2018年02月14日
釣竿大改造!劇的ビフォーアフター
どっかで聞いたことがあるタイトルだが、そんなことをしてみた。
プラモデルとかは魔改造と言うらしい?
半端な知識なので調べたら・・・ちょっと違うのか^^;
釣り仲間のH氏、深場用の最上位モデルを持っているのだが、
私が譲った硬い竿を気に入っていつも使っている。
大学時代に沖縄でマグロングするために買った竿だ。
確か、深場での初使用でドアラが上がったような気がする。
それからというもの、H氏は最上位モデルがお蔵入りしてこの竿ばかり(笑)
EVAにロッドクランプのヘッド部分を固定するから跡が付いたり、
ちょっと見た目的に・・・
深場の釣りって、置き竿だから良い竿や派手な竿を使って、
当たりを目でも楽しむものだと・・・釣れれば良いんだけどね。
「ちょっと直しとくね!」と言って年末に回収してきたわけだ。

どこまでやるかは・・・(笑)
ガイド・EVA・リールシート全てを除去。

リールシートの下から出てきたのはボイド管?
まあ、見えないところには色々使われている場合があるからね。

エンドキャップ下の調整用の糸も雑に見えるけど、
コレで十分というか、メーカー品なので絶妙な職人技に違いない。
色のご要望をお聞きしたところピンク!

目立つし本人の要望だし、イカ竿で使ったスレッドも残っている。

今年は出船出来る日が少なく、いい勉強と暇つぶしになった。
よ~く見ると、飾り巻き部分センターを境に、
金と銀の糸の配置が入れ替わるという遊び心を・・・写真じゃ良くわからない^^;

カーボンパイプへの細かな装飾は、太さ故に糸解け多発するけど気合でキレイに巻けた。

下から1個目のガイド。

下から2個目のガイド。

・・・遊んでただけですが^^;

今回の確認部分は変則的な処理と、
黄変防止剤が入っているとはいえ、白系のスレッドの変化、
ケチって米国製のガイドを使用してみた。
こんな竿になってしまったが、気に入ってくれるだろうか^^;
買えばいくらするのかよくわからない。
納品前に中古屋に持って行って査定してもらうか(笑)
試しに500号背負わせたら平気で乗った。
ガイドの足の固定は3回巻いているので、金目も行けるかもしれない。
そうそう、ジギングロッドはシゴキ塗装は塗料がもったいないので、
筆塗りに変更してウルトラマンみたいなめでたい色になっております。
クリアーで仕上げのシゴキ塗装したら来週あたりから組んでいきます。
プラモデルとかは魔改造と言うらしい?
半端な知識なので調べたら・・・ちょっと違うのか^^;
釣り仲間のH氏、深場用の最上位モデルを持っているのだが、
私が譲った硬い竿を気に入っていつも使っている。
大学時代に沖縄でマグロングするために買った竿だ。
確か、深場での初使用でドアラが上がったような気がする。
それからというもの、H氏は最上位モデルがお蔵入りしてこの竿ばかり(笑)
EVAにロッドクランプのヘッド部分を固定するから跡が付いたり、
ちょっと見た目的に・・・
深場の釣りって、置き竿だから良い竿や派手な竿を使って、
当たりを目でも楽しむものだと・・・釣れれば良いんだけどね。
「ちょっと直しとくね!」と言って年末に回収してきたわけだ。

どこまでやるかは・・・(笑)
ガイド・EVA・リールシート全てを除去。

リールシートの下から出てきたのはボイド管?
まあ、見えないところには色々使われている場合があるからね。

エンドキャップ下の調整用の糸も雑に見えるけど、
コレで十分というか、メーカー品なので絶妙な職人技に違いない。
色のご要望をお聞きしたところピンク!

目立つし本人の要望だし、イカ竿で使ったスレッドも残っている。

今年は出船出来る日が少なく、いい勉強と暇つぶしになった。
よ~く見ると、飾り巻き部分センターを境に、
金と銀の糸の配置が入れ替わるという遊び心を・・・写真じゃ良くわからない^^;

カーボンパイプへの細かな装飾は、太さ故に糸解け多発するけど気合でキレイに巻けた。

下から1個目のガイド。

下から2個目のガイド。

・・・遊んでただけですが^^;

今回の確認部分は変則的な処理と、
黄変防止剤が入っているとはいえ、白系のスレッドの変化、
ケチって米国製のガイドを使用してみた。
こんな竿になってしまったが、気に入ってくれるだろうか^^;
買えばいくらするのかよくわからない。
納品前に中古屋に持って行って査定してもらうか(笑)
試しに500号背負わせたら平気で乗った。
ガイドの足の固定は3回巻いているので、金目も行けるかもしれない。
そうそう、ジギングロッドはシゴキ塗装は塗料がもったいないので、
筆塗りに変更してウルトラマンみたいなめでたい色になっております。
クリアーで仕上げのシゴキ塗装したら来週あたりから組んでいきます。
2018年01月12日
あけおめ!
明けましておめでとうございます。
平素は当ブログを閲覧いただきまして誠にありがとうございます。
今年も皆様が素晴らしい釣果、釣り仲間に恵まれることをお祈り申し上げます。
さて、初釣りはというと・・・orz
ジグで沖メバルダブルとか訳の分からない釣果。

一応ジギングの釣果です。
こちらは釣り納。

一応ジギングの釣果です。
大事なことなので繰り返します。
ジギングの釣果なのです^^;
でも、H氏とLife2000氏からお年賀を頂きました。

水ダコ・ヤリイカ旨いですね。
そんな訳で、正月休みはあまり釣りに行かず、ロッドメイキングをしておりました。
なんだか最近こじらせつつあります^^;
ロッドドライヤーがダブルで稼働したり・・・
ロッドドライヤーが回っていない日の方が少なかったり・・・・
夏から練習を重ね、やっとこ見れるようなマグロロッドが完成しました。

現在は依頼の中深海竿を製作中。
ご要望のカラーはピンクです^^;
マグロロッドもサンプルで見せたのですが、ピンクがご要望です^^;

この程度の飾り巻きなら、パターン決まれば仕事の後に2日で出来るようになりました。
ブランクは白で全塗装したので、TOPまで総飾り巻きという訳の分からない竿にする予定。
メーカーが作れるものを作っても面白くないですからね。
あくまで気力が持続できればですが・・・
あと、スレッドのストック切れで頓挫しなければ・・・
1月末に完成予定ですので今しばらくお待ちください。
今年はロッドメイキングも本気でやっていく予定です。
この竿が仕上がったら、自分用の深海竿をSグラスで製作予定です。
平素は当ブログを閲覧いただきまして誠にありがとうございます。
今年も皆様が素晴らしい釣果、釣り仲間に恵まれることをお祈り申し上げます。
さて、初釣りはというと・・・orz
ジグで沖メバルダブルとか訳の分からない釣果。

一応ジギングの釣果です。
こちらは釣り納。

一応ジギングの釣果です。
大事なことなので繰り返します。
ジギングの釣果なのです^^;
でも、H氏とLife2000氏からお年賀を頂きました。

水ダコ・ヤリイカ旨いですね。
そんな訳で、正月休みはあまり釣りに行かず、ロッドメイキングをしておりました。
なんだか最近こじらせつつあります^^;
ロッドドライヤーがダブルで稼働したり・・・
ロッドドライヤーが回っていない日の方が少なかったり・・・・
夏から練習を重ね、やっとこ見れるようなマグロロッドが完成しました。

現在は依頼の中深海竿を製作中。
ご要望のカラーはピンクです^^;
マグロロッドもサンプルで見せたのですが、ピンクがご要望です^^;

この程度の飾り巻きなら、パターン決まれば仕事の後に2日で出来るようになりました。
ブランクは白で全塗装したので、TOPまで総飾り巻きという訳の分からない竿にする予定。
メーカーが作れるものを作っても面白くないですからね。
あくまで気力が持続できればですが・・・
あと、スレッドのストック切れで頓挫しなければ・・・
1月末に完成予定ですので今しばらくお待ちください。
今年はロッドメイキングも本気でやっていく予定です。
この竿が仕上がったら、自分用の深海竿をSグラスで製作予定です。
2017年12月16日
シーバス釣り。
今週は、土曜日凪で釣り日和。
真鯛と思っていたが・・・
蓋を開けたら、午前4時から西の爆風。
仕方ないので金曜日の夜は釣りになりそうなのでシーバスを釣ることにした。
凪も良く大混雑が予想されたので富山県境からスタート・・・
魚っ気ないんだけど^^;
参考になるのが足元の魚を〆た跡。
1か所しかないし、なんか魚の血じゃない気がする???
2人入って来たので10回位投げてスグに離脱。
2か所目は荒れた時の定番ポイント。
誰も居なく貸し切り状態。
出そうな雰囲気はバリバリだけど、ココも留守みたい。
20投で移動。
3か所目。
5投目でヒット・・・テトラの上でタモに手が届かない^^;
魚を遊ばせておいて股にタモを挟んで臨戦態勢・・・バラシ。
バレた瞬間のエラ洗いで見えた魚体は大きくて70㎝ってところ。
首振りのストロークから大きいと思ったんだけど?
更に5投目、足元でヒット。
半分ほど飲んでくれたので無事にキャッチ。

今回はスグに血抜き&神経締め。
ストリンガーに付けて活かしておいて後で〆ると弱っていて、
肉質が白くなったり、毛細血管に血が残って刺身で食べるのに気が引ける。
この時期夜間の外気温は数度なのでそのまま転がしておいても全く問題ない。
夕方から入った人たちは結構捕っているようなので、
ここから怒涛のラッシュ!
と思ったが、そんなに甘くはない。
更に10回投げて当たらないので・・・
一番最後に・・・テトラに沿って投げすぎてテトラの間にIN。
頑張って取りに行ってラインが傷んでいそうだったので、
強度確認のためにルアーを手で引っ張ったら・・・
竿が折れたorz
竿は、10回も使っていないタイドマークアルテッサーノエボルティアです。
ヤル気が失せて朝8時まで寝てから帰りましたとさ。
朝までやったら結構釣れたかも???
来週は、青物の状況次第だけど真鯛かな?
このタイミングで釣って雪に埋めておけば正月まで十分持つしね。
最近、材料不足でロッドメイキングがストップしているので、
このイカ竿を・・・

ガイド位置が微妙に気になる・・・

一度も実釣で使っていないが分解^^;

カッターを入れると割と簡単に取れる。

ダブルフットのガイドを5個取ってみた。

ガイド位置決定。

海に行けないし、明日の仕事・・・遊びの予定が出来た。
で、近所の釣具屋徘徊したらアワビシートが入荷してた。
これでマグロロッドの仕上げの飾り巻き。
依頼の深海竿の平行作業が出来そうです。
平行作業の利点は硬化・乾燥時間を長く取れること。
冬場の長野は気温が低いので・・・
真鯛と思っていたが・・・
蓋を開けたら、午前4時から西の爆風。
仕方ないので金曜日の夜は釣りになりそうなのでシーバスを釣ることにした。
凪も良く大混雑が予想されたので富山県境からスタート・・・
魚っ気ないんだけど^^;
参考になるのが足元の魚を〆た跡。
1か所しかないし、なんか魚の血じゃない気がする???
2人入って来たので10回位投げてスグに離脱。
2か所目は荒れた時の定番ポイント。
誰も居なく貸し切り状態。
出そうな雰囲気はバリバリだけど、ココも留守みたい。
20投で移動。
3か所目。
5投目でヒット・・・テトラの上でタモに手が届かない^^;
魚を遊ばせておいて股にタモを挟んで臨戦態勢・・・バラシ。
バレた瞬間のエラ洗いで見えた魚体は大きくて70㎝ってところ。
首振りのストロークから大きいと思ったんだけど?
更に5投目、足元でヒット。
半分ほど飲んでくれたので無事にキャッチ。

今回はスグに血抜き&神経締め。
ストリンガーに付けて活かしておいて後で〆ると弱っていて、
肉質が白くなったり、毛細血管に血が残って刺身で食べるのに気が引ける。
この時期夜間の外気温は数度なのでそのまま転がしておいても全く問題ない。
夕方から入った人たちは結構捕っているようなので、
ここから怒涛のラッシュ!
と思ったが、そんなに甘くはない。
更に10回投げて当たらないので・・・
一番最後に・・・テトラに沿って投げすぎてテトラの間にIN。
頑張って取りに行ってラインが傷んでいそうだったので、
強度確認のためにルアーを手で引っ張ったら・・・
竿が折れたorz
竿は、10回も使っていないタイドマークアルテッサーノエボルティアです。
ヤル気が失せて朝8時まで寝てから帰りましたとさ。
朝までやったら結構釣れたかも???
来週は、青物の状況次第だけど真鯛かな?
このタイミングで釣って雪に埋めておけば正月まで十分持つしね。
最近、材料不足でロッドメイキングがストップしているので、
このイカ竿を・・・

ガイド位置が微妙に気になる・・・

一度も実釣で使っていないが分解^^;

カッターを入れると割と簡単に取れる。

ダブルフットのガイドを5個取ってみた。

ガイド位置決定。

海に行けないし、明日の仕事・・・遊びの予定が出来た。
で、近所の釣具屋徘徊したらアワビシートが入荷してた。
これでマグロロッドの仕上げの飾り巻き。
依頼の深海竿の平行作業が出来そうです。
平行作業の利点は硬化・乾燥時間を長く取れること。
冬場の長野は気温が低いので・・・
2017年12月08日
練習キャスティングロッド
これもマグロロッドの練習で作ったキャスティングロッド・・・

作ってみただけで使う予定がない(笑)
レンタル専用になり果てるか、ロッドスタンドの肥やしになる予定。
ガイド周りの強度を確認したいので使ってみたい方はどうぞ。
白い部分のウレタン系塗料の塗り方。
全塗装初挑戦・・・
何じゃこりゃ???(塗り斑、気泡、恥ずかしくて見せられません)
こんな使いにくい塗料どうやって使いこなすの?
と思ったけど、何回か塗り重ねたら何とかなりました。
失敗しても良いから度胸で塗り重ねる(笑)
飾り巻きパターン、飾り巻きエンド処理の良い練習になりました。

こっち側がエンド処理した汚い側。

写真じゃ全く問題なく見える^^;
今回の失敗工夫箇所としては、グラデーションを細かくし過ぎて、
ポロポロ解けてくるので、髭をテープで止めておいてエンド処理をまとめてやったこと。
確かに、楽ではあるが作業が雑になる。
ガイドもこんな感じ。
第一ガイド

第二ガイド

練習だということで横着?をしてダブル~トリプルラッピングを一括で処理したら、
微妙に隙間が空いてしまった。
最近のアワビシートの扱いは親指程度の竿の太さなら安定のシームレスです。
そろそろ本番のマグロキャスティングロッドを仕上げないと・・・
次に出番が来るのは最短で4月末、5月以降が本番だね。
今年こそマグロを取りたいものである。

作ってみただけで使う予定がない(笑)
レンタル専用になり果てるか、ロッドスタンドの肥やしになる予定。
ガイド周りの強度を確認したいので使ってみたい方はどうぞ。
白い部分のウレタン系塗料の塗り方。
全塗装初挑戦・・・
何じゃこりゃ???(塗り斑、気泡、恥ずかしくて見せられません)
こんな使いにくい塗料どうやって使いこなすの?
と思ったけど、何回か塗り重ねたら何とかなりました。
失敗しても良いから度胸で塗り重ねる(笑)
飾り巻きパターン、飾り巻きエンド処理の良い練習になりました。

こっち側がエンド処理した汚い側。

写真じゃ全く問題なく見える^^;
今回の失敗工夫箇所としては、グラデーションを細かくし過ぎて、
ポロポロ解けてくるので、髭をテープで止めておいてエンド処理をまとめてやったこと。
確かに、楽ではあるが作業が雑になる。
ガイドもこんな感じ。
第一ガイド

第二ガイド

練習だということで横着?をしてダブル~トリプルラッピングを一括で処理したら、
微妙に隙間が空いてしまった。
最近のアワビシートの扱いは親指程度の竿の太さなら安定のシームレスです。
そろそろ本番のマグロキャスティングロッドを仕上げないと・・・
次に出番が来るのは最短で4月末、5月以降が本番だね。
今年こそマグロを取りたいものである。
2017年09月18日
マグロロッド作ります。
MD氏がマグロングのお船をチャーターしたというので
乗ってみることにした。
行く気満々で、準備をしていたわけだが、台風接近のため海は大荒れ。
当然のことならが出船中止である。
大荒れの日は、ロッドメイキング用品の買い出し。
今回はマグロングロッドである。
今後も行く可能性があるので準備をしておかなくてはならない。
少し前から情報を頂いていたが、
世の中には軽量プラグをPE4号で120m飛ばせるマグロロッドがあるとか。
しかも、50㎏のマグロを10分で浮かせる?だったか???
当然、使用者の体力・テクニックがあってのものだが、
プレッシャーの極端に高くなっている相模湾のマグロにとって強烈なアドバンテージとなる。
当然他所の地域でも。
今までは、キャスティングではアドバンテージを感じなかった。
良いルアーは高いしね。
コレがキャスティングを敬遠していた理由の一つ。
120mは不可能でも、100m飛べば十分。
テクニックはきっと道具でカバーできる・・・かも?
とりあえず作ってみることにした。
その前に、練習として自作ベイトロッドのガイドを取り外してサイズを一回り小さくする。
TOPガイドが小さければ感度が上がるような気がする。
後は、補色を考えて飾り巻きをした場合の見栄えの確認。
・・・ガイドの下巻きしたけど、色合いがイマイチ?
赤の捕食は緑のはずだが???
一番下

下から2番目

変更前

あと、現役のキャスティングロッドのスパイク イエローテイルをひん剥いて、
真っ白に塗装して、ガイドを付け直そう。
工房・店舗・ショウルームで朝9時から18時まで仕事の邪魔をした。
昼過ぎに若いお兄ちゃんと、ピンクのお姉さんが・・・
お姉さんは同じタイミングで入って来たので、てっきり保護者と誤解する。
タイミング悪くMD氏から長電話・・・お店の外で話していると、
ピンクの愛車で颯爽と帰っていくピンクのお姉さん。
帰った後に確認するとやっぱり、y a c c oさんでした^^;
事前に話のネタを入手ており、イカ直結のお話も聞きたかったのに残念無念。
この後、翌週ご招待予定のヤマユウさんとチン君+奥さんで食事。
満腹食堂系の中華屋さん・・・ごはん半分にしてとお願いしたら、
半分のごはんが出てきたが・・・残した。
次回買い出しに行くときは、近くの飲食店の下調べも必要だね。
乗ってみることにした。
行く気満々で、準備をしていたわけだが、台風接近のため海は大荒れ。
当然のことならが出船中止である。
大荒れの日は、ロッドメイキング用品の買い出し。
今回はマグロングロッドである。
今後も行く可能性があるので準備をしておかなくてはならない。
少し前から情報を頂いていたが、
世の中には軽量プラグをPE4号で120m飛ばせるマグロロッドがあるとか。
しかも、50㎏のマグロを10分で浮かせる?だったか???
当然、使用者の体力・テクニックがあってのものだが、
プレッシャーの極端に高くなっている相模湾のマグロにとって強烈なアドバンテージとなる。
当然他所の地域でも。
今までは、キャスティングではアドバンテージを感じなかった。
良いルアーは高いしね。
コレがキャスティングを敬遠していた理由の一つ。
120mは不可能でも、100m飛べば十分。
テクニックはきっと道具でカバーできる・・・かも?
とりあえず作ってみることにした。
その前に、練習として自作ベイトロッドのガイドを取り外してサイズを一回り小さくする。
TOPガイドが小さければ感度が上がるような気がする。
後は、補色を考えて飾り巻きをした場合の見栄えの確認。
・・・ガイドの下巻きしたけど、色合いがイマイチ?
赤の捕食は緑のはずだが???
一番下

下から2番目

変更前

あと、現役のキャスティングロッドのスパイク イエローテイルをひん剥いて、
真っ白に塗装して、ガイドを付け直そう。
工房・店舗・ショウルームで朝9時から18時まで仕事の邪魔をした。
昼過ぎに若いお兄ちゃんと、ピンクのお姉さんが・・・
お姉さんは同じタイミングで入って来たので、てっきり保護者と誤解する。
タイミング悪くMD氏から長電話・・・お店の外で話していると、
ピンクの愛車で颯爽と帰っていくピンクのお姉さん。
帰った後に確認するとやっぱり、y a c c oさんでした^^;
事前に話のネタを入手ており、イカ直結のお話も聞きたかったのに残念無念。
この後、翌週ご招待予定のヤマユウさんとチン君+奥さんで食事。
満腹食堂系の中華屋さん・・・ごはん半分にしてとお願いしたら、
半分のごはんが出てきたが・・・残した。
次回買い出しに行くときは、近くの飲食店の下調べも必要だね。
2017年08月31日
中深海&イカ竿完成?
先週末はちょっと風予報で嫌な予感がしたけど、
アラ狙いで出船。
メンバーは、H氏・AK氏。
1投目からアラゲット☆

今日は調子が良い気がする。
・・・^^;
・・・当たりが無い^^;
当たったと思ったろ大きなマフグ。
H氏にアラ・・・と思ったら大きなカサゴ。

本命が釣れないまま時間が過ぎ、AK氏に当たり。
20秒後にH氏に当たり。
二人とも割と良いサイズな予感。
全員ドングリの背比べだけど無事にアラゲット☆
よく見ると、自分のが一番小さい(笑)
自分、タイミング悪く竿を上げてましたorz
この後当たりもほとんどなくカレイを釣って終了。

皆様氷を持って来ないので、一緒の箱にIN。

一人でこの位釣れれば楽しいんだけどね。
さて、ikahanterG氏からご提供いただいたブランク。
やっとガイドが付いて使える状態になりました。


この竿、相当遊ばせてもらいまして、6月に手を付けて、3か月(笑)
色々なトラブルがあり、独自の修正方法?を考案したりと大変勉強になりました。
おかげさまでアワビシートの合わせ目もシームレス!?


イカ竿と言えばで有名な「ピンクのお姉さん」とノリで作ってしまったが、
使う段階になってしまったが、乗り合いではちょっと恥ずかし気がするが(*ノωノ)
次回の課題も見えて来たので、遊び道具も無くなってしまったことだし、
今週末は荒れ模様だし、材料の買い出しに行こうと思います。
さて、何を作ろう?
後日、Life2000氏が醤油を3本も持ってきてくれた。

お土産は、こういった完全に地元色が出るものが本当に嬉しい。
3年熟成醤油でアラを食してみた。
醤油も旨いがアラも旨い。
ここに自家製ヤマウドの漬物とこれまた頂き物の日本酒を冷で・・・最強タッグ。
翌日は、アラのしゃぶしゃぶ。
刺身にした時に余った皮も薄切りにしてしゃぶしゃぶ。
コレも最高に旨い。
アラ狙いで出船。
メンバーは、H氏・AK氏。
1投目からアラゲット☆

今日は調子が良い気がする。
・・・^^;
・・・当たりが無い^^;
当たったと思ったろ大きなマフグ。
H氏にアラ・・・と思ったら大きなカサゴ。

本命が釣れないまま時間が過ぎ、AK氏に当たり。
20秒後にH氏に当たり。
二人とも割と良いサイズな予感。
全員ドングリの背比べだけど無事にアラゲット☆
よく見ると、自分のが一番小さい(笑)
自分、タイミング悪く竿を上げてましたorz
この後当たりもほとんどなくカレイを釣って終了。

皆様氷を持って来ないので、一緒の箱にIN。

一人でこの位釣れれば楽しいんだけどね。
さて、ikahanterG氏からご提供いただいたブランク。
やっとガイドが付いて使える状態になりました。


この竿、相当遊ばせてもらいまして、6月に手を付けて、3か月(笑)
色々なトラブルがあり、独自の修正方法?を考案したりと大変勉強になりました。
おかげさまでアワビシートの合わせ目もシームレス!?


イカ竿と言えばで有名な「ピンクのお姉さん」とノリで作ってしまったが、
使う段階になってしまったが、乗り合いではちょっと恥ずかし気がするが(*ノωノ)
次回の課題も見えて来たので、遊び道具も無くなってしまったことだし、
今週末は荒れ模様だし、材料の買い出しに行こうと思います。
さて、何を作ろう?
後日、Life2000氏が醤油を3本も持ってきてくれた。

お土産は、こういった完全に地元色が出るものが本当に嬉しい。
3年熟成醤油でアラを食してみた。
醤油も旨いがアラも旨い。
ここに自家製ヤマウドの漬物とこれまた頂き物の日本酒を冷で・・・最強タッグ。
翌日は、アラのしゃぶしゃぶ。
刺身にした時に余った皮も薄切りにしてしゃぶしゃぶ。
コレも最高に旨い。
2017年07月30日
釣果公開できません。
先週末は、釣果公開禁止のお船に遊びに行ってきました。
色々禁止なので、書けることはほとんどあまりありません(笑)
大雨に降られてクーラーの効いた船室で寝てみたり、
普段入らない場所で新しい釣り方の展開が見えてきたり、
美味しいお魚も釣れたし、色々勉強になりました。
以上!
という記事を書いてみても面白味がないので、
イカ専用竿作りの経過でも書いておきます。
フロントグリップの付け根は・・・

としてみたが、イマイチしっくりこなかったので、
この上に重ね巻きしてこうなった。

合わせ目もバッチリ!アワビのガラがピッタリ・・・じゃないけどほぼ合致し、
一見シームレスに見える。

アワビシートが小さく繋ぎ目が2か所、こちらはちょっと隙間が気になる。
太い場合は誤差が大きくなるということが分かったので、次回補正出来ることでしょう。
色合いもイマイチな気がするが、良しとしよう。
で前の方がこんな感じに。

発色も良いような気がするし、コーティングしたらこうなった。

・・・下地が違う部分があるので、同じ色でも微妙に明度が違う部分があるような気がする。
テスト・経験・配慮・材料・設備・・・諸々不足orz
まともな卓上旋盤・動力付きのラッパー・ロッドドライヤーとかも欲しい。
現在、動力関係に掛けた金額は2000円以下(笑)
もう一回上から同じガラで巻いてあげるとキレイな発色が得られるかも?
手元にあるガイドがイマイチ気に入らないので、
完成はまだまだ先になりそうです。
もう少し遊びたいけど、最終コーティングが今終わったのでしばらく休止です。
それにしてもピンクだ(笑)
今更だが、デザインに時間をかけても、イカ釣れない(爆)
昨日は久しぶりに本気の陸っぱりのヒラメ・マゴチ。
新兵器を仕入れたので5・6枚釣れると思っていたが・・・
色々禁止なので、書けることはほとんどあまりありません(笑)
大雨に降られてクーラーの効いた船室で寝てみたり、
普段入らない場所で新しい釣り方の展開が見えてきたり、
美味しいお魚も釣れたし、色々勉強になりました。
以上!
という記事を書いてみても面白味がないので、
イカ専用竿作りの経過でも書いておきます。
フロントグリップの付け根は・・・

としてみたが、イマイチしっくりこなかったので、
この上に重ね巻きしてこうなった。

合わせ目もバッチリ!アワビのガラがピッタリ・・・じゃないけどほぼ合致し、
一見シームレスに見える。

アワビシートが小さく繋ぎ目が2か所、こちらはちょっと隙間が気になる。
太い場合は誤差が大きくなるということが分かったので、次回補正出来ることでしょう。
色合いもイマイチな気がするが、良しとしよう。
で前の方がこんな感じに。

発色も良いような気がするし、コーティングしたらこうなった。

・・・下地が違う部分があるので、同じ色でも微妙に明度が違う部分があるような気がする。
テスト・経験・配慮・材料・設備・・・諸々不足orz
まともな卓上旋盤・動力付きのラッパー・ロッドドライヤーとかも欲しい。
現在、動力関係に掛けた金額は2000円以下(笑)
もう一回上から同じガラで巻いてあげるとキレイな発色が得られるかも?
手元にあるガイドがイマイチ気に入らないので、
完成はまだまだ先になりそうです。
もう少し遊びたいけど、最終コーティングが今終わったのでしばらく休止です。
それにしてもピンクだ(笑)
今更だが、デザインに時間をかけても、イカ釣れない(爆)
昨日は久しぶりに本気の陸っぱりのヒラメ・マゴチ。
新兵器を仕入れたので5・6枚釣れると思っていたが・・・
2017年05月16日
ノッコミ真鯛。

こんなに釣ってどうするんだ!?
この倍以上釣ってもらった。
料理はもちろん、エアー抜き・血抜き・神経絞めするだけでも大変である。
ご安心ください。
今回は、接待釣行なので先方が沢山お持ち帰りしれくれました。
ノッコミ真鯛始動です!
早上がりも続出です。
味は・・・真子・白子に栄養を取られて^^;
いかにして大当たりのトロ真鯛を引き当てるかと、
いかにして鮮度を維持し、良い状態でお持ち帰るするかがポイントです。
さもないと、家族から「ウニ釣ってきて」とか訳の分からないことを言われるらしい。
上記なら、可愛げがあるが、「もう食べたくない」と釣り禁止令が出る家庭もあるとか(某船長談)
この時期の真鯛は^^;
しっかり、処理をしても、身が柔らかいのが難点です。
それを解決するは、脱水です。
刺身にする場合はタチにしたら、キッチンペーパーに包んで脱水。
刺身なら醤油にごま油を3滴程垂らしたり、油を加えるカルパッチョが吉。
あと、鮮度が良いうちに3枚におろして干すのもオススメ。
ポイントは鱗を剥がないこと。
皮も食べたい人は別だが、鱗を残すことで焼く際に網にくっつかずに済む。
美味しい時期と同じ味が楽しめるのは・・・松毬揚げですね。
もはや味関係なく、食感だし(笑)
沢山釣れるのは良いが、指示棚が浅い。
半端なく浅い。
冗談ではなく、他所の船から「棚0mでやってください」というアナウンスも聞こえてくる始末。
真鯛はやっぱり、春先までまでが棚が深くゲーム性があり面白味があるし、旨い。
今年の春、ボウズくらったので大きな声じゃあまり言えないけど^^;
竿作りの方は順調ですよ。多分^^;
手持ちの材料で二重飾り巻きを試してみた。
アワビシートは透けるのでその下にも飾り巻き。


セパレートタイプなので2か所。
2段目を巻いてコーティングしたらこんな感じになった。


結論、アワビシートを複数色買わずに済むが、細かい飾り巻きをしても意味がない。
やるなら、2mm以上で色を変化させるべき。
コーティング込みの飾り巻き2か所の作業時間は、2重に巻いて手作業で12時間程度。
パターン考えていた時間は・・・分かりません(笑)
それにしても品が無い。
複数アワビシートを入れる場合は、あまり大きく入れない方が良いようだ。
この竿は、ガイドが付いているが、セッティングが悪いので、
取り外してサイズ・配置見直して7月頃に付け直し。
さて、課題はまだまだあります。
そろそろピンクのイカ竿に手を付けたいと思います。
フロントグリップ用にピンクのカラーテープを買ったけど、どうやって使うんだ???
あと、麦イカポイントにはアミが湧いているのでこんなプラ角?プラスッテ?を買ってみた。
ホントはヤリイカで投入しようと思っていたが、イカ釣り外道捕獲にも役立ってくれそう。

アシストフックは金龍の22号なので大きさがお分かりいただけるだろう。
2017年05月09日
色々。
やっと睡眠時間がまともに確保できる日々が戻ってきました。
資格も無事に合格。
ロッドメイキング&釣りにも行くために、
毎晩夕飯後自室に引きこもり、午前1時~3時就寝と言う生活を1ヶ月。
故にブログ更新はお休みしておりました。
釣り、お花見・懇親会等のお酒の入った日でさえ頑張りました。
人間案外慣れるものですね。
折角慣れたので、この睡眠時間を維持したいけど・・・
毎週釣りに行ったが、パッとした釣果もなく写真ある分だけダイジェストで記載。
■渓流

DS氏・SH氏・KZ氏と渓流。
あまり釣れなかった。
■アメマス

目測42㎝、お帰りいただきました。
■ホタルイカ

籠に入れて持ち帰ると鮮度が違う。
■ホタルイカ

M氏と発電機を持って本格ホタルイカ・・・1杯も来ない^^;
■アジング

30分の釣果・・・車に獲物を積み忘れる(笑)
■自作ロッド入魂(スピニングスロージギング用)

魚は釣れないけど人が釣れる(笑)
乗り合わせた人に「業界の人ですか?」と言われる始末。
他にも、TY氏とサビキでアジを大量捕獲しようとして撃沈など・・・
写真が無いものは割愛。
さて、GWの釣りはと言うと超楽しみにしていた遠征が天候不良で中止となり、
近海の中深海でH氏・life2000氏と遊んできました。
自作ロッドは絶好調で海底から高級魚を引き上げてくれます。

手始めにスピニングタックルでカサゴ1㎏オーバー2本。
次はまだ一尾も魚をかけていないスロータックル。
ソルティガSJも新調してしまったのだ^^;

カレイで入魂orz
無かったコトにしたいけど、釣れれば嬉しい。
この竿はガイドセッティングが決まらず、仮止めの飾り巻き無し。

アラでも入魂!
自作ロッドで釣ると嬉しさも倍増です。
深海用ジギングロッドでコアラも追加。
life200氏はワラサダブル+アラ。

H氏は・・・キクカレイ。
そう、子持ちの激ウマカレイ。

これだけ獲物があると、食卓が豊かになる。
頂いたワラサは赤身だが、血抜き・神経締め・ワタ抜・潮氷で急速冷却、
船から上がて氷詰めの理想管理。
2日経ってもプリプリのシャキシャキ食感。
包丁を入れる際も、サクサクと小気味よい感触がある。

カレイはこの肉厚ではなく・・・卵厚?
実際肉厚ですよ^^;

昼食はカレー&カレイの夢のコラボ(笑)
夕食は、アラ&カサゴのしゃぶしゃぶ。

ため息が出るような旨さ。

のびろの醤油漬けを調味料として食す。
特に半生食感のカサゴが旨い。
アラは身の甘みを楽しむものだと思うので、勿体ないような気がする。
さて、万全の態勢で中深海ジギングに挑めるように、
道具をもう少し作り込みたいと思います。
飾り巻きすると、釣果は・・・精神面で上がるはずです^^;
釣り味も上がるはずです。
メーカーの持っているノウハウには敵わないはずですが、
趣味の強みは採算度外視!
採算度外視で、ベイトタックルも飾り巻き進行中です。
資格も無事に合格。
ロッドメイキング&釣りにも行くために、
毎晩夕飯後自室に引きこもり、午前1時~3時就寝と言う生活を1ヶ月。
故にブログ更新はお休みしておりました。
釣り、お花見・懇親会等のお酒の入った日でさえ頑張りました。
人間案外慣れるものですね。
折角慣れたので、この睡眠時間を維持したいけど・・・
毎週釣りに行ったが、パッとした釣果もなく写真ある分だけダイジェストで記載。
■渓流

DS氏・SH氏・KZ氏と渓流。
あまり釣れなかった。
■アメマス

目測42㎝、お帰りいただきました。
■ホタルイカ

籠に入れて持ち帰ると鮮度が違う。
■ホタルイカ

M氏と発電機を持って本格ホタルイカ・・・1杯も来ない^^;
■アジング

30分の釣果・・・車に獲物を積み忘れる(笑)
■自作ロッド入魂(スピニングスロージギング用)

魚は釣れないけど人が釣れる(笑)
乗り合わせた人に「業界の人ですか?」と言われる始末。
他にも、TY氏とサビキでアジを大量捕獲しようとして撃沈など・・・
写真が無いものは割愛。
さて、GWの釣りはと言うと超楽しみにしていた遠征が天候不良で中止となり、
近海の中深海でH氏・life2000氏と遊んできました。
自作ロッドは絶好調で海底から高級魚を引き上げてくれます。

手始めにスピニングタックルでカサゴ1㎏オーバー2本。
次はまだ一尾も魚をかけていないスロータックル。
ソルティガSJも新調してしまったのだ^^;

カレイで入魂orz
無かったコトにしたいけど、釣れれば嬉しい。
この竿はガイドセッティングが決まらず、仮止めの飾り巻き無し。

アラでも入魂!
自作ロッドで釣ると嬉しさも倍増です。
深海用ジギングロッドでコアラも追加。
life200氏はワラサダブル+アラ。

H氏は・・・キクカレイ。
そう、子持ちの激ウマカレイ。

これだけ獲物があると、食卓が豊かになる。
頂いたワラサは赤身だが、血抜き・神経締め・ワタ抜・潮氷で急速冷却、
船から上がて氷詰めの理想管理。
2日経ってもプリプリのシャキシャキ食感。
包丁を入れる際も、サクサクと小気味よい感触がある。

カレイはこの肉厚ではなく・・・卵厚?
実際肉厚ですよ^^;

昼食はカレー&カレイの夢のコラボ(笑)
夕食は、アラ&カサゴのしゃぶしゃぶ。

ため息が出るような旨さ。

のびろの醤油漬けを調味料として食す。
特に半生食感のカサゴが旨い。
アラは身の甘みを楽しむものだと思うので、勿体ないような気がする。
さて、万全の態勢で中深海ジギングに挑めるように、
道具をもう少し作り込みたいと思います。
飾り巻きすると、釣果は・・・精神面で上がるはずです^^;
釣り味も上がるはずです。
メーカーの持っているノウハウには敵わないはずですが、
趣味の強みは採算度外視!
採算度外視で、ベイトタックルも飾り巻き進行中です。
2017年03月24日
信州の渓流は釣り堀です。
再び、千葉のDS氏が襲来。
今回も小さいニジマスと遊びたいらしい。
で、8~11時でこんな感じ。

あれ?斑点があるお魚が混じってる。
自分、20位釣ったけど全部ニジマスだったのだけど^^;

こんなお魚も。
釣り場には毎年合う名前を知らない玄達瀬に行くおじさん。
校長先生のFI氏とお付きの人?
15㎏位入る巨大な魚籠を持ってどれだけ釣る気やら(笑)
ただ、FI氏も上手い。
氏の攻めた後を丁寧に流すも3尾追加のみ。
釣りのあとは、皆でBBQ。

自分は昨年釣ったアオリイカの刺身+茹でゲソを差し入れ。

YZ氏も昼飯だけリンゴを持参で登場(笑)
羨望の眼差しを感じ、
近くに居たおじいちゃん2人も芋づる式に巻き込み・・・
あるをつくせずグダグダで終了。
DS氏は一生懸命に河原で魚を捌き始める。
YZ氏もちょっと竿を出すも、魚に遊ばれていました。
さて、今週末はikahanterGさんを講師をしてくださるとの事なので、
富山湾でイカ直結釣行です。
NEWロッドを持参して頑張りたいと思います。
・・・なんかいい感じに仕上がっているような気がするが、
調子に乗り過ぎて派手になり過ぎた気がする。
魚の前に人が釣れるかも(笑)

1000gまでOKの新島沖金目ジギングで当初使われていたであろう竿で、
深海ジギング兼イカ竿を組んでいます。

こっちは、従来の電動ジギング用に組んだ竿を
練習で飾り巻きとガイド付け直しました。
因みにこのパターンは1本目に組んで師匠の一人に唯一褒められた部分です。
どーせだったらもう少し糸を増やして豪華にすれば良かった。
あと、ホタルイカも来そうなので準備万端で行きたいと思います。
今回も小さいニジマスと遊びたいらしい。
で、8~11時でこんな感じ。

あれ?斑点があるお魚が混じってる。
自分、20位釣ったけど全部ニジマスだったのだけど^^;

こんなお魚も。
釣り場には毎年合う名前を知らない玄達瀬に行くおじさん。
校長先生のFI氏とお付きの人?
15㎏位入る巨大な魚籠を持ってどれだけ釣る気やら(笑)
ただ、FI氏も上手い。
氏の攻めた後を丁寧に流すも3尾追加のみ。
釣りのあとは、皆でBBQ。

自分は昨年釣ったアオリイカの刺身+茹でゲソを差し入れ。

YZ氏も昼飯だけリンゴを持参で登場(笑)
羨望の眼差しを感じ、
近くに居たおじいちゃん2人も芋づる式に巻き込み・・・
あるをつくせずグダグダで終了。
DS氏は一生懸命に河原で魚を捌き始める。
YZ氏もちょっと竿を出すも、魚に遊ばれていました。
さて、今週末はikahanterGさんを講師をしてくださるとの事なので、
富山湾でイカ直結釣行です。
NEWロッドを持参して頑張りたいと思います。
・・・なんかいい感じに仕上がっているような気がするが、
調子に乗り過ぎて派手になり過ぎた気がする。
魚の前に人が釣れるかも(笑)

1000gまでOKの新島沖金目ジギングで当初使われていたであろう竿で、
深海ジギング兼イカ竿を組んでいます。

こっちは、従来の電動ジギング用に組んだ竿を
練習で飾り巻きとガイド付け直しました。
因みにこのパターンは1本目に組んで師匠の一人に唯一褒められた部分です。
どーせだったらもう少し糸を増やして豪華にすれば良かった。
あと、ホタルイカも来そうなので準備万端で行きたいと思います。
2017年03月15日
竿作り始めました。No.1
発注したブツが3月頭に師匠のところに届いたので受け取って来た。

飾りっ気のない無骨な感じ。
これを巻き巻きして素敵な釣竿に仕上げなければならない。
スロー用ベイト1本
スロー用スピニング1本
イカ釣り兼深海ジギング1本(金目ジギングもOKクラス)
行先不安だ。
別発注した材料と合わせて10万超えます(笑)
チタンガイドなんてほとんど入ってないのに何この値段?
買った方が安い・・・
でも、楽しそうだから良しとしよう。
という訳で、素材が良いので最初から本番に挑む勇気はないので、
2年前に前自作したロッドからガイドを外し組み直して感覚を取り戻す作戦。
今回試したいのは、5巻きで色変更の飾り巻き。
接着剤使っても良いけど・・・
ロッド裏側の巻きが先行しだしたので、全て剥いで、
気合で接着材使わず巻くことにした。
案外単純作業は得意なのである。
ただ、3連続で失敗すると・・・orz
とりあえず、最低限の条件を満たして巻けるようになるまで5時間程掛かったような?
その後、1スパン1時間?
パターン間違えて戻ってみたり・・・
4巻き・6巻きでやってしまった部分は目を瞑った。
とりあえず、30時間以上掛ったが、楽しく巻き巻き終了。
今から、1回目のコーティングに入ります。
この竿の仕上がり予定日は、開始から2週間後の3月19日です。
ん~後3本、と言うかまだ練習の段階です^^;
やっと少し見れるものが出来上がりそうです。
次回のジギング釣行が楽しみ。

バット部分を縞々に・・・

パターン間違えたのでやり直し。

1番下のガイドはこの上に乗せます。

2番目以降はこの上に乗せます。
自作って、採算度外視なのが良いですよね。
機能も外見も良いものに仕上がると良いのですが、メーカー品よりは絶対重くなります。

飾りっ気のない無骨な感じ。
これを巻き巻きして素敵な釣竿に仕上げなければならない。
スロー用ベイト1本
スロー用スピニング1本
イカ釣り兼深海ジギング1本(金目ジギングもOKクラス)
行先不安だ。
別発注した材料と合わせて10万超えます(笑)
チタンガイドなんてほとんど入ってないのに何この値段?
買った方が安い・・・
でも、楽しそうだから良しとしよう。
という訳で、素材が良いので最初から本番に挑む勇気はないので、
2年前に前自作したロッドからガイドを外し組み直して感覚を取り戻す作戦。
今回試したいのは、5巻きで色変更の飾り巻き。
接着剤使っても良いけど・・・
ロッド裏側の巻きが先行しだしたので、全て剥いで、
気合で接着材使わず巻くことにした。
案外単純作業は得意なのである。
ただ、3連続で失敗すると・・・orz
とりあえず、最低限の条件を満たして巻けるようになるまで5時間程掛かったような?
その後、1スパン1時間?
パターン間違えて戻ってみたり・・・
4巻き・6巻きでやってしまった部分は目を瞑った。
とりあえず、30時間以上掛ったが、楽しく巻き巻き終了。
今から、1回目のコーティングに入ります。
この竿の仕上がり予定日は、開始から2週間後の3月19日です。
ん~後3本、と言うかまだ練習の段階です^^;
やっと少し見れるものが出来上がりそうです。
次回のジギング釣行が楽しみ。

バット部分を縞々に・・・

パターン間違えたのでやり直し。

1番下のガイドはこの上に乗せます。

2番目以降はこの上に乗せます。
自作って、採算度外視なのが良いですよね。
機能も外見も良いものに仕上がると良いのですが、メーカー品よりは絶対重くなります。
2014年06月19日
ロッドメイキング
何もないときこそ、水面下で事態が進行、国民不在で大事な事が決まっている気がします。
そして、絶好の隠れ蓑としてワールドカップ。
ワールドカップが終わる頃には何かが変わるのか?
ケータイに税をかけるとか、訳の分からない話が出てるし、
市民税の時期だし、お国は庶民からお金を巻き上げる事しか考えていないのか!?
まあ、おそらく・・・
TPP
最近ニュースでもこの言葉を聴かなくなりましたが、
昨日も今日も事務レベルの協議を具体的にしているようです。
海外の農畜産物でも安全であれば全く問題ないのですが、
検査は所詮サンプリング、
日本の検査は安全安心確実即現金?
農水省のページを見れば、Psa3系統、プラム・ポックス・ウイルスなんてものが続々と・・・
食品偽装と違い、ここに悪意はないにしても、
海外の食品が多く入ってくると言う事は、それだけリスクも高まると言う事。
よーするに、日本産を選んで買いましょうってお話でした。
やっと自作のジギングロッドが出来上がってきた米です。
こんばんは。

この竿は・・・竿が出来上がってきた日に買いました(爆)
前から欲しかったんですよ。
この竿。
ネットには情報が出ていませんが、スタンディングファイト用泳がせ竿。
出番は、中深場でのイシナギと相模湾キハダと言いたい所だが、
きっと、ムシガレイと戯れて今年も終わる気がする。
本題の自作ジギングロッドは、
本職の方に師事しまして、ガイドの固定、飾り巻き以外全部やってもらいました(汗)
自作じゃないって突っ込みは受け流させていただきます^^;
因みに、師匠からは、ダメだし以外の言葉はありませんでした(泣)
さて、気になるスペックですが、
長さ:7.6ft
タイプ:ベイト
ジグウエイト:~500g予定
自重:240g
そもそも、ブランク選びから失敗した気が・・・
当初、ガチガチのを作る気で、ヒラマサ用のMHを取扱店に頼んでコンセプトを伝えると・・・
米もたまに乗るAM丸で使っているブランクがあるという。
それを勧められ、AM丸の船長からも今度作ると言う話を聞いていたので、
あまり深く考えずそのブランクにしてみた。
明らかにスロージギングのブランク(笑)

見た目やけに細いけど、それなりに張りはあります。

飾り巻きは気合を入れたが・・・オフシーズンにやり直します。

頑張って巻き巻きしたが・・・角が生えているのでこちらもやり直します。
どんな竿が作りたかったかと言うと、
電動リールを使って、高速でロングフォールを繰り返せる竿。
現行のモデルでも出来ない事はないが、
手巻きでスロージギングを前提としたデザイン。
要するに、フロントグリップが両手でしゃくることを考えていないのである。
欲しい竿が現行モデルには存在しない。
と言うわけで、ロッドメイキングにも手を出してしまったわけです。
しかし、時に欲しい竿ってないのよね(笑)
一応釣果報告も、
先週末も海に行きましたが、前日の徹夜、
朝3時に出発して標高1800m前後での山菜狩り。
夕方まで山菜の一時加工。
超お疲れモードでの釣行だったので、
まじめに釣りしなかったら、アジがあまり寄ってくれなかった。

それでも、新潟でのメジナ記録更新であります。
家に帰って計ったら、39cmありました。
さて、これで4回目になりますが、堤防でのアジ釣りに付いての考え方の続きは、
「続きを読む」からご確認いただけます。
続きを読む
そして、絶好の隠れ蓑としてワールドカップ。
ワールドカップが終わる頃には何かが変わるのか?
ケータイに税をかけるとか、訳の分からない話が出てるし、
市民税の時期だし、お国は庶民からお金を巻き上げる事しか考えていないのか!?
まあ、おそらく・・・
TPP
最近ニュースでもこの言葉を聴かなくなりましたが、
昨日も今日も事務レベルの協議を具体的にしているようです。
海外の農畜産物でも安全であれば全く問題ないのですが、
検査は所詮サンプリング、
日本の検査は安全安心確実即現金?
農水省のページを見れば、Psa3系統、プラム・ポックス・ウイルスなんてものが続々と・・・
食品偽装と違い、ここに悪意はないにしても、
海外の食品が多く入ってくると言う事は、それだけリスクも高まると言う事。
よーするに、日本産を選んで買いましょうってお話でした。
やっと自作のジギングロッドが出来上がってきた米です。
こんばんは。

この竿は・・・竿が出来上がってきた日に買いました(爆)
前から欲しかったんですよ。
この竿。
ネットには情報が出ていませんが、スタンディングファイト用泳がせ竿。
出番は、中深場でのイシナギと相模湾キハダと言いたい所だが、
きっと、ムシガレイと戯れて今年も終わる気がする。
本題の自作ジギングロッドは、
本職の方に師事しまして、ガイドの固定、飾り巻き以外全部やってもらいました(汗)
自作じゃないって突っ込みは受け流させていただきます^^;
因みに、師匠からは、ダメだし以外の言葉はありませんでした(泣)
さて、気になるスペックですが、
長さ:7.6ft
タイプ:ベイト
ジグウエイト:~500g予定
自重:240g
そもそも、ブランク選びから失敗した気が・・・
当初、ガチガチのを作る気で、ヒラマサ用のMHを取扱店に頼んでコンセプトを伝えると・・・
米もたまに乗るAM丸で使っているブランクがあるという。
それを勧められ、AM丸の船長からも今度作ると言う話を聞いていたので、
あまり深く考えずそのブランクにしてみた。
明らかにスロージギングのブランク(笑)

見た目やけに細いけど、それなりに張りはあります。

飾り巻きは気合を入れたが・・・オフシーズンにやり直します。

頑張って巻き巻きしたが・・・角が生えているのでこちらもやり直します。
どんな竿が作りたかったかと言うと、
電動リールを使って、高速でロングフォールを繰り返せる竿。
現行のモデルでも出来ない事はないが、
手巻きでスロージギングを前提としたデザイン。
要するに、フロントグリップが両手でしゃくることを考えていないのである。
欲しい竿が現行モデルには存在しない。
と言うわけで、ロッドメイキングにも手を出してしまったわけです。
しかし、時に欲しい竿ってないのよね(笑)
一応釣果報告も、
先週末も海に行きましたが、前日の徹夜、
朝3時に出発して標高1800m前後での山菜狩り。
夕方まで山菜の一時加工。
超お疲れモードでの釣行だったので、
まじめに釣りしなかったら、アジがあまり寄ってくれなかった。

それでも、新潟でのメジナ記録更新であります。
家に帰って計ったら、39cmありました。
さて、これで4回目になりますが、堤防でのアジ釣りに付いての考え方の続きは、
「続きを読む」からご確認いただけます。
続きを読む