ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年01月02日

2017年釣り納。

2017年釣り納。

先ずは・・・シーバスと思っていたが、30日犀川釣行のお誘いが来たので、

ちょいっと様子を見に行くことにしてみる。

水は澄んでおり、減水気味で普段できないあの場所に入れた・・・

結局お魚っ気は全くない。

スゴイいい場所なんだけどなあ?

年券買ったけど、この川もたいして通わずに終了です。



シーバス釣り。

川で粘り過ぎて30日の夕マズメには間に合わない。

18時頃にエントリー。

先行者の少ない場所を選定するのに時間がかかってしまった。

同行はタモ氏。

遅れて釣りバカ氏参戦。

今回は、タモをしっかり持参。

・・・高波でテトラの間に飲み込まれるタモ。

2階級特進であります。

まあ、タモ氏本人が無事でよかった。

「あそこは人が入っているから大丈夫」

「波かぶってないから大丈夫」

「・・・大丈夫」

過信は禁物です。

急に2倍位の波が来ることもありますからね。

人が多いとついつい無理をしてしまうのが常です。

っていうか、ここ数年で異常なほど多くなった。

昔は上越の冬シーバスはMK氏しかやってなかったのに・・・



で、釣果は1バラシ、1当たり・・・以上!

釣りを終えて、よく見たら新品の針が伸びていた。

翌日は少し前からお誘いを受けていたジギングなので、あまり粘らず終了。

同行は、KY氏・IZ氏、年に一度くらい一緒に釣りがしたいのだ。

釣果が非常に悪いのは知っていたが、北の方でブリが大爆釣しているので、

もしかすると南下してきているという淡い期待は玉砕。

最初は、青物・真鯛狙いのジギングを展開するも全く釣れない。

ファーストヒット者にコーヒーおごりの提案で真剣に狙ってみる。

・・・KY氏にキジハタヒット。

・・・IZ氏にアマダイヒット。

・・・orz

結果、船中TOPの5匹をキープしたものの非常に厳しい釣行でした。

最後の2時間、スロージギングで6分の1回転に徹しました。

ここで4匹拾い、厳しい状況でも釣果を出す引き出しが増えました。

釣果は厳しくても気ごころ知れた仲間との釣行は楽しいものです。

2017年関わりのあった皆様本当にありがとうございました。

2018年もよろしくお願いいたします!



今後の予定としては、ブリ釣果情報が上がったところで上越ジギング。

ベタ凪予報が出たところで酒田釣行。

釣りものが無くて凪なら上越真鯛か甘鯛。

ある程度の西風予報なら富山イカ釣り。

そろそろイカちゃんの調子も良くなってきた頃なので、楽しみが増える時期です。





これは去年の写真。

そろそろイカ釣り行きますよ!!  

Posted by 米 at 21:44Comments(0)シーバス渓流

2017年12月28日

シーバス釣り。

シーバス釣りをしてきました。

今回は、TY氏改めタモ氏と一緒です。

一緒に行くとタモ事件が起きるので、もうタモ氏と呼ぶことにしよう(笑)

冬パターンのシーバスは当たると沢山釣れるのでタモは必要。

波も高いし、足場も高い場合もあるので必須アイテムです。

ヒットすればほとんど60UPだしね。



夕方からポイントに入るが、予報より風がある。

釣れている場所は大混雑が予想されたので、

近年良い情報を聞かない場所へ。

・・・3人しかない。

後で人気ポイントのテトラを見に行ったら、23時過ぎに5m間隔は大げさでも、

確実に10m以下の間隔で人が並んでいました。

しかも、小学生まで・・・

安全ポイントで、お父ちゃんが面倒を見ているようで安心しましたが・・・

昔のことを考えるとこんな場所は入れません。

ラインが絡んだり、好きな場所に投げられないし、ストレスが溜まることでしょう。

遊びに行っているのだからある程度自由にやりたいものです。



1尾目は足元2mでヒット。

案外足元ヒットも多いので最後まで丁寧に引かないと損をする。

過去には南紀遠征で足元で明らかに90UPのヒラスズキがガポッと出て、

空中でチョロッと掛かって逃げられた苦い思い出がある。

魚も、獲物(ルアー)を追い詰めて最後に食う方が成功率が高いし、

体力を使わずに済むのかもしれませんね。

魚を〆ていると、30m程離れたタモ氏が騒ぎ始める。

なんか掛かったみたい。

タモを持って来ないからこういうことになる。

タモを片手に駆け付けると小さいんだけど(笑)

「抜けるよ」と言ったけど、本日最初で最後の可能性もあるので一応タモ入れ。

で、魚の処理をしているのを横目に、同じ場所で自分が2投目にヒット。

70台、サイズは運ですから^^:

少し粘っても釣れないのでタモ氏と一緒に元居た方へ。

5投目で自分にヒット。

タモ氏が10m離れた場所でタモと一緒に・・・居ない^^;

仕方ないので、頭の向きをちょんちょん刺激をして変えて、

沖に走らせてから歩いて移動・・・

なんか変な場所にロープが入っていたようで絡んだ^^;

強引に巻いたら案の定ラインブブレイクorz

タモ氏はタモを置いて移動しており、彼が最初に掛けた場所がやりやすいので、

一緒にやることにする。

20投位で自分にヒット!若干ドラグを出していくので80UPの気がする。

タモ入れしたら、ルアーがタモに掛かって魚は外れた。

切られた場所に移動して、タモ氏と一緒にやっていると

タモ氏が黒ソイ40㎝位のをゲット。

後が続かないので、少し移動してお互いに少し離れてやっていると2投目で自分にヒット。

タモ入れ失敗で外にぶら下がった状態で回収成功(笑)

タモ氏にもヒットしたが、電車結びのため振り上げラインブレイクしたらしい。

ケータイという文明の利器の存在を忘れており、叫んでも声が届かず、

苦肉の策で抜き上げようとしたらしい。

帰って来るまで10分・20分待ってれば良かったのに(笑)

タモがあればお互い思う場所で集中して出来たので、もう数本余計に取れていたかも?

タモ事件によりお互いにルアーを1個づつ損してしまった。

タモは必携です。

お魚のサイズは選べませんからね。

で、上越の名店「ほうとく」にてラーメンを食べて解散。



ここのラーメンはニンニクを入れると旨さ倍増!

次の日困るけど^^;

噂のラーメン5玉(500円増し)に挑戦してみたい気もするが、2人で食べても良いのかしら?

朝までやっていけば沢山釣れるのに案外子煩悩なタモ氏なのである。

更に言うと、タモ氏はクーラーも忘れて袋に魚を入れて帰った(笑)
  

Posted by 米 at 20:43Comments(0)シーバス

2017年12月16日

シーバス釣り。

今週は、土曜日凪で釣り日和。

真鯛と思っていたが・・・

蓋を開けたら、午前4時から西の爆風。

仕方ないので金曜日の夜は釣りになりそうなのでシーバスを釣ることにした。

凪も良く大混雑が予想されたので富山県境からスタート・・・

魚っ気ないんだけど^^;

参考になるのが足元の魚を〆た跡。

1か所しかないし、なんか魚の血じゃない気がする???

2人入って来たので10回位投げてスグに離脱。

2か所目は荒れた時の定番ポイント。

誰も居なく貸し切り状態。

出そうな雰囲気はバリバリだけど、ココも留守みたい。

20投で移動。

3か所目。

5投目でヒット・・・テトラの上でタモに手が届かない^^;

魚を遊ばせておいて股にタモを挟んで臨戦態勢・・・バラシ。

バレた瞬間のエラ洗いで見えた魚体は大きくて70㎝ってところ。

首振りのストロークから大きいと思ったんだけど?

更に5投目、足元でヒット。

半分ほど飲んでくれたので無事にキャッチ。



今回はスグに血抜き&神経締め。

ストリンガーに付けて活かしておいて後で〆ると弱っていて、

肉質が白くなったり、毛細血管に血が残って刺身で食べるのに気が引ける。

この時期夜間の外気温は数度なのでそのまま転がしておいても全く問題ない。

夕方から入った人たちは結構捕っているようなので、

ここから怒涛のラッシュ!

と思ったが、そんなに甘くはない。

更に10回投げて当たらないので・・・

一番最後に・・・テトラに沿って投げすぎてテトラの間にIN。

頑張って取りに行ってラインが傷んでいそうだったので、

強度確認のためにルアーを手で引っ張ったら・・・

竿が折れたorz

竿は、10回も使っていないタイドマークアルテッサーノエボルティアです。

ヤル気が失せて朝8時まで寝てから帰りましたとさ。

朝までやったら結構釣れたかも???


来週は、青物の状況次第だけど真鯛かな?

このタイミングで釣って雪に埋めておけば正月まで十分持つしね。



最近、材料不足でロッドメイキングがストップしているので、

このイカ竿を・・・



ガイド位置が微妙に気になる・・・



一度も実釣で使っていないが分解^^;



カッターを入れると割と簡単に取れる。



ダブルフットのガイドを5個取ってみた。



ガイド位置決定。



海に行けないし、明日の仕事・・・遊びの予定が出来た。

で、近所の釣具屋徘徊したらアワビシートが入荷してた。

これでマグロロッドの仕上げの飾り巻き。

依頼の深海竿の平行作業が出来そうです。

平行作業の利点は硬化・乾燥時間を長く取れること。

冬場の長野は気温が低いので・・・
  

2017年12月05日

シーバス釣り。

久しぶりにシーバス釣りに行ってきました。

釣果は1尾。



例年ならこの時期ガンガン釣れるのだが、今年はあまり釣れていない様子。

当然、川には魚圭が溢れているし、川のは刺身で食べたくないし、

何より水の色が悪い下流域ではあまり・・・

基本的には水のキレイな海での釣りです。

定番ポイントに入って10投位したら、30m離れた場所に2人。

ストレスになるので即座に移動。

2か所目はスズキが足を止める場所ではないので10投で移動。

3か所目、20回位投げて止めようかと思ったら当たり。

一呼吸置いて合わせるとしっかりと重みが乗った。

毎回同じラインで乗るので、ピンポイントの根に付く場所だと思っているが、

食わせるのに時間がかかった。

このポイントは、テンションが抜けてサラシの中で

寄せ波で揉まれたタイミングで食う気がする。

よーするにスレているのだろうか?

無事にネットインして計測すると60無かった。

また人が入って来たので終了。

終了間際に東の空から火の玉が・・・流れ星の巨大版と言う感じ?

願い事言い忘れた。

数秒時間があったので7回言えたかも?



4年ぶりにタイドマークアルテッサーノが活躍してくれた。

バットがしっかりしていて、小物は支点がだいぶ上に来るので、

良く引いてくれて楽しい竿だ。

大物は、しっかり胴に乗っていなしてくれる。

今年はもう少し活躍させてあげたい気がするが、海況と混雑具合次第。

今回もそうだが、後から来たら声掛けしてほしいものである。

特に、釣果があった(持っている)場合、自分からは話しかけません。

よって気まずい^^;そそくさと離脱。

釣果もあったのでこの日はコレで終了。移動込みで20-22時。

翌日はジギング船を予約してるし、あまり頑張ると差し支える。  

Posted by 米 at 19:26Comments(2)シーバス

2017年05月24日

新潟ヒラスズキ。

ホタルイカフィーバーの情報を聞きつけて偵察に行ってきました。

海の中には、ホタルイカが死屍累々・・・



昨夜取れ過ぎて、道路にも死屍累々・・・



昨夜の残党?





だがしかし、ライトを入れてみるも1匹掬って1匹掬て・・・



カゴの中身が増えて行かない。

それでも、5人で10㎏以上捕獲。

暇なので、アジングをしてみるも、ワームに当たらずMキャロに当たりが出る。

ホタルイカパターンを意識したルアーを投げてみるも何故か当たらない。



明るくなってから珍しいお魚がヒット。



新潟ヒラスズキ・・・ヒラセイゴ。

前回釣れた時はリリースしたので、どんな味か試食してみることにした。

普通のスズキと変わりません^^;

むしろ、この時期の普通のスズキの方が旨いぞ?

大きくなって美味しくなるまでヒラスズキは釣れてもリリースですね。


ホタルイカは干しホタルイカになりました。



なんかの映画でこんなシーンがあったような???  

Posted by 米 at 20:30Comments(0)シーバスホタルイカ

2016年12月31日

メタボスズキ

今年も12月30・31日に釣り納を無事にすることが出来ました。

本当は年越し魚を確保すべく船でアマダイ・真鯛・・・中止。

保険の富山ヤリイカ・スルメイカ・・・前日の釣果悪く中止。

家に居ても暇なので、シーバスを釣ろうと思い立ち、

14時に出発しましたが、諸事情により、21時スタートフィッシング。

夕方のゴールデンタイム終わってる^^;

ちょっと波っ気が強いけど、人が少ないシーバスの捕食ポイントではなく、通過ポイントを選択する。

この時期は釣り場が少ないのに、人が多すぎてストレスで仕方がない。

釣果は二の次で、先ずは釣り場の確保。

出来れば、少し歩いてもラインクロスの心配のない場所を陣取りたいものです。

で、お目当ての場所には2人組。

近くの第二候補地で5回位投げると、ヘッドライトの動きから帰る雰囲気。

入れ替わりに入らせてもらうが、お魚は持って居ない様子。

2日前に入った仲間も完全ボウズだったというから若干不安だが、

狭い場所で隣を気にして釣りをするよりも、釣果よりも、

ストレスフリーで竿を出すことに意義があるのです。多分。

満点の星空を見上げながら流れ星を探す。

昔はよく見えた気がするが・・・

30分程で、ガツガツッと当たりが出るがのらいない。

更に30分で、クンという当たりに合わせるとヒット、

ストラクチャー狙いなのでとにかく巻く、強引に巻く。

・・・バラシorz

最近のシーバスはスレていて食いが浅いのか?

回遊ポイントで狙っているので、スグに食うはずと、

丁寧に引き波に乗せてあげると、次の1投でビンゴ!

糸を送り込んで体にルアーが沿った状態にしてから再度合わせて、

フック多点掛けを狙う燕返しを決めてからゴリ巻き。

ストラクチャー沿い、遠くで掛かったのでとにかく一心に巻く。

少しでも擦れれば即刻ラインブレーク。

足元に寄せるも、なかなか浮かない。

魚体が見えた。太い、スゴイ太い。

ヘッドライトを忘れて照らせないが、この太さは90台の太さ。

無事にタモ入れに成功したが、太さの割に軽い気がする。

メジャーを当てたら・・・



太いだけで長さのないメタボスズキでした^^;

計ったら、72㎝4.8kkg

腹が凄く太いから尾が奥へ落ち込みアンバランスな写真ですが、すごく美味しそう。

23時頃にもう1尾追加して終了。


朝は、4時30分頃からエントリー。

近くの釣り場にも人が居ないし、なんだか嫌な予感がする。

ただ、移動しても良い場所に入れる可能性が非常に低いので、

明るくなるまで粘ってみることにする。

結局、明るくなっても釣れませんでした。

今年最後の締めくくり、釣果は今一つだけど、とても良い釣りが出来ました。

来年も精力的に釣りに出掛けますので、ご一緒いただく皆様、

ぜひお付き合いください。

特に船はみんなでワイワイ釣った方が楽しいですからね。

ショアでしかお付き合いがない方も、船用のレンタルタックルは、

良いもので揃えておりますので、お気軽にどうぞ。



では、皆様良いお年をお迎えください。

来年も、安全で良い釣果に恵まれますことをお祈り申し上げます。



年越しは、6日熟成のヒラマサと、アオリイカ。



正月っぽく南天を添えてみた。

「難を転ずる」とされ、縁起がいいらしい。
  

Posted by 米 at 21:25Comments(0)シーバス

2016年12月22日

シーバス&ジギング

そろそろ本格的な冬シーバスシーズンです。

っていうか、だいぶ前から始まってます。

ハタハタパターンにとらわれているのか話聞いた人、

見てた人、一瞬の時合に周囲にいた人誰も釣れてない^^;

4投の間に3ヒットした群れが入った時合いに周囲にヒットがなかった。

ただ・・・6ヒット、4バラシ、1ラインブレーク、1キャッチ。

惨敗でございます。

内、1本は首振り幅も大きく、頭をこっちに向けて主導権を握れなかった。

残念。



先週の日曜日、お船に乗るMD氏・HG氏・SB氏・・・

略すとフォーとか言ってる人とか、カレーの王子様みたいな人が増えてる。

に、ジギング用フックを届けるついでにシーバス釣りをしてみたわけだ。

ど~せ、シーバス釣り場は満員御礼と思い、人が少なくなるであろう、

午前1時頃にエントリーするように出発。

定番ポイントは・・・超満員^^;

ストレス満点な感じ。

あまり人の近くで釣りがしたくないのである。

色々回っていると、安全ポイントがお留守。

ここぞとばかりにエントリーするも、後から人が入ってくる。

で、6ヒットしたにも関わらず、1尾しかキャッチできませんでした。

明らかに腕がなまっている?

3尾目からは、ヒットしてから送り込んでもう一度合わせ、

フック多点掛けを狙う燕返しも決めたのに・・・



HG氏・SB氏とは半年ぶりなので、

乗船前におしゃべりの時間も設けないといけないので、5時過ぎには終了。

朝マズメ、これからが一番釣れる時間だが、釣果よりも優先すべきものがある。

あると思う・・・

で、船長登場

船長「どうせ、道具持ってきてるんだろ?乗ってけよ。」

いや、持ってきてるけど・・・

風吹く予報だけど・・・夜中風なかったし、予報外れたのかな?

MD氏「せっかく来たんだからみんなで喋りながら楽しくやりましょうよ。」

悪魔のささやきが・・・

いつの間にか自分の車から荷物を降ろし始めるHG氏・SB氏。

昨晩徹夜なんですけど・・・本気でシーバスやったんですけど・・・

でも、釣れなかったし、ブリ釣れる気がするし・・・

気が付いたらお船に乗っていました(爆)



開始早々、自分にヒット。

あまり引かないけど、いい感じに重い。

船長「最初からブリ釣るなよ」

珍しくからかわれる。

上がってきたのは1㎏UPの黒ソイ。

ワラサより嬉しいのである。

そのうちにウネリの大きさに気分が良くなった人たちが、

キラキラしたものを口から海に撒き始める。

もらわないように目を背けるが、視界の端でキラキラ。

その内、MD氏が根掛かりしたと言い出す。

切ろうとするがなかなか切れない。

PE4号そう簡単に切れるものではないので、自分がアシストに入る。

ラインをタオルに巻いて・・・巻いて・・・???

引っ張ってこれるのですが???

船長「それ、魚じゃないのか?」

イシナギがヒット!?



全員が注目する中・・・

上がってきたのは・・・

3メートルを優に超える・・・



あみにしき。

残念でしたが、ナイスファイト。

で、ワラサチラホラ、ボウズチラホラ。

2匹お魚をキャッチできた人は少数。

自分はアラを追加してこんな感じでした。



冬のアラは激ウマ!

今年は20本以上アラを釣った気がするけど、冬のアラは別格。

甘みが非常に強いので、狙って釣りたいターゲットです。



寝かすと甘みが増しますね。

あと1日分チルド室で寝ています。  

Posted by 米 at 23:33Comments(0)シーバスアラ

2015年12月31日

年内最終釣行。

上越冬シーバス。

皆様気合が入りすぎで・・・

小さいポイントで10m圏内に入って来るときはせめて挨拶をしてもらいたいものです。

今回は5・6mでしたが・・・

釣れてなければスグに場所は譲ります。

遊びに行っているので、ストレスフリーでやりたいのです。

因みに人的ストレスフリーの最終手段、ウエットスーツ。

噂には聞いていましたが、上越の海で初めて見ました。

冬なのにドライじゃなかった。多分。

自分も、ヒラスズキをやるので持ってはいるが、

上越の海で初夏に1回しか使ったことが無い。

最後に使ってから時間が経っているので、ゴムが腐っていそうで心配だけど・・・

まあ、寒いし夜とか波とか怖いので冬に使うことは無いだろうね。

使うならアオリイカの時期かも?



で、釣果はというと。

年末の最終釣行。

バラシとかラインブレークはあったが・・・

シーバスは1尾もキャッチできず終了。

ラインブレーク2とかヘタクソにも程があると思うかも知れが無いが、

両方とも合わせ切れ。

根掛りしてもなかなか切れないのに不思議。

糸が腐っている気がするので、明日の初売りで巻き変えようと思う。



それと、30日は船にも乗ってイナダを釣った。

今回は、現地集合したら知っている人が多く、実質片弦貸切。

残念なことに隣の船にも知っている人が1人居た。

ワラサは一切釣れなかった。

しかも、6年ぶりに船酔いした。

吐きながらしゃくっていたので茨城から遠征のIZ氏に笑われた。

電動ジギングだからこそ出来る芸当である。

今回はスライドアクションに部があり、同船した女の子にも余裕で釣果で負けた気がする。

しかも、女の子にイナダを2本もらった(爆)

初めての経験かもしれない。

どうすれば釣れたか?

スピニングタックルでキャストしてベイト反応の上限付近、

水面から30m前後でジグを大きく飛ばせば割りと食うパターンでした。

何故それをしかなかったかというと、電気の力でジグはじゃくれるが、

あまり激しく動くとオエップ・・・

いや~、過信は禁物ですね。



そろそろ、お鍋が美味しい季節、マダラを狙いつつ、

深場五目で凪の日に越佐海峡が狙い目・・・ん?

上記は、ネットで調べると常用されないようだ。

でも、佐渡海峡より響きがいい気がする。



さて、今年も関わりのあった皆様に感謝!

ストイックな釣りも良いけど、

釣りたてのお刺身を食べながらワイワイやる。

何ものにも代えがたい楽しみであります。

2016年もよろしくお願いします!

まだ年は明けていないけど、抱負を・・・

アラ5kg

ブリ10kg

キハダマグロ15kg

イシナギ20kg

まあ、楽しく遊べればいいや。

因みに2015年の最大は未計量ですが8~9kgのブリでした。


  

Posted by 米 at 23:49Comments(0)シーバス

2015年12月27日

シーバス冬パターン

最近上越の夜の海(ショア)は大混雑。

エントリーポイントが少ない上に、噂を聞きつけた東海地域のナンバーもチラホラ。

しかし、こうした方々は上越地域の冬の海の厳しさを知らないので、

割りとスグに車に撤退・・・というか、釣り場難民。



自分は、やる気がある日は、多少歩くポイントを選ぶので土日でもあぶれることは無いけど・・・

しかし、あまりの人の多さに皆様最近無理をしすぎる。

夜中に足元を波が洗う、頭から波を被りながら・・・

セットって言葉を知らないのだろうか?

一昨年?上越某所でも死人が出ているので、常に平均的な波の2倍の波は想定するべき。

因みに、昔、伊豆某所の渡船を使い沖磯で夜釣りをするために渡礁したときのこと。

深夜に悲鳴で目が覚め見渡すと、別グループの釣り道具がほとんど流され、

自分のクーラーも波間に漂っていたことがあった。

高台で寝ていたので、どの程度の波が来たか知らないが、

クーラーを置いた場所から想定して、通常の2~3倍の波が来たように思う。

幸いこの時は、自分のクーラーにはヒラスズキが付いたストリンガーを繋いでいたので救出できた。

サーフィン用語で言うオバケセット?

まあ、そんな訳で人が入っているから大丈夫とか、あまり甘く見ないほうが良いかと。

特に堤防・テトラ帯でやる場合は、テトラに再度上がることは難しいので、

落水した場合を想定しないと・・・

人が多いので釣り場を求めて無理をしたいのは分けるけど、安全第一で楽しみたいものである。



さて、久しぶりの冬パターンでのシーバス釣り。

非常に良いカレントがあったにも関わらず夕方少しやって釣れないので、

温泉に入ってポイント近くで寝ることにするが、

あまりの人・車の出入りに深い眠りに入ることも出来ず。

普段だったら、早くて4時、通常5時に起きるのだが、

ぞろっと居た人が皆様寒さに負けたのか、釣り過ぎて満足したのか知らないが、

一番良い場所に誰も居ない状態。

このタイミングを逃すと、良い場所に入れない可能性があるので2時半にエントリー。

8投目?にヒット。

しかし、波っ気のあるテトラ帯、強引ファイトで寄せたは良いが、

タモ入れの直前でテトラに摩れてラインブレイク。

しかし、波のタイミングも良く魚も浮いていたので奇跡的にタモ入れ成功?

魚のくわえたルアーのフックに網を引っ掛けてと言った方が正しい。

切れてから約5秒、良く逃げずに浮いていてくれたというものです。



この他にも、20秒程テトラの間に入ったにも関わらず絶妙?

のラインコントロールにより、キャッチなどがありました。

リーダーはフロロ4号なのに何で切れなかったのか不思議。

今年のシーバスは比較的太い気がします。


  

Posted by 米 at 20:20Comments(0)シーバス

2015年12月07日

冬シーバス始まりました?

条件の良くない日だったのですが、買い物のついでに2時間ほど竿を出したら釣れました。



釣りましたでは無いところが痛い。

投げて糸ふけを取ったら釣れてた。

ウインドドリフトを意識したわけでもないのに。

さらに、遠くで掛かったにもかかわらず、こっちに向かって泳いできたので、

イナダ程度にしか引かなかった。

まあ、これから上越付近も冬パターンになるわけですが、

昨年はあまりの人の多さに、シーバス狙いでは2回竿を出さずに帰った覚えが(笑)

噂だと今年は更に人が多くて有名ポイントは平日も場所取り合戦。

ストレスのある釣りはしたくないのです。

まあ、人が多かったら温泉に入って帰るのが吉。

ん~、とりあえず値段と仮眠を優先するなら、上越の湯。

電気風呂なら、七福の湯。

泉質なら関燕温泉。

赤倉も良いが、これからの時期は、スキー客が多くて駐車場に車を止められないので・・・

新井道の駅の辺りに、温泉らしい泉質の温泉施設があればいいのに。



12月12日は上越でジギング出船です。

例年ブリが釣れるタイミング、佐渡の定置網に少し前から入っており、

上越の漁師もブリが取れ始めているので期待大?

潮変わりもするのでもしかすると・・・

まだまだ、空きがあるようですよ。

というか、5人で予約したのに2人キャンセルが出て船長に言い出せず困っております(笑)

誰か乗ります?

■追記

記事公開30分で12日乗船連絡が1人来ました。

ありがとうございます。

最低もう1人お願いします。  

Posted by 米 at 22:01Comments(0)シーバス

2015年05月04日

巨大シーバス

お船でのマダイがメインだった。

明け方現地に着いて、ホタルイカの残党チェック、居なかった。

出船前のお土産保険、メバル・黒鯛・シーバス狙い岸からのルアーフィッシング。

20回も投げないうちに・・・

バケツのような口をした・・・

トイレの蓋がパカッと開いたような口をした・・・

巨大シーバス?が足元10mでルアーをカプリ。

合わせた瞬間、一切動かなかった。

が、一呼吸置いてエラ洗いを3回しながら20m以上の猛ダッシュ。

この間、1cmたりとも巻けない。

7kgのヒラマサを磯からシーバスロッドで捕獲したことがあるが、

今回のお魚のほうが断然引いた。



頭に、魚箱に入れた時の心配が、イメージが過ぎる。

邪念?

隙?

50リットル箱じゃ納まりませんがなwwwwwwwwwwwwww



・・・・・・スカ★



今まで出会ったことが無いサイズ、非常に悔やまれてならない。

想定外のサイズに、絶対取りたい魚に対しての行動を忘れていた。

「燕返し」

ルアーがどのように魚に掛かっているか分からない。

針1本かもしれない。

そんなときは、テンションを緩めてルアーが魚体に密着した状態で、

再度合わせを入れることで、複数のフックに掛けることが出来る技らしい。

海の中のことなので良くわかりませんが・・・



100cmは余裕で、もしかすると110cm、否、120cm前後あったのではないかと・・・

知る限りでの上越地域の最大記録はIM氏のモンスターシーバス127cm

北陸の漁師最大記録?140cm?

十分可能性はある。

ただ、ダッシュがきつすぎた。

薄暗かったので100%シーバスとは言い切れないが・・・

因みにヒットルーは最近絶好調?

お気に入りで使ってるだけ?ララちゃんです。



本命のマダイ釣。

今日は9時出船のゆっくり便。

他の船が帰る13時以降釣り場を独占しようという魂胆。

狙い通り、13時頃からが良く釣れました。

久しぶりの船上刺身も楽しめて満足の船釣でした。





朝、巨大シーバスが捕獲できていれば最高でしたが・・・

出るのは溜息ばかり。

やはり、アローズ社の特許製法はランカーに非常に有効と思わざるを得ない。

再興を願うばかり。  

Posted by 米 at 21:22Comments(2)シーバス

2014年10月22日

シーバスは釣れます

この時期はなかなか凪のアオリイカ日和になりませんね。

水温は20度はあるはず。

まだまだ十分に釣れる時期なのですが、

船からも釣れない。

台風19号、長野県内では被害が少なかったものの、

アオリイカとワラサをどこかに連れて行ってしまったようです。

そろそろ、いい釣りがしたいですね。



11月19日はティップラン→マダラ→アラ・カレイで出船。

前日入りしてアオリイカを釣る予定だったのだが、

23時時点では波が高い。

朝まで寝るつもりで車内で横になるも寝付けない。

仕方なくシーバスポイントへ。

3投目でヒット☆

コイツが良く引いてくれました。

ドラグをガンガン出して、90UP確実と思ったのですが・・・

目の間にテールフック、フロントフックが背鰭の始点付近に、

そりゃあ引くわけです。

まあ、一仕事終了で4時までぐっすり眠れました。

朝、2匹目を期待して30分程ルアー投げたけど居ませんでした。



今日は4人乗船で先ずはアオリイカ・・・全員撃沈。

凪が良いのでマダラのポイントへ。

いつの間にか釣れているマダラ・・・

オモリは300号ですが、引かない魚です。

3kg位のを2匹釣るもH氏が釣れないので1尾お持ち帰りしてもらいました。



次にアラのポイントへ。

米の自作仕掛けにばかりカレイが掛かる。

一人だけ上げると釣れる状態で・・・気まずい。

食い気が立っていない状態だと小さな工夫だけで差がつきます。

ムシガレイの針は3種類試していますが、伊勢尼の14号が最適な気がします。

夜光玉は逆効果?ない方が良く釣れる気がします。



久しぶり高級カレイの干物、最高です!



あと、どちらを選ぶか迷った末にお腹の大きな方をお持ち帰りしたマダラ。

当たりを引き当てました!



白子をポン酢で食べましたが・・・激ウマ!

しかし、少しで十分です。

白子も美味しいですが、身を食べる夏のマダラの方が好きかも?



来週こそ、ジギングでワラサを釣りたいけど、状況次第で、

ワラサの夜釣りにいくのだとか・・・。  

Posted by 米 at 20:43Comments(0)シーバス

2014年10月16日

シーバス久しぶり

台風19号、長野県南部直撃でしたが、

被害がほとんど無かったようで何よりでした。

しかし、しかしですよ。

貴重な連休、台風の影響であまり良い釣りが出来ませんでした。



先ずは日曜日、ジギング出船しようか迷った末に、

ティップラン・一つテンヤのリレーで出船。

結果、キジハタ10匹、真鯛1枚、チダイ1枚、カンダイ1枚、アオリイカ3杯、コウイカ1杯

撃沈でした。



一方、ジギング船は船中ブリ6本、ワラサ多数。

世の中うまくいかないことばかりです。

それでも、イカちゃんとワラサを交換。

信州では物々交換が主流。

このワラサがトロワラサで大当たり。

KY氏、ご馳走様でした!



不完全燃焼なので延長戦に突入。

とりあえず、日曜の夕方は波が50cmの予報・・・波足10mとウネリが大きいorz

台風来てるのに考えが浅い米がバカでした。

煮込みうどんを食って、やる気なく4時30分まで仮眠。

波気があるのでテトラ帯に陣取ってシーバス狙い。

勘は鈍っていなかったらしく、5時頃シーバスがヒット。

しかし、エギングの予定だったのでPE06、リーダー2号、

タモもない(爆)

ライジャケに100円ショップのステンレスS字フックが入っていたので、

取り込みやすい場所まで誘導してギャフ(S字フック)掛け。

市販のギャフよりも便利?、加工はカンタン。

グラインダーで先を砥ぐだけ。

便利で安いのでオススメです。

市販のハンドギャフに比べて、懐が大きいので使いやすい。

しかし、安全性に疑問があります。

※加工・使用は自己責任でお願いいたします。



ジギング等でのノータッチリリースにも役立つので、

S字フックはオススメです。



今週末は、アラ→青物→イカ・一つテンヤのリレーで出船予定です。
  

Posted by 米 at 21:23Comments(0)シーバス

2011年12月13日

お船、出ない・・・

日曜日はジギング船の予約をしていたのですが・・・
せっかく準備をして出かけたものの、時化のため出船中止(泣

ブリを釣るまで諦めません。
「欲しがりません釣るまでは」なんて言葉もありますが、
今回の出船中止で熱が上がって買ってしまいました。
JDR561B-6
http://fishing.tenryu-magna.com/offshore/jig-zam_deeprider.html

実は・・・今年4本目の テンリュウ の竿www
メイド イン ジャパン故のクオリティがポイントです。
少しでもこの日本の経済状況を・・・以下略。
話がずれましたが、これで、オフショア用ロッドがテンリュウに総入替でございます。
ブリが取れる(釣れる)妄想で買ってしまうなんて大人気無い・・・
否、これでいいのです。
だって、米は「夢」を買っているのですから、お金で買える部分は大目にみる事にします(笑

購入時(米の場合)
米「袋に入れてください。」(合言葉です。)
店員さん「米さん、竿買うお金があったら、車を買い換えましょうよ。」
米「大丈夫。渓流で藪コギに便利なんだよ。」
店員さん「遠征で壊れたらどうするの?」
米「迎えに来てね。」
っていうやり取りが購入時にありました。


後は、ブリしゃぶしゃぶを食うだけ。

って、間違えました。
出船⇒ブリを掛ける⇒ランディング⇒最高の状態でお持ち帰り⇒ブリしゃぶw
しかし、しかし、この第一ステップの出船が出来ない(泣
出船中止2連続ですぜ、船長。
来週はお願いします。ゲロっても良いから船出してください。
と、そんな心境(船さえ出ればブリが釣れる)
なんとご都合主義w
釣れないと「また来週♪」とか言いながらエンドレス。
気が付くと、寒ブリシーズン終了。


前置きが長くなりましたが、お船が出ない鬱憤をシーバスで晴らそうとしたわけだ。
まあ、それなりには気は済んだけど、ルアー2個ロストしちゃいました。
あと、Sebile228 マジックスイマーの名は伊達じゃない!
そのうち、スイミング映像でも公開してみます。

今日の釣果はこんな感じ。



いい群れに当たって、5回投げたら、3ヒット2キャッチとか、
1投目ヒット⇒足元まで寄せてバラシ。
他、PE1.5号でリーダーの結び目で合わせ切れ1

ソイは〆ずにお持ち帰りし、包丁を入れるまで生きていたので、
刺身はプリプリ、アラ汁も最高に美味かったです。  


Posted by 米 at 22:37Comments(2)シーバス

2011年12月04日

近況報告。

さて、ブログマジックを使っていると言う訳ではないという弁解をさせてください。
秋の収穫で忙しさのあまり、ブログを更新できない・・・



と言う訳でもないのですが、先日やっとヒラマサと呼べるサイズを上げてから、
この釣果でブログを書いていいものだろうかと・・・
シーバスとかイナダ先生、サゴシ、魚圭・・・


刺身テンコ盛り作ってほとんど残したり。


沖磯行ったり。そして、アオリイカしか・・・


漁師に太刀魚もらったり(アジをくれると言われて・・・以下略)


1投目でシーバスゲット☆


60cmあるニジマスもらって喜んだら、産卵後の個体で、
川に上がったサケ状態の肉質だったり・・・

タコ釣ってステラのハンドルが曲がったり・・・
ちょこちょこは釣ってるけど、目立った釣果もないのですよね。
ジギング船に乗っても、今日1番っていう大物はバラシwww

そんな訳で、3週連続で乗船予約してるけど、本日は時化で欠航です。
来週は出れそう。
リーブー釣ってシャブって奴をやってみようと思います。
因みに、予約1番乗りだから乗りたい場所に乗れるのです。
勿論乗る場所はお立ち台です(笑
そんな訳でアシストフックをシコシコ準備。


(O氏済みません、ジグの目をクリスタルに交換させていただきました)

針は曳縄針を使います。
先日までは、糸の両端に針を結んでいたけど、
今度はニードルで通して一般的なアシストフックの作り方をしています。
バランスが良くなり掛かりは良いけど、強度面がほんのちょっとだけ不安というか、弱くなるのよね。
針に糸を結ばず、補修糸で巻いてウレタンでコーティング、
熱収縮チューブで補強するだけだからね。


そうそう、そろそろ日本海もシーバス冬パターンが例年だと始まる時期だけど、
水温が下がらないとね。
そんな訳で、冬は最強ルアーsebile228の出番ですwww



漢なら黙って228です。
釣り場で見かけても白い目で見てはいけません(笑
自重は、120gあります。
タモは基本使いません。

某氏のブログにも度々登場するルアーですが、ジョイントであるがために、
この泳ぎたるや秀逸極まりないのである。
使ってみれば分るが、シーバスも“コロリ”どころか“ゴトリ”なのである。
この冬は、sebile228で決まり☆  


Posted by 米 at 23:00Comments(2)シーバス

2011年06月28日

2回も海に行ってしまったw

ゆっくり自宅で飯を食ってから、友人の2度目の晩飯の誘いをそこはかとなく断り。
海に出撃であります。

途中眠くなって仮眠。
釣れる時期なら、早く行こうと焦るけど、
シーバスなんて釣れる気がしないのよね。
釣具屋に23時に着いて情報収集。
・・・アジが少しだけど釣れているとのこと。
コマセを買うフラグが立ちますw

シーバス狙いで0時にエントリー。
眠いので0時20分止めようか迷っていると、グ~ッと押さえ込むような感触があったので、
反射的に合わせを入れたら、沖でエラ荒いwww
やっと、ハンドメイドギャフの出番が来たわけです。
(100円均一のステンレスS字フックを研磨しました)
刺さり味・あごの大きさバツグンです。
お魚は、小さいと思ったけど、現場計測(メジャーヨレヨレ)で65cm。





その後1時20分にクロソイ。
この時点で、ストリンガーに繋げたシーバス・クロソイの背骨を切断。
泳がせて血抜き。


一応保身のため?に言っておきますが、
米はリバーシーバスはやりません。


1時30分終了。
車に戻り、神経〆。



何故釣れそうなのにこの時間に止めたかというと・・・
コマセを買ってしまったからwww

アジ釣り場へ。
・・・
・・・・・
ウキが引っ込んだので、上げたらアジが途中でポロリ。
同じポロリでも全然嬉しくない(泣


・・・・・・・・それっきり、当たりも有りませんでしたとさ。



早々に引き上げ、いつもの釣具屋でダベリングしてたら豪雨がwww
空いてると思いキス釣り場に行ったら、
隣はわざわざ茨城から来たというツワモノ。
結構頻繁に来るらしい。
曰く、茨城で1年かけて釣るキスの数がココでは1日で釣れるのだとか。
細かいのなら入れパクですもん。納得。
でも、彼は大きいのをちゃんと狙って釣ってます。
意気投合して、ワイワイ楽しく釣りが出来ました。
作業労働になりがちなキス釣りですが、しゃべりながらだと楽しいね。


翌朝、4時30分に渓流に行く事を決め就寝。
中流域で大型イワナを狙うが・・・マス・マス・マス。



某ショップで買ったショップオリジナルカラーのルアーが凄かった。
何がすごいって、先ず重量。なんと55mmで6g!
現在特攻隊長に任命しているリッジと初年兵のシュガーディープを計10回投げて、
1回バラシた場所に投入したら、3投目でちゃんと釣れちゃったw
普通これだけ投げたら、渓流魚の場合見切っちゃって出ないのだけどね。
一軍入り決定です。

と、3匹ゲット。


7時にケータイを見ると、釣りバカさんから着信が。
電話してみると、
「釣りバカです!」
と、ハツラツとした声がwww
こりゃ、シーバス釣れた情報流しといたから、やっちまったのか?
と思ったら、別の意味でやってしまった様子。


急遽、米は渓流釣りを切り上げ海へ行く事になってしまったのであった。


なんでも、ゴロタサーフで釣りをしていて、
鍵を落としてしまったのだとか。
そして、釣具を車の横に置いて鍵を探していたら、
タックル一式置いておいたのにリール単品を盗まれたのだとか・・・。
「まあ、タックル一式無くならなくて良かったね。」
としか言い様がないのである。

みなさまも、釣り場でのキーロック・紛失には気をつけて下さいね。
カギ・ケータイには大きなウキを付けるといいかも?
米は、ケータイにはカラビナ付けてます。


結局、スペアキーを届けるのが一日仕事になってしまった。
回らない寿司屋に連れて行ってもらって、初めてウマイと思えるマグロ・ウニを食いました。
こりゃ、7月9日のマグロングは気合を入れないといけませんね。



で、貨幣経済が発展していない長野では・・・



お礼の気持ちは、量で分かるが、
食べ終わるのはいつになる事か???
タマネギを食いすぎると、屁がガスの臭い(タマネギの腐った臭い)になると言うが、
会社でガス漏れと間違えられないか一抹の不安を覚える。



釣り会&BBQのご案内。
http://seityouutyou.naturum.ne.jp/e1201630.html  


Posted by 米 at 21:38Comments(2)シーバス

2011年04月23日

ブリ釣り?

    


ブリってこんな魚だったっけ?



確か、ブリ狙いでジギングに行くはずだったのだけど・・・
家に帰ったらクーラーの中にはこんな魚が入っていました。
え~い、クソーさんさんにブリかどうか確認してもらったら、
やっぱり本鰤だって。
でも、夜岸からルアーを投げていた記憶があるのだが・・・

白身でいつのもシーバスとあまり変りませんでした。

なんか、こんな事があったような気がする・・・







※アイナメっぽい魚は40台w

食べるには十分な釣果だけど、
青いお魚が食べたいのです。


低気圧のバカヤローと大声で叫びたい気分です。


30日にリベンジしてきます。
このほかにも企画いたしますので、
行きたい方、いらっしゃいましたら、ご一報お願いします。

あと、上越沖にはイルカ様大量入荷中です。
去年と一緒です。
イルカ様さえ抜けてくれればいい釣りが出来るかも知れませんね。
こちらも、人数が集まったら考えますのでよろしくお願いします。
基本出船は土曜日です。
日曜日は魚料理を楽しみましょうw


GWには、3・4日に離島の地磯での釣りを予定。
こちらも同行募集中。  


Posted by 米 at 21:55Comments(4)シーバス

2011年01月07日

2011年初釣り。

    


初詣を兼ねて海へ。
海の神様に参拝。
お賽銭代わりにルアーを糸付で投げてみたが、
さて、今年の釣り運は如何に!?


結果は・・・末吉って感じ。

最初は棚ボタで調子がいいが、中間は苦労を強いられ、
最後で思わぬ結果がカンタンにでるが、
気を抜いてはダメとの事。



とりあえず22時に、激戦区に向かうと、釣りバカさん発見!!
やっぱり、時合いは夕方w
米は完全ブームに乗り遅れてる?
でも、隣でちょっとやって行けというのでお邪魔してみたが、
10回程度投げて・・・
・・・そうだ!!神経絞具を買ったから試してみようwww
と、ストリンガーに繋がっていた、釣りバカさんがキープした3匹で勝手に実験。

◆刺身で食べてからの結論。
気持ち的な美味しさはあるが・・・
某板前さんは、白身魚に神経締をすると逆効果で身の緩みが早くなると言っていた。
※いつもの日記の板前さんとは別人
ちょっと検証していく必要がありそうだけど。
本当な気がする。
因みに、以前紹介した絞め方はやっぱり問題があるので、最近は改良しています。
もう一度、魚のお持ち帰り方法に付いて書く必要を感じます。

ランガンを繰り返すが、何処も人だらけw
誰も入っていない場所を見つけやってみたら、10投目位で掛かったよw
何か鈍重な引きwww
これはランカー間違えないでしょ!?
って、ゴリゴリ巻いて上がってきたのは・・・
スレでヒラスズキ!!






騙されました?
騙されましたよね?
上半身だけなら米も騙されそうな位のナイスバディ・・・メタボマルスズキ。
思わず下顎を撫でてしまいましたね。
※下顎の鱗の確認


まあ、いい夢をみさせて頂きましたが、ちょっと残念。


その後移動を繰り返していると、マイルズさんに見つかってしまった。
一緒に行動して移動を繰り返すも・・・

一度分かれて更に移動を繰り返し激戦区に行ってみると・・・
あれ?3人しか居ないじゃん!!でも、車はたくさんあるよ?
どうも、この寒さでやられたらしいwww

米の装備は通常にあらず。
繰り返す。米の装備は通常にあらず。
どっかで聞いたことがあるセリフですね(笑
さあ、答えは?

そして、マイルズさんに場所が空いているので連絡したら、
既に来ていたwww

・・・しかし、そんなに上手くいかないのが現実。

30分やって米は飽きたので、深海用タックルを装備し堤防へタコ釣りにwww
因みにラインはPE16号(爆 だった気がする。
・・・堤防先端までタコテンヤを引いてみたが沈。

その間にマイルズさんが1バラシ、1ブレイク。
そして、見てる前でフッコサイズゲット!!
米もその気になってやったら10投位でヒット。
70後半位だから抜きあげようと思ったけど、
新品のタモに魂を入れなくてはwww
熟練者ぶってライトを点灯せずに掬ったら、
ルアーが引っかかりタモの外に魚がぶら下がっていた。
強引に上げようとしたらポトンwww
オートリリース。

なんか、イヤになったので早々にここを切り上げ移動。
移動先は人だらけ。
途中で見た場所に車が1台も無かったので其処に入ったら、
1投目でビンゴw
ストラクチャーにすられまいと強引巻き取り&背を反ってイナバウアーしたら、
腰がゴキッ!・・・痛くなった(泣
でも、新品のタモに魂を入れることにも成功。




その後、当たりがあっても乗らないし、
乗ってもバラシてばかり・・・詰が甘いな。



◆切り身のムニエル



◆一夜干しカマ焼




今日もお魚は美味しく頂きました。



この連休は南紀へヒラスズキを釣りに行く予定。
あと、ジギングを本格的に始めたいけど、誰か道具譲って~
10年以上前のタックルはやっぱりその程度なのです。

新品買うなら、ジグザムのMAX150gとニューソルティガ5000H買っちゃうぞ!!


でも、お金ないから中古売り込み歓迎ですよ~。  


Posted by 米 at 01:50Comments(2)シーバス

2011年01月02日

爆釣の呪文は水温13℃。

    


あけましておめでとうございます。
ことしもよろしくおねがいいたします。

因みに、長野では厳しい冬が明ける5月に
『(冬が)明けましておめでとうございます。』
と言う風習があります。
何故なら、雪が・・・お察し下さい。

長野も真綿のような雪が降り積もり外出さえままならない状況です。
正月遠征されている皆さんは気をつけて下さいね。


2010年関わりのあった全ての皆様に感謝でございます。
良い刺激になりました。


水温がいい感じに下がってきているので、
無理をして釣りに行く事に、しかも、釣りから帰っても即刻正月の激務が待っているのにwww



2時30分、後輩より入電。
興奮で何を言っているのか良くわからないけど、
海が荒れてきて、これから帰るので、途中で合流しましょうとの事。

3時に合流。
・・・



獲物を雪の上に横たえて撮影。
激太りの98cmだと!!8キロオーバーじゃないのか!?


悶絶しましたw
いつもよりアクセルを踏む足に力を込めて一路後輩が釣っていたポイントへ。
しかし、米の前を走っていた車&対向車が米より先にポイントへwww

・・・作戦強制変更。

準備して4時よりエントリー。
10回程度投げるも・・・無反応。
居れば速攻で釣る自信があるので即座に移動。

ウエーディングポイントへ。
深い・・・しかも潮が早い・・・
でも、この早い潮がたまらないのですw
って、高波でウエーダー沈orz

別の場所へ。
10回位投げたけど反応が無いので移動しようかと思ったら食ったw
ゴリ巻きの振り上げ。
70cm位。
君のお父さんかお母さんが目的なのだ。
大きな魚を見せられて、気持ちだけ大物モードに入っている米でした。
でも、後で冷静に考えてみたら、やってるのは数狙い・・・
次の1投もヒットw
ゴリゴリ巻いて振り上げ・・・ポトンw
まあ、70台など別にそれでいい。
次の1投でも当りwでも、スカw

いい群れが入ってきたかなと思ったけど、その後続かずちょっと移動。
1投で食ってきたけど、これも振り上げでポトン。
あれ?まだキープ1尾なんですが・・・

で、またプチ移動。
1投でヒットw
2投でヒットw
3投でヒットw
手前の根に3匹付いてたみたい。
沖を雑に攻めるがお魚ッ気皆無。

砂地を攻めてみるが・・・
1尾追加。

車移動を考えまとめて撮影。



ヨルマル(ザウルスのルアー)よう釣れます。
あ、そう言えばレックスマグナム(ザウルスのルアー)の出番が無かった(汗

でも、激浅ポイントへ。
当るけど乗らないと思っていたら、おちびちゃんゲットw
なんか、冬に小さいのが釣れたのが嬉しい。
燻製用にキープ。

その後2投連続ヒット。

車移動を考え撮影。



R55もいい仕事してくれます。
因みに、普段はここまでキープしません。
基本冬は2~3本位です。
今年は、『シーバスダンゴ』と呼ばれる新ダービーに参加してしまったのがシーバスの運の尽き。
シーバスでより多く、より大きなダンゴを作った人が勝ちと言う不思議ルール。
・・・だった気がする。
やってる本人が言うのもなんだけど、乱獲防止のためにも、
やっぱり、ダービーはサイズでやらないとね。
そっちの方が誰にでもチャンスがあって良いじゃん。


この移動が失敗。
魚の居ない場所にエントリーしちゃったけど、空が白んで来たので、
明るくなるまでやって終了。


後輩と合流して写真撮影。



手前の右向き3尾が後輩の釣果。
左向き8尾が米の釣果。
・・・なんか、下の魚を見ると2時間で8尾釣ったのに不満です。


今回の敗因。
エントリー時間、。(夕方に大型が集中、90UP情報3本)
雑な攻め方。(サイズより数釣り重視)
ポイント選択ミス。
大型は、ベイトの多く、波の穏やかなカンタンにエサを食える場所に居る気がする。
ベイトが多くても、あまり波の激しい場所には居ないみたい?



お魚は、お刺身にして近所へお歳暮として・・・



今回更に〆方も改良したから、背中の方の身にも、血管が少ないね。
所で、神経〆用のワイヤーって何処に売ってるの???

お返しにと3軒から同じものを頂く。

ソバ。合計ソバ2キロ以上www

長野県の痩せた土地ではソバ位しか育たないのだ。
よそでは、年越しソバなどと言って珍重?されるが、
長野では、年越しウドンが主流。
何故そうなのかはお察し下さい。
ん?それは、米の家だけだって???

ソバ頂いた方、ご馳走様でした。
美味しかったです。
家に居ながら、ソバの食べ比べという普段出来ない事が出来ましたw  


Posted by 米 at 06:45Comments(10)シーバス

2010年12月28日

未だ秋パターン。

    


さて、日本海では拷問のような釣りの季節のスタートであります。
爆風に向かってキャスト!!→飛距離10m
鉛色の空から、雹と言っても過言でないアラレが顔を直撃!!
帯電した空気からカーボンロッドが電気を集め、リールを触ると発光現象!?
体感温度は極寒、手は痺れタックルを落としそうになる。
波で海は濁り透明度10cm位。


そんな悪条件でも、お魚が釣れれば変態が集まってくるのです。
昔は、この時期はMK氏と米だけの独占だったのにね。
最近釣り場で見ませんが、旧9387MK氏生きてますか?

この日は年賀状作成を済ませ、19時位にエントリー。
最初の場所に行ったら、ともちっく。さんの車らしい車を発見。
でも、違うと思い込む。
人が居る場所はイヤなので、移動してるとケータイに着信!
さっきのは、やはりともちっく。さんでした。
合流し、何箇所か叩くも無反応。

ジモティーと情報交換するも、あまりパッとしない様子。
ここでともちっく。さんと別行動。
ベイトの寄る場所をサーチしていくが・・・魚ッ気皆無皆無。

でも、ベイトッ気がある場所を見つけちゃったwww
爆風の中、風を避けるために座ってリールをグリグリ巻いていると重くなったので合わせたら、
ゴミが掛かったかと思ったら魚が掛かってたwww
3投目。
振り上げようかと思って途中まで持ち上げたが、
ファーストフィッシュなので慎重にタモで捕獲。



60位だけど、腹パンパンw

ん~微妙な心境。
冬パターンを追ってたけど、先週もそうだけど、まだまだ秋パターンみたい。


一応、このポイントに合ったタックルに交換・・・
しようと準備開始、ベールを起こしてガイドに糸を通して、
ルアーを結んで準備完了!?
そして、悲劇が・・・
爆風でラインが引っ張られ、ベールを起こしてあったので50m程度糸が放出(爆
勿論障害物に絡みまくってました。
そんなラインは使えるはずもなく、使用2回目にして50mをカットorz


秋パターンは深夜は釣りにくいのよね。
早々に仮眠をとって4時・・・モウレツなアラレで車のガラスが割れる様な勢いwww
物陰に車を避難。
5時頃からエントリーしてみたけど、とてもじゃないけど釣りなんて出来ない!!
1尾クーラーに入ってるので、早々に撤収しましたとさ。

長野の秘境はそろそろ厚い雪に閉ざされます。
その前にしっかり食料(魚)を確保しないと・・・



先週出来なかったチゲ鍋シーバスシャブシャブを試してみたけど、
あまり美味しくなかったです。   
タグ :シーバス


Posted by 米 at 02:26Comments(6)シーバス