2013年04月22日
寒波のオカゲ
雪代の時期、寒くなるとチャンスなのが渓流。
今回は、ちょっと気合を入れて早朝から渓流に・・・
行ったは良いけど、お目当ての場所は場所取りと思われる車があったので移動。
流石に皆様いい場所はご存知のようで入る場所もなく、あまり雰囲気の良くない場所へ入る。
期待せずに1投目。
レギュラーニジ?がチェイス・・・ヒット★

上げてみたら、なんかパーマークwww
尺れたヤマメGET★
頭に小さな傷があったので、誰かに一度釣られた魚かな?
リリースした先人にも感謝しつつ撮影後速やかにリリース。
この外ニジ・イワナ、尺れたお魚だけで5本キャッチ&リリース。

いい魚が出たので、調子に乗って山巻きして、
誰も入っていない領域2箇所にアタックしたけど・・・orz

最後の崖下りでお目当てのプールに落石したのがいけなかったのかしら?
カモシカも居たけど、見るといい事がないんだよね。
この後、海へ出てお昼寝しながらカレイ狙い。
1投目回収中に根掛?と思いきやサゴシヒット★
・・・プチン。
そりゃそうだ、ハリス2号だもん。
車までルアータックルを取りに帰り、約20投???
近くでルアー投げてる人も全く釣れていない様子。
再びカレイ釣りに集中するも、フグ2匹。
終了しようと思ってカレイの仕掛けを巻くと・・・サゴシダブルヒット★
1匹は針を飲まれずに釣り上げることが出来ました。
訳ワカメです。
こりゃあ、サゴシ釣るにはルアーじゃなくてイソメ投げて巻いたほうがいいのか???
で、夜のホタル狩りに備えて、た○○温泉に入る。
初めて入った温泉だが・・・
看板:湯の中の茶色いのは湯の花です。
内湯は湯の花無くて、露天は湯の花が生えてる。
ええ、浴槽の側面に生えているのです。
長いものは10cm程度、川に生える緑のコケのようにwww
二度と入らんわ!!
なんだか雨が酷くポイントを探していたら、黒部着。
風も出てきたので黒部の釣具屋で時間潰し。
モアザンAGSが沢山あったので片っ端から振ってみる。
92L・93MLが欲しくなる、こんなに釣竿増やしてどうするんだか?
ソレモコレモ、手元にろくな近海ショアルアー竿が無いからに他ならないのである。
なんか、待機していても雨も風も止む気配がないので、
177にTELしたら、予報が家を出たときと完全に変わっていました。
釣りにならないので撤収。

翌朝・・・葉桜も雪化粧、4月21日だよ?
今回は、ちょっと気合を入れて早朝から渓流に・・・
行ったは良いけど、お目当ての場所は場所取りと思われる車があったので移動。
流石に皆様いい場所はご存知のようで入る場所もなく、あまり雰囲気の良くない場所へ入る。
期待せずに1投目。
レギュラーニジ?がチェイス・・・ヒット★

上げてみたら、なんかパーマークwww
尺れたヤマメGET★
頭に小さな傷があったので、誰かに一度釣られた魚かな?
リリースした先人にも感謝しつつ撮影後速やかにリリース。
この外ニジ・イワナ、尺れたお魚だけで5本キャッチ&リリース。

いい魚が出たので、調子に乗って山巻きして、
誰も入っていない領域2箇所にアタックしたけど・・・orz

最後の崖下りでお目当てのプールに落石したのがいけなかったのかしら?
カモシカも居たけど、見るといい事がないんだよね。
この後、海へ出てお昼寝しながらカレイ狙い。
1投目回収中に根掛?と思いきやサゴシヒット★
・・・プチン。
そりゃそうだ、ハリス2号だもん。
車までルアータックルを取りに帰り、約20投???
近くでルアー投げてる人も全く釣れていない様子。
再びカレイ釣りに集中するも、フグ2匹。
終了しようと思ってカレイの仕掛けを巻くと・・・サゴシダブルヒット★
1匹は針を飲まれずに釣り上げることが出来ました。
訳ワカメです。
こりゃあ、サゴシ釣るにはルアーじゃなくてイソメ投げて巻いたほうがいいのか???
で、夜のホタル狩りに備えて、た○○温泉に入る。
初めて入った温泉だが・・・
看板:湯の中の茶色いのは湯の花です。
内湯は湯の花無くて、露天は湯の花が生えてる。
ええ、浴槽の側面に生えているのです。
長いものは10cm程度、川に生える緑のコケのようにwww
二度と入らんわ!!
なんだか雨が酷くポイントを探していたら、黒部着。
風も出てきたので黒部の釣具屋で時間潰し。
モアザンAGSが沢山あったので片っ端から振ってみる。
92L・93MLが欲しくなる、こんなに釣竿増やしてどうするんだか?
ソレモコレモ、手元にろくな近海ショアルアー竿が無いからに他ならないのである。
なんか、待機していても雨も風も止む気配がないので、
177にTELしたら、予報が家を出たときと完全に変わっていました。
釣りにならないので撤収。

翌朝・・・葉桜も雪化粧、4月21日だよ?

2013年04月17日
イカちゃん沸き沸き。
空前のホタルイカブームで鼠講方式で人が増えている気がする米です。
こんばんは。
沸いているのは人なのか?否!イカだ!・・・人も沸いております。
いやね、人は物凄く増えているし、なんだか一昔前はありえない地域のナンバーの車も・・・
今日ご案内したakiさんも九州のナンバーだし・・・
まあ、肝心のホタルイカですが、写真で見るような浜が光るほどの大接岸に初めて遭遇しました。
先週、アレだけ捕獲してイカを見るのも嫌なほど食ったのに、何故か先週以上に捕獲www
ちょっと蛍狩りのマナーが気になるので書かせていただきます。
港内は給油施設もありますので、火気厳禁です。BBQは以ての外です。
ど~してもやりたい人は・・・ホットプレートならOK?
他人が集魚灯で寄せたイカは許可を得ないで掬ってはダメです。
遊びに行ってるのに、怒られちゃいますからね。
集魚灯持ってない人は、集魚灯おじさんの横でちゃんと挨拶をして、
世間話を永遠し、爆沸き状態に突入すると、
「兄ちゃん、クーラー持ってねえのか?入れてやるぞ!」
若しくは
「タモ持ってたら、掬って帰れや!」
って乗りで、お土産確保できます。
この外にも、おもてなししていただいたことも何度もあります。
今回は、上記のノリで2人で50キロほど掬わせてもらいました。
釣りメインで行ったI氏は、爆沸き過ぎて竿を持って集魚灯おじさんの前を歩いただけで
声をかけられ掬わせてもらったそうです。
なんにせよ、行く度に爆沸きとは限りませんので、
イカが取りたかったら、発電機&集魚灯があるに越した事はないですけどね。

若しくは、砂浜でジャリジャリした新食感のイカを拾うという手もあります。
石が大きい浜は、砂が少ないので吉。
別の場所では、投光機も入れてないのに、イカが沸き沸き
ホントに1掬いで・・・

M氏一家が近くに居たので、呼んで掬ってみましたwww
1掬い約3キロの超爆沸き。
akiさんはカセットコンロを持参し、ナイロン袋に海水を入れ持ち帰り、
生きたホタルイカをボイルしていました。

※港湾内の火気厳禁の場所ではありません。
何も付けずに頂きましたが、程よい塩味が最高★
そして、ボイルイカは冷やさない方が沢山食べることが出来る新発見!
釣りの方は・・・海の中はイカだらけで戦線崩壊。
ムラソイ1尾で終了。
1匹だけ持って帰っても仕方ないのでリリース。
そして、コレがホタルイカの卵・・・

失礼、ケロヨンの卵でした。
もうそういう季節です。
しかし、田起し前の田んぼなんだよね。
渓流のお魚は、カサゴさんにお願いしていた竿の仕様変更が完了したので受け取りました。
ガイド位置変更・グリップがだいぶ短くなりました。
早速、遊んでみました。
ニジマスさんもいいサイズ。

ルアー丸呑みで、お持ち帰り?と思ったけど、プールに入れておいたら回復したので、
丁重にお帰りいただきました。
このあと、先々週にいい魚が出た場所をやってみましたが、
3箇所中、楽チンポイント2箇所の魚が抜かれていたらしく無反応。
もう1箇所は、一度痛い思いをしたためか、立ち居地も悪く、姿を見せてから反転www
お魚をお持ち帰りしないってのもなかなか良いものです。
川の魚はあまり移動しないから、今週末もまた遊んでくれるといいな。
とりあえず、毎週同じ場所を攻めて、
どのくらいの頻度で遊んでくれるのか、抜かれるのか調べてみます。
そして、
DAIKO(大丸工業)の最上位機種のタイドマークシリーズに新製品投入
3本購入予約しました。1本はY氏用ですが・・・
TMAES103/08
TMAES107/09
TMSRS-116/10
NEWモデルは現物見てないけど、
旧タイドマーク ロッキーショアの完成度は素晴らしいものです。
納期は、6月下旬とか言われたけど、
満足度向上の、営業トークで、早く届くと良いな・・・と淡い期待をしております。
そうそう、ダイワのモアザン ブランジーノ
AGS 1010MML
は、やんごとなき事情によりキャンセル。
まあ、折れやすいし、丁度良かった気がする。
ホタルイカの調理方法のレパートリーを増やすには、「続きを読む」をクリック★ 続きを読む
こんばんは。
沸いているのは人なのか?否!イカだ!・・・人も沸いております。
いやね、人は物凄く増えているし、なんだか一昔前はありえない地域のナンバーの車も・・・
今日ご案内したakiさんも九州のナンバーだし・・・
まあ、肝心のホタルイカですが、写真で見るような浜が光るほどの大接岸に初めて遭遇しました。
先週、アレだけ捕獲してイカを見るのも嫌なほど食ったのに、何故か先週以上に捕獲www
ちょっと蛍狩りのマナーが気になるので書かせていただきます。
港内は給油施設もありますので、火気厳禁です。BBQは以ての外です。
ど~してもやりたい人は・・・ホットプレートならOK?
他人が集魚灯で寄せたイカは許可を得ないで掬ってはダメです。
遊びに行ってるのに、怒られちゃいますからね。
集魚灯持ってない人は、集魚灯おじさんの横でちゃんと挨拶をして、
世間話を永遠し、爆沸き状態に突入すると、
「兄ちゃん、クーラー持ってねえのか?入れてやるぞ!」
若しくは
「タモ持ってたら、掬って帰れや!」
って乗りで、お土産確保できます。
この外にも、おもてなししていただいたことも何度もあります。
今回は、上記のノリで2人で50キロほど掬わせてもらいました。
釣りメインで行ったI氏は、爆沸き過ぎて竿を持って集魚灯おじさんの前を歩いただけで
声をかけられ掬わせてもらったそうです。
なんにせよ、行く度に爆沸きとは限りませんので、
イカが取りたかったら、発電機&集魚灯があるに越した事はないですけどね。

若しくは、砂浜でジャリジャリした新食感のイカを拾うという手もあります。
石が大きい浜は、砂が少ないので吉。
別の場所では、投光機も入れてないのに、イカが沸き沸き
ホントに1掬いで・・・

M氏一家が近くに居たので、呼んで掬ってみましたwww
1掬い約3キロの超爆沸き。
akiさんはカセットコンロを持参し、ナイロン袋に海水を入れ持ち帰り、
生きたホタルイカをボイルしていました。

※港湾内の火気厳禁の場所ではありません。
何も付けずに頂きましたが、程よい塩味が最高★
そして、ボイルイカは冷やさない方が沢山食べることが出来る新発見!
釣りの方は・・・海の中はイカだらけで戦線崩壊。
ムラソイ1尾で終了。
1匹だけ持って帰っても仕方ないのでリリース。
そして、コレがホタルイカの卵・・・

失礼、ケロヨンの卵でした。
もうそういう季節です。
しかし、田起し前の田んぼなんだよね。
渓流のお魚は、カサゴさんにお願いしていた竿の仕様変更が完了したので受け取りました。
ガイド位置変更・グリップがだいぶ短くなりました。
早速、遊んでみました。
ニジマスさんもいいサイズ。

ルアー丸呑みで、お持ち帰り?と思ったけど、プールに入れておいたら回復したので、
丁重にお帰りいただきました。
このあと、先々週にいい魚が出た場所をやってみましたが、
3箇所中、楽チンポイント2箇所の魚が抜かれていたらしく無反応。
もう1箇所は、一度痛い思いをしたためか、立ち居地も悪く、姿を見せてから反転www
お魚をお持ち帰りしないってのもなかなか良いものです。
川の魚はあまり移動しないから、今週末もまた遊んでくれるといいな。
とりあえず、毎週同じ場所を攻めて、
どのくらいの頻度で遊んでくれるのか、抜かれるのか調べてみます。
そして、
DAIKO(大丸工業)の最上位機種のタイドマークシリーズに新製品投入
3本購入予約しました。1本はY氏用ですが・・・
TMAES103/08
TMAES107/09
TMSRS-116/10
NEWモデルは現物見てないけど、
旧タイドマーク ロッキーショアの完成度は素晴らしいものです。
納期は、6月下旬とか言われたけど、
満足度向上の、営業トークで、早く届くと良いな・・・と淡い期待をしております。
そうそう、ダイワのモアザン ブランジーノ
AGS 1010MML
は、やんごとなき事情によりキャンセル。
まあ、折れやすいし、丁度良かった気がする。
ホタルイカの調理方法のレパートリーを増やすには、「続きを読む」をクリック★ 続きを読む
2013年04月08日
ホタルイカワッショイ祭り開催中★
ワッショイ♪わっしょい♪よいてこしょ♪
ホタルイカワッショイ祭り開催中の富山湾に行って、お祭りに参加してきた米です。
こんばんは。
何を担ぐのかって?
発電機とかホタルイカを皆さん担がれます。
発電機は重いので自分は担ぎませんけどね。
自分はお魚釣りに行ったのですが・・・23時頃にホタルイカがチラホラ見えはじめる。
とりあえずヘッドライトのみで1キロ捕獲。
食べるには十分。
この時期入る場所で一番歩く場所なので車まで遠く、
自宅で食べる分だけで終わらせるはずだった、しかし・・・
来るか迷っていたM氏に連絡。
M氏「家でお酒飲んじゃった。」
港で場所取りしている工場長に連絡。
工場長「チラホラ来てるから、そのうち沸くかも?このまま待機します。」
付近に居るはずのギョシンさん・ヨッシーさんに連絡。
ギョシンさん「イカイナイ。」
米「こっちはライト入れれば爆沸きしそうだけど、担ぐ気ある?」
ギョシンさん「イカハコブ。」
で、とりあえずライト入れたら5分もしないで爆沸きwww
一歩手前状態。
ライトの周りに常時1000~2000杯?

※明るい部分を遠巻きに集まっているので、写真ではあまり写りません。
ライトの明るさが弱いせいか、この状況でも1掬い数キロの超爆沸き状態にならなかったけど、
1掬い200グラム~1キロ状態。
36cmバッカン&背負子満タン。
ギョシンさん・ヨッシーさんもクーラー各1個満タン。
で、お魚さんを追い求め、何箇所かやってみたけどどこもイカちゃん沸き沸きでダメ。
定番ポイントを最後に叩いたら、凶兆の黒いお魚が2枚釣れました。
釣れたら速攻で血祭り。

気温の低い時期でも、ストリンガーで生かして置く人が多いけど、
肉質・味が悪くなると思います。
理由としては、
①魚の活きの良さによる血の抜け方の違い。
②ストリンガーに繋がれることによる魚のストレス。
③魚体が傷つき、魚の見た目が悪くなる。
ストリンガーは、血抜き・魚を洗うために使ってます。
※気温の高い時期は鮮度維持にストリンガーで生かしておきます。
結局港で、ワイワイとホタルイカ掬いをしていた工場長さん達は、
あまり取れなかったようなので、黒鯛1枚と箱に入らないイカちゃんをもらってもらいましたwww

家ではホタルイカ食べ放題・・・約10匹でギブアップ。
イカは好きだけど・・・
で、凶兆の黒いお魚、黒鯛の呪いは今回も効果バツグン★
帰りに、温泉の営業開始時間まで時間潰し→今年初の渓流ボウズ。(イワナ1尾バラシ)
温泉営業開始5分前に一番風呂?→スタッフが券売機の電源入れ忘れ。→何故か先客が居る。
帰り道にスピード取締り→犠牲者が居てセーフ。
翌日、タイヤ交換→工具が曲がる。
→1本変えたら豪雨&雹&雷→30分後にカッパを着たら雨が止んだ。
翌々日、味噌ラーメンを買ったつもりが→豚骨ラーメンorz
黒鯛を1枚釣ったギョシンさんも・・・翌日、とんでも無い事をwww
まあ、黒鯛の呪いだから仕方ない。不可抗力なので気を落とさないで下さい。
良くない事が起きる前or後にルアーで黒鯛が釣れるのよね。
不思議。
でも、今回の黒鯛は味・脂の乗りも最高!

皮と身の間に脂の層があったので、炙りでいただきました。
こんなに美味しいなら来週から気合入れて狙ってみよ。
ホタルイカワッショイ祭り開催中の富山湾に行って、お祭りに参加してきた米です。
こんばんは。
何を担ぐのかって?
発電機とかホタルイカを皆さん担がれます。
発電機は重いので自分は担ぎませんけどね。
自分はお魚釣りに行ったのですが・・・23時頃にホタルイカがチラホラ見えはじめる。
とりあえずヘッドライトのみで1キロ捕獲。
食べるには十分。
この時期入る場所で一番歩く場所なので車まで遠く、
自宅で食べる分だけで終わらせるはずだった、しかし・・・
来るか迷っていたM氏に連絡。
M氏「家でお酒飲んじゃった。」
港で場所取りしている工場長に連絡。
工場長「チラホラ来てるから、そのうち沸くかも?このまま待機します。」
付近に居るはずのギョシンさん・ヨッシーさんに連絡。
ギョシンさん「イカイナイ。」
米「こっちはライト入れれば爆沸きしそうだけど、担ぐ気ある?」
ギョシンさん「イカハコブ。」
で、とりあえずライト入れたら5分もしないで爆沸きwww
一歩手前状態。
ライトの周りに常時1000~2000杯?

※明るい部分を遠巻きに集まっているので、写真ではあまり写りません。
ライトの明るさが弱いせいか、この状況でも1掬い数キロの超爆沸き状態にならなかったけど、
1掬い200グラム~1キロ状態。
36cmバッカン&背負子満タン。
ギョシンさん・ヨッシーさんもクーラー各1個満タン。
で、お魚さんを追い求め、何箇所かやってみたけどどこもイカちゃん沸き沸きでダメ。
定番ポイントを最後に叩いたら、凶兆の黒いお魚が2枚釣れました。
釣れたら速攻で血祭り。

気温の低い時期でも、ストリンガーで生かして置く人が多いけど、
肉質・味が悪くなると思います。
理由としては、
①魚の活きの良さによる血の抜け方の違い。
②ストリンガーに繋がれることによる魚のストレス。
③魚体が傷つき、魚の見た目が悪くなる。
ストリンガーは、血抜き・魚を洗うために使ってます。
※気温の高い時期は鮮度維持にストリンガーで生かしておきます。
結局港で、ワイワイとホタルイカ掬いをしていた工場長さん達は、
あまり取れなかったようなので、黒鯛1枚と箱に入らないイカちゃんをもらってもらいましたwww

家ではホタルイカ食べ放題・・・約10匹でギブアップ。
イカは好きだけど・・・
で、凶兆の黒いお魚、黒鯛の呪いは今回も効果バツグン★
帰りに、温泉の営業開始時間まで時間潰し→今年初の渓流ボウズ。(イワナ1尾バラシ)
温泉営業開始5分前に一番風呂?→スタッフが券売機の電源入れ忘れ。→何故か先客が居る。
帰り道にスピード取締り→犠牲者が居てセーフ。
翌日、タイヤ交換→工具が曲がる。
→1本変えたら豪雨&雹&雷→30分後にカッパを着たら雨が止んだ。
翌々日、味噌ラーメンを買ったつもりが→豚骨ラーメンorz
黒鯛を1枚釣ったギョシンさんも・・・翌日、とんでも無い事をwww
まあ、黒鯛の呪いだから仕方ない。不可抗力なので気を落とさないで下さい。
良くない事が起きる前or後にルアーで黒鯛が釣れるのよね。
不思議。
でも、今回の黒鯛は味・脂の乗りも最高!

皮と身の間に脂の層があったので、炙りでいただきました。
こんなに美味しいなら来週から気合入れて狙ってみよ。