段はほとんど変わらないので次回チャレンジ。
醤油の角が若干立っている感じがあり、あっさり系好きでも好みが分かれるかも?
チャーシューは脂身が少なくしっかり系食感がある系です。
燕市吉田「手仕事らぁめん八 吉田店」
8日は大盛無料!
煮干し系のラーメンは正直好きではなかった。
某ラーメン四天王のお店がうまみ成分を入れ過ぎていてトラウマになった経過が^^;
だがしかし、この店はスープが旨い。
大盛+餃子を注文したにも関わらず、スープをほとんど飲んでしまった。
2016年08月19日
年に一度は玄達瀬。
今までハードな釣りの代名詞的に語り継がれてきた玄達瀬ジギングに初参戦してきました。
実際、超ハード!
何故か、急に思い立って、2日前の夜中に東京のMD氏に冗談半分でお誘いしたら・・・
MD氏「玄達GO」
笑い話か何かに違いない。
今年もこのタイミングを逃したら行けなくなってしまうので、
MD氏「本気で玄達GO」
待て待て、まだ準備もしてないし、翌日仕事だよ(笑)
KY氏も誘ったが、乗らなかった。
普通は行きたくてもこういう反応である。
フットワークの超軽い2人。
MD氏は東京帰着は仕事日の朝だし、そんなレベルではない気がする。
翌日、ラインを巻きに釣具屋に行って、
いろいろ準備して、スイカもバナナもワッサーも持って玄達GO
初めて行く場所だし、とりあえず様子見。
最初からガッツリ釣る気で行くと痛い目に合うのである。
2人分の氷80㎏程準備。
・・・最終的に、コンビニ氷7枚追加。
玄達瀬の最低氷持参量は20㎏推奨。
炎天下で魚を冷やすには大量の氷が必要。
実際、煮えたような魚を持って帰る人も多いはず。
そーいえば、昔そんな魚を頂いたことがあるような・・・
で、出船の2時間前に到着。
ごそごそ準備をして5時出船。
ポイントまでは1時間30分程度。
ポイントに着くとボイルは小さいものの、鳥が騒いでいる。
爆釣パターン!?
水深110mのアナウンスで迷わず300gを装備。
船中ファーストヒット作戦である。
で、1投入目からヒット!というかビンゴ!?
因みに、水深30mでのヒットです。
リーダー入ったら船長に声を掛けろとのことだったので、
捻くれた事に手を上げたら船長が取り込みに来てくれた・・・
と思ったら、お魚が船を見て驚いたのか一気に30m以上出された(笑)
もしかしてヒラマサ?と思ったが、ブリ8.5㎏。
朝一から絶好釣である。
で、次の投入でもヒット・・・即バラシ。
そんなことを繰り返していたら、朝の時合終了。
それでも船中最後の青物を昼前にヒット!
これもブリ8㎏?

ただ、ちょっと見た目が・・・腹がやけに出ている。
捌いたら、イワシ20尾?マダラの子?1尾が入っていた。
腹・エラを抜いたら2㎏程減量に成功してしまった。
タラ場でも表層で青物釣れる事はあるが、海底まで潜るのね。
ワラサは取れなかったけど、船中ブリ6本の中で2本は上出来。
しかも、常連さんからブリがクーラーに入らないと1本頂き、
3本のブリが自分のクーラーの中に(笑)
因みにこの方、人間的に出来た方で、入れ替えに小さいのが自分に回ってきたのではなく、
釣ったばかりのお魚なのである。
感謝感謝。
MD氏はワラサ3本。
で、今回の失敗だが、スライド系のアクションに断然分があり、
テールフックを付けていた自分はスライドアクションを殺してしまっていました。
あと、ロングはNGと船長に言われたにも関わらず、最も信用すべき情報を無視。
そして、事前にヒットカラーを聞かなかったので、赤金の使えるジグ無し。
普段は数釣り担当を自負しておりましたが、
ヒット本数は別として青物キャッチ本数は下から2番手orz
今回は良い勉強をさせてもらいました。
時合終了後はマッタリモード。
炎天下の船上で奇跡のガリガリ君の配給があったりサービス満点。

船上にスイカ男が現れたが・・・
黄色いスイカな上に、過熟。

黄色いなんて聞いてないよorz
で、港に18時着。
明日仕事なのですが・・・
温泉で汗を流して高速を飛ばして自宅着0時。
床に就いたのが0時20分。
翌朝の起床4時30分。
アホだ。
MD氏は、車中泊をしてそのまま出勤したようだ(爆)
仕事は定時で切り上げて、魚を捌いたが脂乗り乗り。
ハラミは豚トロくらい脂が乗っていた。

また肥ってしまう(笑)
照り焼き分はちゃんと皮を包丁で剥ぐ。

こうすることで鱗を気にせず皮も美味しく食べれる訳だ。
そしてブリの半身と茄子を交換。

海の幸を取ってくると、山の幸?が手に入る。
物々交換て素晴らしい。
我が家でも茄子作ってるけど本職のは美味いのだ。
実際、超ハード!
何故か、急に思い立って、2日前の夜中に東京のMD氏に冗談半分でお誘いしたら・・・
MD氏「玄達GO」
笑い話か何かに違いない。
今年もこのタイミングを逃したら行けなくなってしまうので、
MD氏「本気で玄達GO」
待て待て、まだ準備もしてないし、翌日仕事だよ(笑)
KY氏も誘ったが、乗らなかった。
普通は行きたくてもこういう反応である。
フットワークの超軽い2人。
MD氏は東京帰着は仕事日の朝だし、そんなレベルではない気がする。
翌日、ラインを巻きに釣具屋に行って、
いろいろ準備して、スイカもバナナもワッサーも持って玄達GO
初めて行く場所だし、とりあえず様子見。
最初からガッツリ釣る気で行くと痛い目に合うのである。
2人分の氷80㎏程準備。
・・・最終的に、コンビニ氷7枚追加。
玄達瀬の最低氷持参量は20㎏推奨。
炎天下で魚を冷やすには大量の氷が必要。
実際、煮えたような魚を持って帰る人も多いはず。
そーいえば、昔そんな魚を頂いたことがあるような・・・
で、出船の2時間前に到着。
ごそごそ準備をして5時出船。
ポイントまでは1時間30分程度。
ポイントに着くとボイルは小さいものの、鳥が騒いでいる。
爆釣パターン!?
水深110mのアナウンスで迷わず300gを装備。
船中ファーストヒット作戦である。
で、1投入目からヒット!というかビンゴ!?
因みに、水深30mでのヒットです。
リーダー入ったら船長に声を掛けろとのことだったので、
捻くれた事に手を上げたら船長が取り込みに来てくれた・・・
と思ったら、お魚が船を見て驚いたのか一気に30m以上出された(笑)
もしかしてヒラマサ?と思ったが、ブリ8.5㎏。
朝一から絶好釣である。
で、次の投入でもヒット・・・即バラシ。
そんなことを繰り返していたら、朝の時合終了。
それでも船中最後の青物を昼前にヒット!
これもブリ8㎏?

ただ、ちょっと見た目が・・・腹がやけに出ている。
捌いたら、イワシ20尾?マダラの子?1尾が入っていた。
腹・エラを抜いたら2㎏程減量に成功してしまった。
タラ場でも表層で青物釣れる事はあるが、海底まで潜るのね。
ワラサは取れなかったけど、船中ブリ6本の中で2本は上出来。
しかも、常連さんからブリがクーラーに入らないと1本頂き、
3本のブリが自分のクーラーの中に(笑)
因みにこの方、人間的に出来た方で、入れ替えに小さいのが自分に回ってきたのではなく、
釣ったばかりのお魚なのである。
感謝感謝。
MD氏はワラサ3本。
で、今回の失敗だが、スライド系のアクションに断然分があり、
テールフックを付けていた自分はスライドアクションを殺してしまっていました。
あと、ロングはNGと船長に言われたにも関わらず、最も信用すべき情報を無視。
そして、事前にヒットカラーを聞かなかったので、赤金の使えるジグ無し。
普段は数釣り担当を自負しておりましたが、
ヒット本数は別として青物キャッチ本数は下から2番手orz
今回は良い勉強をさせてもらいました。
時合終了後はマッタリモード。
炎天下の船上で奇跡のガリガリ君の配給があったりサービス満点。

船上にスイカ男が現れたが・・・
黄色いスイカな上に、過熟。

黄色いなんて聞いてないよorz
で、港に18時着。
明日仕事なのですが・・・
温泉で汗を流して高速を飛ばして自宅着0時。
床に就いたのが0時20分。
翌朝の起床4時30分。
アホだ。
MD氏は、車中泊をしてそのまま出勤したようだ(爆)
仕事は定時で切り上げて、魚を捌いたが脂乗り乗り。
ハラミは豚トロくらい脂が乗っていた。

また肥ってしまう(笑)
照り焼き分はちゃんと皮を包丁で剥ぐ。

こうすることで鱗を気にせず皮も美味しく食べれる訳だ。
そしてブリの半身と茄子を交換。

海の幸を取ってくると、山の幸?が手に入る。
物々交換て素晴らしい。
我が家でも茄子作ってるけど本職のは美味いのだ。
2016年07月27日
遠征後の祭り?
ポケモンGOが一世を風靡している。
何が面白いのか、考えてみたが・・・
釣り好きになる素質があるという答えになった(笑)
いや、一切やったことないし、システムはよくわからないが、
モンスター集めて図鑑を作るのか?
魚釣って魚拓・写真図鑑を作ってもらって結構。
システム上で定義されたモンスター、個体差はあるのか?
サンマに個体差があるかと聞かれると、あるにはあるが・・・
ただ、ブリ釣りと言うと船中で大きいのが取れる人も居れば、
自分のように小物担当も居る。
たまには・・・失礼、極稀に大物も釣れる。
簡単にモンスターが捕まるのが良いのかな?
「○○ゲットだぜ」
「どこで捕まえたの」
「□□だよ」
「俺も捕まえてくる」
で、翌日には全く同じモンスターを捕まえてくる。
釣りはそうはいかない。
いずれにしても、釣りの方が面白いような気がします。
育てるという要素もあるらしいが、タナゴ釣って育てるのも吉。
中深場ジギング遠征便の後に残業をしてきた米です。
こんばんは。
朝一から潮が動いており好調モード。

ギリギリアラとコアラがゴロゴロ・・・
どうやら、運営が出現率を間違えたかポケスポットに入ったらしい(笑)
カレイちゃんもジグに食ってくる程食いが立っている。
遠征しなくても良いんでないかい?
太い仕掛けだが、肝心の大物が食ってこない。
回数乗っていればその内大物が釣れるでしょう。
何が面白いのか、考えてみたが・・・
釣り好きになる素質があるという答えになった(笑)
いや、一切やったことないし、システムはよくわからないが、
モンスター集めて図鑑を作るのか?
魚釣って魚拓・写真図鑑を作ってもらって結構。
システム上で定義されたモンスター、個体差はあるのか?
サンマに個体差があるかと聞かれると、あるにはあるが・・・
ただ、ブリ釣りと言うと船中で大きいのが取れる人も居れば、
自分のように小物担当も居る。
たまには・・・失礼、極稀に大物も釣れる。
簡単にモンスターが捕まるのが良いのかな?
「○○ゲットだぜ」
「どこで捕まえたの」
「□□だよ」
「俺も捕まえてくる」
で、翌日には全く同じモンスターを捕まえてくる。
釣りはそうはいかない。
いずれにしても、釣りの方が面白いような気がします。
育てるという要素もあるらしいが、タナゴ釣って育てるのも吉。
中深場ジギング遠征便の後に残業をしてきた米です。
こんばんは。
朝一から潮が動いており好調モード。

ギリギリアラとコアラがゴロゴロ・・・
どうやら、運営が出現率を間違えたかポケスポットに入ったらしい(笑)
カレイちゃんもジグに食ってくる程食いが立っている。
遠征しなくても良いんでないかい?
太い仕掛けだが、肝心の大物が食ってこない。
回数乗っていればその内大物が釣れるでしょう。
2016年07月25日
中深場遠征
中深場ジギング遠征便に行ってきたはずの米です。
こんばんは。

この中でジグに釣れたお魚は・・・
同行者から頂いた鏡鯛とスルメイカだけ・・・
自分は何をしていたかと言うと、餌釣(爆)
朝の一流し目はジギングしていたのですが、餌釣OKの話が出たので、
翌日の残業分のエサとタックルを幸い船に乗せていたのです。
備えあれば嬉しいなとはこのことである。
っていくか、深場の超高級魚を狙いに行ったはずですが、
普段と変わり映えしない釣果・・・残念。
船長も、1㎏前後のマゾイも居るはずなのにと、極小マゾイを見て苦笑い。
潮も悪く釣れないものだから、船長超頑張って移動しまくって、
釣り時間が6時間位しかなかったような?
まあ、次回の課題が見えた気がします。
こんばんは。

この中でジグに釣れたお魚は・・・
同行者から頂いた鏡鯛とスルメイカだけ・・・
自分は何をしていたかと言うと、餌釣(爆)
朝の一流し目はジギングしていたのですが、餌釣OKの話が出たので、
翌日の残業分のエサとタックルを幸い船に乗せていたのです。
備えあれば嬉しいなとはこのことである。
っていくか、深場の超高級魚を狙いに行ったはずですが、
普段と変わり映えしない釣果・・・残念。
船長も、1㎏前後のマゾイも居るはずなのにと、極小マゾイを見て苦笑い。
潮も悪く釣れないものだから、船長超頑張って移動しまくって、
釣り時間が6時間位しかなかったような?
まあ、次回の課題が見えた気がします。
2015年05月13日
ブリ祭り?
GW遠征に行ってきた米です。
こんばんは。
釣果からいうと、おNEWの電動リールのadvantageで十分楽しめました。
本当は、名物のブリ祭りを体感したかったのですが、
当日は船長曰く水温急上昇でなかなかシビアな状況。
同船した歴戦の勇士の中には、ブリが取れなかった残念な方も居ましたが・・・
通りで、情報発信盛んな若手の釣り船に5月2日の釣果が無いわけだ(笑)
今回はチャーターにも関わらず、全員初対面(爆)
※新潟・北陸でチャーターに興味のある方は事前にメール連絡ください。
人数次第で割安にご案内できる可能性があります。
次回は11・12月のブリ・ワラサ・イナダ祭りです。
平日人数が集まれば、夏の玄達瀬もありかと思います。
それでも、ぼちぼち釣れ、ブリ4本、ヒラマサ1本、他ワラサゲット。

ナイスブリ

上記をオイル缶に入れたら手前のワラサがイナダに見える。

ヒラマサ

途中で80リットルクーラー満タン。
ヒラマサはこの時期珍しいらしく船長にえらく褒められてしまった。
この船には次回、6月20日にヒラマサ狙いで乗船予定です。
そうそう、家に帰ってジグを洗ったら・・・
フックがポトリ。

スプリットリングが知恵の輪状態に伸びておりました。
否、知恵が無くても取れました。
恐るべきブリパワー。
恐るべき電動パワーファイト。
さて、長野県の釣具屋バンバン川中島店の閉店。
相当お得に買い物をさせてもらったので、還元せねばなりません。
バンバンの上記とは別の店舗で、フィッシングショーでも見たあのリールを購入しました。
ガラガラを回してポケットティッシュを頂いたり、店舗購入は得点盛りだくさん♪
これが、あのリール。
シーボーグ200J

左の水筒のような変な物体2個は、
コードレスで使えるリチュームイオンバッテリー。
上記画像には無いがスーパーAIRコード。(お魚と一緒に写っている写真参照)
重量は標準コードの約半分のわずか125g
お値段相応のことはある、超具合が良い。
JOGダイアル搭載で、二刀流電動ジギングが出来てしまうけしからん仕様。
ハンドルノブのデザインを除けば(爆)
強いて言うと、若干糸が左側に偏るが・・・
糸の偏りは、今後、250mマダラジギングで糸を出して検証しようと思います。
因みに今回の遠征の魚は全てこのリールで取っています。
おNEWのリールの性能を確認すべくブリサイズにポンピングせずに、
ウインチファイトを挑んだら・・・リールが70度位に(笑)
これがスプリットリングが伸びた要因?
今回の釣行なかなか体験できないオチが付きました。
ワラササイズに無理しすぎて、3桁もお魚を釣っていない自作ロッドを折る。

車に魚を積みすぎて車高調整用ダブルナット破断。
50&80リットルクーラー満タンでも130kgも無いはずだが・・・
ボディーにタイヤが当たってしまいレッカー移動。
GW中ということもあり、レッカー到着は8時間後(爆)
お礼にお魚を渡して、予約分を引き渡し、家に残ったのは・・・orz

アラ汁美味い。
ブリ大根は、大根が夏大根で冬のような食感が無く残念。
ブリホルモン(心臓・肝臓・胃袋)の味噌いため美味い。
エラ(ぶりかげ)は数ヶ月塩蔵して味噌焼きにしよう。
兜は恒例の炭火で焼いた。
まあ、ヒラマサは自宅で食えたから吉。
こんばんは。
釣果からいうと、おNEWの電動リールのadvantageで十分楽しめました。
本当は、名物のブリ祭りを体感したかったのですが、
当日は船長曰く水温急上昇でなかなかシビアな状況。
同船した歴戦の勇士の中には、ブリが取れなかった残念な方も居ましたが・・・
通りで、情報発信盛んな若手の釣り船に5月2日の釣果が無いわけだ(笑)
今回はチャーターにも関わらず、全員初対面(爆)
※新潟・北陸でチャーターに興味のある方は事前にメール連絡ください。
人数次第で割安にご案内できる可能性があります。
次回は11・12月のブリ・ワラサ・イナダ祭りです。
平日人数が集まれば、夏の玄達瀬もありかと思います。
それでも、ぼちぼち釣れ、ブリ4本、ヒラマサ1本、他ワラサゲット。

ナイスブリ

上記をオイル缶に入れたら手前のワラサがイナダに見える。

ヒラマサ

途中で80リットルクーラー満タン。
ヒラマサはこの時期珍しいらしく船長にえらく褒められてしまった。
この船には次回、6月20日にヒラマサ狙いで乗船予定です。
そうそう、家に帰ってジグを洗ったら・・・
フックがポトリ。

スプリットリングが知恵の輪状態に伸びておりました。
否、知恵が無くても取れました。
恐るべきブリパワー。
恐るべき電動パワーファイト。
さて、長野県の釣具屋バンバン川中島店の閉店。
相当お得に買い物をさせてもらったので、還元せねばなりません。
バンバンの上記とは別の店舗で、フィッシングショーでも見たあのリールを購入しました。
ガラガラを回してポケットティッシュを頂いたり、店舗購入は得点盛りだくさん♪
これが、あのリール。
シーボーグ200J

左の水筒のような変な物体2個は、
コードレスで使えるリチュームイオンバッテリー。
上記画像には無いがスーパーAIRコード。(お魚と一緒に写っている写真参照)
重量は標準コードの約半分のわずか125g
お値段相応のことはある、超具合が良い。
JOGダイアル搭載で、二刀流電動ジギングが出来てしまうけしからん仕様。
ハンドルノブのデザインを除けば(爆)
強いて言うと、若干糸が左側に偏るが・・・
糸の偏りは、今後、250mマダラジギングで糸を出して検証しようと思います。
因みに今回の遠征の魚は全てこのリールで取っています。
おNEWのリールの性能を確認すべくブリサイズにポンピングせずに、
ウインチファイトを挑んだら・・・リールが70度位に(笑)
これがスプリットリングが伸びた要因?
今回の釣行なかなか体験できないオチが付きました。
ワラササイズに無理しすぎて、3桁もお魚を釣っていない自作ロッドを折る。

車に魚を積みすぎて車高調整用ダブルナット破断。
50&80リットルクーラー満タンでも130kgも無いはずだが・・・
ボディーにタイヤが当たってしまいレッカー移動。
GW中ということもあり、レッカー到着は8時間後(爆)
お礼にお魚を渡して、予約分を引き渡し、家に残ったのは・・・orz

アラ汁美味い。
ブリ大根は、大根が夏大根で冬のような食感が無く残念。
ブリホルモン(心臓・肝臓・胃袋)の味噌いため美味い。
エラ(ぶりかげ)は数ヶ月塩蔵して味噌焼きにしよう。
兜は恒例の炭火で焼いた。
まあ、ヒラマサは自宅で食えたから吉。
2013年11月10日
遠征リベンジ。
10kgオーバーのカンパチが釣れるかも?
と言う事で、再び遠征をしてきた米です。
こんばんは。
結果は・・・ショゴタン2匹。
裏本命のアカハタ3匹。
カサゴ1匹。
他、外道多数。

とりあえず、離島遠征船なので、他のお客さんを島流しにしてチャーター状態。
何をやってもOKということで、朝一30分ほどヒラスズキが釣れるかもしれないサラシ打ち。
バラシ1終了。
次は、アカハタポイントへ行き、米は一つテンヤ。
離島仕様の自作品です。
コストは・・・案外高いです。
不慣れも手伝い金属用ドリルの歯を2本折りました(爆)

20~30号を用意。日本海のジギング船なら混合でもお祭りしないサイズです(笑)
しかし、オモリが重過ぎるのか、掛が悪く、アカハタ何匹かバラシ。
同行のlife2000さんは、ソイ仕掛けにホタルイカ付けて遊んでいたけど、
イサキとかカスミアジしか釣れていませんでした。
根魚には最適に思えるけど、不思議。食性でしょうか?
その後、カンパチ狙いのジギングでショゴタンを追加して終了。
今回現地合流のたいすけさんは、3回ジグをしゃくって、ロストしたら、
早々にお昼寝モードに突入していました(笑)
約12時間の睡眠お疲れ様でした。
まあ、楽しかったからいいか?
次回は、正月遠征だね。
と言う事で、再び遠征をしてきた米です。
こんばんは。
結果は・・・ショゴタン2匹。
裏本命のアカハタ3匹。
カサゴ1匹。
他、外道多数。

とりあえず、離島遠征船なので、他のお客さんを島流しにしてチャーター状態。
何をやってもOKということで、朝一30分ほどヒラスズキが釣れるかもしれないサラシ打ち。
バラシ1終了。
次は、アカハタポイントへ行き、米は一つテンヤ。
離島仕様の自作品です。
コストは・・・案外高いです。
不慣れも手伝い金属用ドリルの歯を2本折りました(爆)

20~30号を用意。日本海のジギング船なら混合でもお祭りしないサイズです(笑)
しかし、オモリが重過ぎるのか、掛が悪く、アカハタ何匹かバラシ。
同行のlife2000さんは、ソイ仕掛けにホタルイカ付けて遊んでいたけど、
イサキとかカスミアジしか釣れていませんでした。
根魚には最適に思えるけど、不思議。食性でしょうか?
その後、カンパチ狙いのジギングでショゴタンを追加して終了。
今回現地合流のたいすけさんは、3回ジグをしゃくって、ロストしたら、
早々にお昼寝モードに突入していました(笑)
約12時間の睡眠お疲れ様でした。
まあ、楽しかったからいいか?
次回は、正月遠征だね。
2013年10月18日
遠征。
3連休に遠征に行ってきた米です。
こんばんは。
何でも、10キロオーバーのカンパチが釣れるかも?
と言う事で、気合を入れてタックルを準備。
ソルティガの6500も装備。
午前3時30頃出船。
釣りを開始したのが、午前9時・終了午後2時30分、帰港は既に真っ暗でした。
案外遠い所まで行ってきた訳です。
で、釣果は・・・

あれ?BIGカンパチは???
まあ、遠征気分を十分に味わえて、裏本命のアカハタ・大真鯛が釣れて、
イシガキダイ・キンダイもらえたからいいか?

とりあえず、年内にBIGカンパチにリベンジだね。
こんばんは。
何でも、10キロオーバーのカンパチが釣れるかも?
と言う事で、気合を入れてタックルを準備。
ソルティガの6500も装備。
午前3時30頃出船。
釣りを開始したのが、午前9時・終了午後2時30分、帰港は既に真っ暗でした。
案外遠い所まで行ってきた訳です。
で、釣果は・・・

あれ?BIGカンパチは???
まあ、遠征気分を十分に味わえて、裏本命のアカハタ・大真鯛が釣れて、
イシガキダイ・キンダイもらえたからいいか?

とりあえず、年内にBIGカンパチにリベンジだね。