2018年09月25日
カワハギ⇒夜ワラサ。
千葉のDS氏が久しぶりに参戦。
釣れ盛っている無難な夜ワラサをしてみることにした。
でも、釣れすぎ2時間で早上がりでは・・・
せっかく千葉から来てもらうからにはしっかり釣って帰ってもらいたい。
というわけで、カワハギ⇒ワラサのリレーでお願いした。
恒例のお鍋食材確保釣行である。
当日は3人、チャーターみたいなものだ。
船長も何をしても良いとの事で、いろいろ持参。
先ずはカワハギからスタート、最初の30分はチラホラ釣れたが、
潮が変わったのか一切釣れなくなった。
深場に移動してもらい、大物カワハギを狙うもこちらでは輪をかけて釣れない。
しかも、カワハギのサイズが落ちた。
何故か嬉しい外道のシマダイが釣れる。
日没の直前に夜ワラサスタート。



3本出し^^;
夜ワラサの竿も2m以内、短い竿の方が釣り味は断然勝る。
反応が良いので今日は期待できる!?
ここの所好調の夜ワラサ入れ食いでDS氏も満足してくれるだろう。
しかし、「夜ワラサ釣れない」というジンクスがある。
開始早々ダブルヒット・・・勝手が分からないDS氏とお祭り。
この地の夜ワラサは掛かったらお祭りしないようにMAXスピード巻き上げ。
そのためのハリス20~26号。
取り込みでの綱引きを想定してのハリスの太さでもある。
サゴシ・サワラ・太刀魚対策でもあるが・・・
で、ジンクス発動で船長も参戦したが、全員ワラサ1尾。
あまりの釣れなさにジギング・サビキ・真鯛釣り思い思いの釣りが始まる。
ジグでは指5本の太刀魚・サバ・根魚・サゴシ等が混ざる。

おかげでジグがボロボロ。
サビキも飽きない程度にアジが釣れる。
DS氏はこっそり一度にアジ5匹ヒットなど見せ場もあった様子。
2人で12目釣ったような気がする。
とうとう謎の魚も上がった。

ヒラアジ系のなんていう魚?
船長も見るのも初めてだと言っていた。
最近ラインを切っていく謎の大物はこの子のお父さんかお母さんかも???
釣れ盛っている無難な夜ワラサをしてみることにした。
でも、釣れすぎ2時間で早上がりでは・・・
せっかく千葉から来てもらうからにはしっかり釣って帰ってもらいたい。
というわけで、カワハギ⇒ワラサのリレーでお願いした。
恒例のお鍋食材確保釣行である。
当日は3人、チャーターみたいなものだ。
船長も何をしても良いとの事で、いろいろ持参。
先ずはカワハギからスタート、最初の30分はチラホラ釣れたが、
潮が変わったのか一切釣れなくなった。
深場に移動してもらい、大物カワハギを狙うもこちらでは輪をかけて釣れない。
しかも、カワハギのサイズが落ちた。
何故か嬉しい外道のシマダイが釣れる。
日没の直前に夜ワラサスタート。



3本出し^^;
夜ワラサの竿も2m以内、短い竿の方が釣り味は断然勝る。
反応が良いので今日は期待できる!?
ここの所好調の夜ワラサ入れ食いでDS氏も満足してくれるだろう。
しかし、「夜ワラサ釣れない」というジンクスがある。
開始早々ダブルヒット・・・勝手が分からないDS氏とお祭り。
この地の夜ワラサは掛かったらお祭りしないようにMAXスピード巻き上げ。
そのためのハリス20~26号。
取り込みでの綱引きを想定してのハリスの太さでもある。
サゴシ・サワラ・太刀魚対策でもあるが・・・
で、ジンクス発動で船長も参戦したが、全員ワラサ1尾。
あまりの釣れなさにジギング・サビキ・真鯛釣り思い思いの釣りが始まる。
ジグでは指5本の太刀魚・サバ・根魚・サゴシ等が混ざる。

おかげでジグがボロボロ。
サビキも飽きない程度にアジが釣れる。
DS氏はこっそり一度にアジ5匹ヒットなど見せ場もあった様子。
2人で12目釣ったような気がする。
とうとう謎の魚も上がった。

ヒラアジ系のなんていう魚?
船長も見るのも初めてだと言っていた。
最近ラインを切っていく謎の大物はこの子のお父さんかお母さんかも???
2018年09月18日
謎の大物。
大型ヒラマサかクロマグロか何かだ。
ヒラマサの可能性がかなり高いが、ジグにヒットした瞬間根掛かりのように動かなかった。
底から15m位でのヒットだったので魚なのは間違いない。
10秒後位に首を振り始める、幅がかなり大きい^^;
船中の仕掛けを上げるようにお願いする。
この時点ではそれほど抵抗しないので10㎏位のブリだと思っていた。
先週の反省もあり、アシストフックも万全!リーダーも50lb!
約1分、仕掛けが全て上がったところでファーストラン・・・
すごい勢いでラインが出ていく・・・
・・・2分経過
一切止まる気配がない・・・
・・・・・・・3分経過
なんだか嫌な予感がしてきた。
ラインは300m、下巻きはナイロン。
ナイロン部分が出る前に止めに掛からなければ、ラインを全て失うことになりかねない。
スプールに指でテンションをかけるが指が摩擦熱で熱くなる。
ドラグ設定は、ワラサを鬼ポンピングで上げると若干出る程度。
それなりには締めている。
で、ライン残量の不安から勝負に出たら・・・プチン。
ファイト時間約5分。
先週に引き続き切られた。
30㎏位のキハダマグロとは同じタックルで遊んだことはあるが、比ではなかった。
謎の大物、そうそう掛かることは無いが、今年は大型ヒラマサ情報が多いので、
当面普段よりも強いタックルで挑むことにしよう。
魚箱はこうなった。

ワラサ以外のお魚を出してみた。

指5本までの太刀魚と激ウマ大型サバが結構釣れた。
ワラサは良く分からないので均等に分ける。

たくさん釣れた時は頭を落として腹を出すことで、氷を温存できる。
状態が良いだけなく、家に帰ってからの手間や、おすそ分けをしても喜ばれる。

腹を出さずに数日寝かすと腹の脂が回って旨味が・・・
という説もあるが、腹の中にイワシがたくさん入っていると捌いた時の匂いが最悪。
サゴシは数えきれない位リリースした。
水面直下まで丁寧にしゃくりあげると超高確率でサゴシが食う、水面直下まで追ってくる(笑)
だが、同じ棚にも太刀魚が入っているので頑張って上までしゃくる。
魚探にもかなり上に反応が出ているので勿体ない。
どういう訳か30m以深にはサゴシは居ないらしい。
最近心がけているジグの動かし方としては、テーリングしないギリギリで飛ばすこと。
テーリングはフックセッティングが悪いからという考え方もあるが、
あえてテーリングしやすいフックを使うことで、テーリングしないようにしゃくるため、
動きが大きくなりすぎることを抑制できる。
だって、同じく釣れるのであれば早いしゃくりでガツンとくる方が面白い。
そして早いしゃくりの方がやる気のある魚には効率よくアピールできる。
数が釣れて面白いに越したことは無い。
サゴシ・太刀魚相手にはジグロストもなく、動かし方もミスバイトもかなり低く抑えられている証拠?
ミスバイトによる当たりのみやバラシは4・50匹位釣って6回位だったようだ。
切断までに至らないリーダーの傷は3回。
現在釣れているサバは激ウマ!

生に近い状態の〆鯖。

鯖の炙り。
ため息が出るほど旨い!
掛けてからバイブレーションが凄い魚は大事に取り込み必須。
今年はほとんどサバだが、この位の時期にハガツオも回ってくる。
さて、今週末は遠征を予定しているけど、お天気が悪いかも?
海に行けなければ竿づくりの材料の買い出しに行くことにしよう。
ヒラマサの可能性がかなり高いが、ジグにヒットした瞬間根掛かりのように動かなかった。
底から15m位でのヒットだったので魚なのは間違いない。
10秒後位に首を振り始める、幅がかなり大きい^^;
船中の仕掛けを上げるようにお願いする。
この時点ではそれほど抵抗しないので10㎏位のブリだと思っていた。
先週の反省もあり、アシストフックも万全!リーダーも50lb!
約1分、仕掛けが全て上がったところでファーストラン・・・
すごい勢いでラインが出ていく・・・
・・・2分経過
一切止まる気配がない・・・
・・・・・・・3分経過
なんだか嫌な予感がしてきた。
ラインは300m、下巻きはナイロン。
ナイロン部分が出る前に止めに掛からなければ、ラインを全て失うことになりかねない。
スプールに指でテンションをかけるが指が摩擦熱で熱くなる。
ドラグ設定は、ワラサを鬼ポンピングで上げると若干出る程度。
それなりには締めている。
で、ライン残量の不安から勝負に出たら・・・プチン。
ファイト時間約5分。
先週に引き続き切られた。
30㎏位のキハダマグロとは同じタックルで遊んだことはあるが、比ではなかった。
謎の大物、そうそう掛かることは無いが、今年は大型ヒラマサ情報が多いので、
当面普段よりも強いタックルで挑むことにしよう。
魚箱はこうなった。

ワラサ以外のお魚を出してみた。

指5本までの太刀魚と激ウマ大型サバが結構釣れた。
ワラサは良く分からないので均等に分ける。

たくさん釣れた時は頭を落として腹を出すことで、氷を温存できる。
状態が良いだけなく、家に帰ってからの手間や、おすそ分けをしても喜ばれる。

腹を出さずに数日寝かすと腹の脂が回って旨味が・・・
という説もあるが、腹の中にイワシがたくさん入っていると捌いた時の匂いが最悪。
サゴシは数えきれない位リリースした。
水面直下まで丁寧にしゃくりあげると超高確率でサゴシが食う、水面直下まで追ってくる(笑)
だが、同じ棚にも太刀魚が入っているので頑張って上までしゃくる。
魚探にもかなり上に反応が出ているので勿体ない。
どういう訳か30m以深にはサゴシは居ないらしい。
最近心がけているジグの動かし方としては、テーリングしないギリギリで飛ばすこと。
テーリングはフックセッティングが悪いからという考え方もあるが、
あえてテーリングしやすいフックを使うことで、テーリングしないようにしゃくるため、
動きが大きくなりすぎることを抑制できる。
だって、同じく釣れるのであれば早いしゃくりでガツンとくる方が面白い。
そして早いしゃくりの方がやる気のある魚には効率よくアピールできる。
数が釣れて面白いに越したことは無い。
サゴシ・太刀魚相手にはジグロストもなく、動かし方もミスバイトもかなり低く抑えられている証拠?
ミスバイトによる当たりのみやバラシは4・50匹位釣って6回位だったようだ。
切断までに至らないリーダーの傷は3回。
現在釣れているサバは激ウマ!

生に近い状態の〆鯖。

鯖の炙り。
ため息が出るほど旨い!
掛けてからバイブレーションが凄い魚は大事に取り込み必須。
今年はほとんどサバだが、この位の時期にハガツオも回ってくる。
さて、今週末は遠征を予定しているけど、お天気が悪いかも?
海に行けなければ竿づくりの材料の買い出しに行くことにしよう。
2018年09月10日
ナイトジギングってエサより釣れる?
H氏と一緒に久しぶりの夜ワラサで出船。

上越地域では毎年お盆ごろに盆ワラサと言ってワラサの群れが入ってくる。
今年は少し遅れてやってきたようだが、盛んに釣れている。
しかも、今年はイワシが入っており2㎏位のイナワラでもそれなりに美味しいらしい。
釣り場に着くと電気を入れる前からイワシナブラ!期待が膨らむ。
ワラサはどうせ選んでお持ち帰りするほど釣れるだろうから真鯛を狙う。
開始早々2㎏サイズゲット☆
スグに脳締めしてあげると魚も苦しまないし、肉質や味も落ちない。

スポンジの上に魚、特に青物を乗せると暴れないと聞いたので、
不要になった座布団のスポンジの上に載せたら本当に暴れない。
まあ、真鯛は船に上がるとそれほど暴れないが・・・
期待とは裏腹にワラサ釣れない、真鯛も釣れない・・・
代わりに指4本サイズの太刀魚がジグで2本。
暇な時間にお刺身タイム。

後半になってやっとワラサが寄ってきた。
だが、H氏に全く掛からない(笑)
仕方なくイワシを手で釣り始める始末。
仕掛けを落ち着けるとほとんど食わないが、手で誘うとスグに食いつくから不思議。
終了直前に食いが立ち真鯛もワラサも入れ掛かり。

最終的には2人でワラサ13本・・・内12本が自分。
真鯛に至っては2㎏2枚、1㎏以下8枚・・・すべて自分。
太刀魚4本・・・すべて自分。
こんなのも釣れた。

H氏はワラサ1本・・・何だこの差は非常に気まずい。
夜もジギングが吉ということか?
最近ナイトジギングのパターンが分かってきた。
夜も狙い方が分かればエサよりジグの方が釣れるのかもしれない。
ナイトジギングのパターンとしては、エサとの混合ではお祭り防止が最重要事項。
周りにご迷惑をかけるだけでなく、自分の糸とジグが消耗品になってしまう。
スピニングでフルキャストすることで明暗の境に潜む魚にアピールできる。
掛けるためのアクションはスロージギング。
ハンドル4分の1~半回転位でネチネチ探ると吉。
掛けたらお祭りしないように力の限り巻くだけ(笑)
釣った魚は今回も美味しく頂いた。

今のワラサはイワシを飽食し脂が乗って美味、晩秋や冬のワラサとは一味違う。

上越地域では毎年お盆ごろに盆ワラサと言ってワラサの群れが入ってくる。
今年は少し遅れてやってきたようだが、盛んに釣れている。
しかも、今年はイワシが入っており2㎏位のイナワラでもそれなりに美味しいらしい。
釣り場に着くと電気を入れる前からイワシナブラ!期待が膨らむ。
ワラサはどうせ選んでお持ち帰りするほど釣れるだろうから真鯛を狙う。
開始早々2㎏サイズゲット☆
スグに脳締めしてあげると魚も苦しまないし、肉質や味も落ちない。

スポンジの上に魚、特に青物を乗せると暴れないと聞いたので、
不要になった座布団のスポンジの上に載せたら本当に暴れない。
まあ、真鯛は船に上がるとそれほど暴れないが・・・
期待とは裏腹にワラサ釣れない、真鯛も釣れない・・・
代わりに指4本サイズの太刀魚がジグで2本。
暇な時間にお刺身タイム。

後半になってやっとワラサが寄ってきた。
だが、H氏に全く掛からない(笑)
仕方なくイワシを手で釣り始める始末。
仕掛けを落ち着けるとほとんど食わないが、手で誘うとスグに食いつくから不思議。
終了直前に食いが立ち真鯛もワラサも入れ掛かり。

最終的には2人でワラサ13本・・・内12本が自分。
真鯛に至っては2㎏2枚、1㎏以下8枚・・・すべて自分。
太刀魚4本・・・すべて自分。
こんなのも釣れた。

H氏はワラサ1本・・・何だこの差は非常に気まずい。
夜もジギングが吉ということか?
最近ナイトジギングのパターンが分かってきた。
夜も狙い方が分かればエサよりジグの方が釣れるのかもしれない。
ナイトジギングのパターンとしては、エサとの混合ではお祭り防止が最重要事項。
周りにご迷惑をかけるだけでなく、自分の糸とジグが消耗品になってしまう。
スピニングでフルキャストすることで明暗の境に潜む魚にアピールできる。
掛けるためのアクションはスロージギング。
ハンドル4分の1~半回転位でネチネチ探ると吉。
掛けたらお祭りしないように力の限り巻くだけ(笑)
釣った魚は今回も美味しく頂いた。

今のワラサはイワシを飽食し脂が乗って美味、晩秋や冬のワラサとは一味違う。
2016年12月17日
太刀魚好調維持?
前回の太刀魚釣り、パターンが分かっておらず釣果に納得がいかなかったのと、
試してみたいことがあったので今週も乗ってみました。
今回は1人での釣行だったので、オール一般道・・・400㎞?
高速代節約して、温泉と食事と思っていたけど・・・入らず食べず。
出発時間の関係で徹夜釣行です。
そのため、お船で移動中などに船上で仮眠(笑)
先週の釣果で感じたこととしては、
アシストフックの夜光パイプを目印に食ってきていた印象を受けた。
餌釣だと太刀魚釣りは針の付け根にケミホタルを付けるという話も聞いたことがあるので、
ルアーにもケミホタル付ければ釣れるんじゃねぇ?
と思ったわけです。
周りと釣果は比較すればいいわけだから、1投目からケミホタル付のルアーを投入。
・・・
・・・・・
周りはチラホラ。
30分程頑張ったけど、当たり2回。
全く釣れんぞなもし。
そのうち、お隣の石川のお国訛りがキツイ方とお祭り。
グルグルとワイヤー部分に相手のラインが絡んでしまったので、自分のワイヤーを切る。
もう一つの工夫すべき部分として、
ワイヤーを使わず、ルアーにリーダーを直結を試してみる。
リーダーは100lb、このくらい太いの使うと、
太刀魚に切られないだけなく、ルアーの動きも制限できるかも?
また、直結することで更に動きが制限できる。
ルアーは一緒だが、ここからいいペースで釣れ始める。
今までの不調の原因は、ケミホタルだったのだ。
その日のパターンもあるのだが、ここまで嫌われるとは予想外。
で、30分程肩慣らしをすると、怒涛のフィーバータイム突入。
一番いい時間で30分30匹は言い過ぎかもしれませんが、
40分で30匹は釣れた気がする。
・・・感覚的なものだから1時間で30位だったか?
とにかく、これ以上ないってくらいのペースで掛かった。
隣の方も「スグにバケツいっぱいになったね。余裕で3桁行くでしょう。」と^^;
フォール~1~3シャクリでほとんど掛かり、5シャクリするのは稀という状況。
この時の棚は40-80だったかな?
こんな状況の棚戦略としては、大型は底にいる?という方も居ますが、
食い気が立てば浮くという仮定で棚上も攻めます。
実際サイズは変わり映えしないけど・・・
自分が釣りをしていたのは、38~45m
棚到達時間、回収時間を最短化するためです。
メインラインを噛まれることによるブレイク予防にもなります。
ただ、テールフックへのヒットが断然多く、ちょっと不思議な感じ。

明るくなると食いが落ちたもののチラホラ顔が見え飽きない程度に釣れました。
太刀魚は数が釣れチャンスが多い分、アクションなど工夫のし甲斐があるというもの。
答えはスグに出ます。
で、よく見ている方は、
「どこの竿使ってるの?」と聞いて来ます。

手前味噌ですが自作です。
自作をしたかったから作ったのではなく、理想の竿が無かったから自作した竿です。
最近、青物ジギングには若干柔らかいかな?
と感じていましたが、太刀魚釣りで絶好調です。
ブランクは、藤沢釣具、RZoneのどれだかわからない(笑)
1本目は、電話注文。
2本目は、直接出向いて三島さんと竿師で有名な星野さんに一部ご指導頂いております。
ガイドセッティングは、F船長の理論を元にFUJIのセッティングを参考にしています。
出来栄えはしょせん素人が作ったものなので別として、
竿の反発が良く、適度にジグを持ち上げてくれて勝手に魚が食ってくる?
数釣りをするとその性能の差が釣果にしっかり現れます。
余裕で船中TOP、同海域に同日出た別の船のTOPと比較しても倍くらい入っているような(笑)
使っているものは4年前?のブランク、今年?新しいブランクが出ているので、
竿に仕事をさせて釣果を伸ばしたい方は、相談してみるのも良いと思います。
自分も、もう1ランク位硬い竿を作りたい気がします。
・・・ほぼ定価販売だから材料代だけで3万位するのよね。
今日も美味しくいただきました。


試してみたいことがあったので今週も乗ってみました。
今回は1人での釣行だったので、オール一般道・・・400㎞?
高速代節約して、温泉と食事と思っていたけど・・・入らず食べず。
出発時間の関係で徹夜釣行です。
そのため、お船で移動中などに船上で仮眠(笑)
先週の釣果で感じたこととしては、
アシストフックの夜光パイプを目印に食ってきていた印象を受けた。
餌釣だと太刀魚釣りは針の付け根にケミホタルを付けるという話も聞いたことがあるので、
ルアーにもケミホタル付ければ釣れるんじゃねぇ?
と思ったわけです。
周りと釣果は比較すればいいわけだから、1投目からケミホタル付のルアーを投入。
・・・
・・・・・
周りはチラホラ。
30分程頑張ったけど、当たり2回。
全く釣れんぞなもし。
そのうち、お隣の石川のお国訛りがキツイ方とお祭り。
グルグルとワイヤー部分に相手のラインが絡んでしまったので、自分のワイヤーを切る。
もう一つの工夫すべき部分として、
ワイヤーを使わず、ルアーにリーダーを直結を試してみる。
リーダーは100lb、このくらい太いの使うと、
太刀魚に切られないだけなく、ルアーの動きも制限できるかも?
また、直結することで更に動きが制限できる。
ルアーは一緒だが、ここからいいペースで釣れ始める。
今までの不調の原因は、ケミホタルだったのだ。
その日のパターンもあるのだが、ここまで嫌われるとは予想外。
で、30分程肩慣らしをすると、怒涛のフィーバータイム突入。
一番いい時間で30分30匹は言い過ぎかもしれませんが、
40分で30匹は釣れた気がする。
・・・感覚的なものだから1時間で30位だったか?
とにかく、これ以上ないってくらいのペースで掛かった。
隣の方も「スグにバケツいっぱいになったね。余裕で3桁行くでしょう。」と^^;
フォール~1~3シャクリでほとんど掛かり、5シャクリするのは稀という状況。
この時の棚は40-80だったかな?
こんな状況の棚戦略としては、大型は底にいる?という方も居ますが、
食い気が立てば浮くという仮定で棚上も攻めます。
実際サイズは変わり映えしないけど・・・
自分が釣りをしていたのは、38~45m
棚到達時間、回収時間を最短化するためです。
メインラインを噛まれることによるブレイク予防にもなります。
ただ、テールフックへのヒットが断然多く、ちょっと不思議な感じ。

明るくなると食いが落ちたもののチラホラ顔が見え飽きない程度に釣れました。
太刀魚は数が釣れチャンスが多い分、アクションなど工夫のし甲斐があるというもの。
答えはスグに出ます。
で、よく見ている方は、
「どこの竿使ってるの?」と聞いて来ます。

手前味噌ですが自作です。
自作をしたかったから作ったのではなく、理想の竿が無かったから自作した竿です。
最近、青物ジギングには若干柔らかいかな?
と感じていましたが、太刀魚釣りで絶好調です。
ブランクは、藤沢釣具、RZoneのどれだかわからない(笑)
1本目は、電話注文。
2本目は、直接出向いて三島さんと竿師で有名な星野さんに一部ご指導頂いております。
ガイドセッティングは、F船長の理論を元にFUJIのセッティングを参考にしています。
出来栄えはしょせん素人が作ったものなので別として、
竿の反発が良く、適度にジグを持ち上げてくれて勝手に魚が食ってくる?
数釣りをするとその性能の差が釣果にしっかり現れます。
余裕で船中TOP、同海域に同日出た別の船のTOPと比較しても倍くらい入っているような(笑)
使っているものは4年前?のブランク、今年?新しいブランクが出ているので、
竿に仕事をさせて釣果を伸ばしたい方は、相談してみるのも良いと思います。
自分も、もう1ランク位硬い竿を作りたい気がします。
・・・ほぼ定価販売だから材料代だけで3万位するのよね。
今日も美味しくいただきました。


2016年12月06日
太刀魚絶好調。
先週末は絶好の釣り日和。
船長がピコ太郎になんとなく似ている富山のお船に乗ってきました。
好調の太刀魚だが去年のパターンだと、12月10日頃にサイズがガクンと落ちた。
その前に釣っとかないと・・・
今回は、M氏が同行です。
4時出船なので、3時半頃に現地入り。
船長「昨日はジグのカラーはグローが良く食うようです。」
太刀魚釣りはグローに抵抗があるので、2個しか持ってないのだけど・・・
船長「言いにくいんだけど・・・」
船長「2時に出た船が船中1尾しか釣れてないらしい・・・」
orz
妖怪「電気ワラサ釣れない」の次は、妖怪「太刀魚釣れない」の仕業か?
事前情報にあきらめモードでジグを落としてみると、
1投目から普通に食う。
2投目、3投目も・・・(喜)
初挑戦のM氏は、釣れていない・・・
大物狙いでアンチョビミサイルを付けていたので、
ジグを付けるように言ったら、調子よく釣れだした。
お誘いした手前、釣ってくれて一安心。
真っ暗なうちは上の方の棚で入れ食い。
空が少し白んで来たころに80m・90m・・・ベタ底。
急降下、不思議なお魚である。
水深が深くなったので、ANCHOVYMETAL TYPE-llにチェンジ。
1投目で・・・スカ!っとラインブレークorz
流石は太刀魚カッター。
それにしても、新品のジグ、1投目でラインブレークって先が思いやられます。
ANCHOVYMETAL TYPE-lを装備。
当たりジグらしく、周りの方より良いペースで釣れる。
日が出ると、若干食いが落ちる。
釣れないタイミングでは、餌釣が強く、数を追い上げてくる。
ここで色々なアクションを試してみる。
いつものごとく、ルアーチェンジは極力しないスタイル。
ただ巻きで若干追加、イマイチ当たりパターンじゃない。
次に、スイッチバックじゃないけどスイッチバックアクションを試みる。
スイッチバックしてないけど、当たりアクション。
棚上からアピールしながら落とし込んであげると、面白いように食う。
ただし、フォールタイプのアクションはラインブレークの危険が・・・
今日の太刀魚は行儀よく、食い損ねが無かったようです。
20~30㎝刻みで落としてあげると、食い上げる当たりが出る。
ジグの自重だけで掛かっている気がするが、
硬めのロングロッドを使っているので、持ち上げるだけで合わせも決まるような気がするが、
巻き上げと並行してしっかり合わせを決める。
調子こいて釣っていたら、網?ロープ根掛かり。
今度は、Ocean Dominator Jig Speed Fall 150g

このジグも小粒故か、泳がない故かよく釣れた。
太刀魚釣りはマシーン化というが、黙々と釣っていたら50リットル箱がこんな感じになった。

でも、昼寝2回してます。
釣れないタイミングで寝た。
起きたら釣れていたので頑張った。
寝たのは短時間の気がしたが・・・
太刀魚釣りは、テクニカルな部分が大きく面白味がある。
もう1回位行きたいところだが、昨年のこともあるので、状況見極めて・・・
あと、太刀魚は食べて美味い。
炙り。

焼。

骨せんべい。

味噌汁。

太刀魚と交換でイナダを頂いたら、大トロイナダでした。
炙ったら、黄色い脂がドロドロ。

こんなイナダなら大歓迎。
船長がピコ太郎になんとなく似ている富山のお船に乗ってきました。
好調の太刀魚だが去年のパターンだと、12月10日頃にサイズがガクンと落ちた。
その前に釣っとかないと・・・
今回は、M氏が同行です。
4時出船なので、3時半頃に現地入り。
船長「昨日はジグのカラーはグローが良く食うようです。」
太刀魚釣りはグローに抵抗があるので、2個しか持ってないのだけど・・・
船長「言いにくいんだけど・・・」
船長「2時に出た船が船中1尾しか釣れてないらしい・・・」
orz
妖怪「電気ワラサ釣れない」の次は、妖怪「太刀魚釣れない」の仕業か?
事前情報にあきらめモードでジグを落としてみると、
1投目から普通に食う。
2投目、3投目も・・・(喜)
初挑戦のM氏は、釣れていない・・・
大物狙いでアンチョビミサイルを付けていたので、
ジグを付けるように言ったら、調子よく釣れだした。
お誘いした手前、釣ってくれて一安心。
真っ暗なうちは上の方の棚で入れ食い。
空が少し白んで来たころに80m・90m・・・ベタ底。
急降下、不思議なお魚である。
水深が深くなったので、ANCHOVYMETAL TYPE-llにチェンジ。
1投目で・・・スカ!っとラインブレークorz
流石は太刀魚カッター。
それにしても、新品のジグ、1投目でラインブレークって先が思いやられます。
ANCHOVYMETAL TYPE-lを装備。
当たりジグらしく、周りの方より良いペースで釣れる。
日が出ると、若干食いが落ちる。
釣れないタイミングでは、餌釣が強く、数を追い上げてくる。
ここで色々なアクションを試してみる。
いつものごとく、ルアーチェンジは極力しないスタイル。
ただ巻きで若干追加、イマイチ当たりパターンじゃない。
次に、スイッチバックじゃないけどスイッチバックアクションを試みる。
スイッチバックしてないけど、当たりアクション。
棚上からアピールしながら落とし込んであげると、面白いように食う。
ただし、フォールタイプのアクションはラインブレークの危険が・・・
今日の太刀魚は行儀よく、食い損ねが無かったようです。
20~30㎝刻みで落としてあげると、食い上げる当たりが出る。
ジグの自重だけで掛かっている気がするが、
硬めのロングロッドを使っているので、持ち上げるだけで合わせも決まるような気がするが、
巻き上げと並行してしっかり合わせを決める。
調子こいて釣っていたら、網?ロープ根掛かり。
今度は、Ocean Dominator Jig Speed Fall 150g

このジグも小粒故か、泳がない故かよく釣れた。
太刀魚釣りはマシーン化というが、黙々と釣っていたら50リットル箱がこんな感じになった。

でも、昼寝2回してます。
釣れないタイミングで寝た。
起きたら釣れていたので頑張った。
寝たのは短時間の気がしたが・・・
太刀魚釣りは、テクニカルな部分が大きく面白味がある。
もう1回位行きたいところだが、昨年のこともあるので、状況見極めて・・・
あと、太刀魚は食べて美味い。
炙り。

焼。

骨せんべい。

味噌汁。

太刀魚と交換でイナダを頂いたら、大トロイナダでした。
炙ったら、黄色い脂がドロドロ。

こんなイナダなら大歓迎。