ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年12月31日

年内最終釣行。

上越冬シーバス。

皆様気合が入りすぎで・・・

小さいポイントで10m圏内に入って来るときはせめて挨拶をしてもらいたいものです。

今回は5・6mでしたが・・・

釣れてなければスグに場所は譲ります。

遊びに行っているので、ストレスフリーでやりたいのです。

因みに人的ストレスフリーの最終手段、ウエットスーツ。

噂には聞いていましたが、上越の海で初めて見ました。

冬なのにドライじゃなかった。多分。

自分も、ヒラスズキをやるので持ってはいるが、

上越の海で初夏に1回しか使ったことが無い。

最後に使ってから時間が経っているので、ゴムが腐っていそうで心配だけど・・・

まあ、寒いし夜とか波とか怖いので冬に使うことは無いだろうね。

使うならアオリイカの時期かも?



で、釣果はというと。

年末の最終釣行。

バラシとかラインブレークはあったが・・・

シーバスは1尾もキャッチできず終了。

ラインブレーク2とかヘタクソにも程があると思うかも知れが無いが、

両方とも合わせ切れ。

根掛りしてもなかなか切れないのに不思議。

糸が腐っている気がするので、明日の初売りで巻き変えようと思う。



それと、30日は船にも乗ってイナダを釣った。

今回は、現地集合したら知っている人が多く、実質片弦貸切。

残念なことに隣の船にも知っている人が1人居た。

ワラサは一切釣れなかった。

しかも、6年ぶりに船酔いした。

吐きながらしゃくっていたので茨城から遠征のIZ氏に笑われた。

電動ジギングだからこそ出来る芸当である。

今回はスライドアクションに部があり、同船した女の子にも余裕で釣果で負けた気がする。

しかも、女の子にイナダを2本もらった(爆)

初めての経験かもしれない。

どうすれば釣れたか?

スピニングタックルでキャストしてベイト反応の上限付近、

水面から30m前後でジグを大きく飛ばせば割りと食うパターンでした。

何故それをしかなかったかというと、電気の力でジグはじゃくれるが、

あまり激しく動くとオエップ・・・

いや~、過信は禁物ですね。



そろそろ、お鍋が美味しい季節、マダラを狙いつつ、

深場五目で凪の日に越佐海峡が狙い目・・・ん?

上記は、ネットで調べると常用されないようだ。

でも、佐渡海峡より響きがいい気がする。



さて、今年も関わりのあった皆様に感謝!

ストイックな釣りも良いけど、

釣りたてのお刺身を食べながらワイワイやる。

何ものにも代えがたい楽しみであります。

2016年もよろしくお願いします!

まだ年は明けていないけど、抱負を・・・

アラ5kg

ブリ10kg

キハダマグロ15kg

イシナギ20kg

まあ、楽しく遊べればいいや。

因みに2015年の最大は未計量ですが8~9kgのブリでした。


  

Posted by 米 at 23:49Comments(0)シーバスジギング

2015年12月27日

シーバス冬パターン

最近上越の夜の海(ショア)は大混雑。

エントリーポイントが少ない上に、噂を聞きつけた東海地域のナンバーもチラホラ。

しかし、こうした方々は上越地域の冬の海の厳しさを知らないので、

割りとスグに車に撤退・・・というか、釣り場難民。



自分は、やる気がある日は、多少歩くポイントを選ぶので土日でもあぶれることは無いけど・・・

しかし、あまりの人の多さに皆様最近無理をしすぎる。

夜中に足元を波が洗う、頭から波を被りながら・・・

セットって言葉を知らないのだろうか?

一昨年?上越某所でも死人が出ているので、常に平均的な波の2倍の波は想定するべき。

因みに、昔、伊豆某所の渡船を使い沖磯で夜釣りをするために渡礁したときのこと。

深夜に悲鳴で目が覚め見渡すと、別グループの釣り道具がほとんど流され、

自分のクーラーも波間に漂っていたことがあった。

高台で寝ていたので、どの程度の波が来たか知らないが、

クーラーを置いた場所から想定して、通常の2~3倍の波が来たように思う。

幸いこの時は、自分のクーラーにはヒラスズキが付いたストリンガーを繋いでいたので救出できた。

サーフィン用語で言うオバケセット?

まあ、そんな訳で人が入っているから大丈夫とか、あまり甘く見ないほうが良いかと。

特に堤防・テトラ帯でやる場合は、テトラに再度上がることは難しいので、

落水した場合を想定しないと・・・

人が多いので釣り場を求めて無理をしたいのは分けるけど、安全第一で楽しみたいものである。



さて、久しぶりの冬パターンでのシーバス釣り。

非常に良いカレントがあったにも関わらず夕方少しやって釣れないので、

温泉に入ってポイント近くで寝ることにするが、

あまりの人・車の出入りに深い眠りに入ることも出来ず。

普段だったら、早くて4時、通常5時に起きるのだが、

ぞろっと居た人が皆様寒さに負けたのか、釣り過ぎて満足したのか知らないが、

一番良い場所に誰も居ない状態。

このタイミングを逃すと、良い場所に入れない可能性があるので2時半にエントリー。

8投目?にヒット。

しかし、波っ気のあるテトラ帯、強引ファイトで寄せたは良いが、

タモ入れの直前でテトラに摩れてラインブレイク。

しかし、波のタイミングも良く魚も浮いていたので奇跡的にタモ入れ成功?

魚のくわえたルアーのフックに網を引っ掛けてと言った方が正しい。

切れてから約5秒、良く逃げずに浮いていてくれたというものです。



この他にも、20秒程テトラの間に入ったにも関わらず絶妙?

のラインコントロールにより、キャッチなどがありました。

リーダーはフロロ4号なのに何で切れなかったのか不思議。

今年のシーバスは比較的太い気がします。


  

Posted by 米 at 20:20Comments(0)シーバス

2015年12月24日

ジギング・タイラバ

上越の海はイナダ牧場でした。

しかし、ワラサより脂が乗っていて旨い。

細いワラサお持ち帰りするなら、

太いイナダをお持ち帰りするのが吉。





一緒に行ったKK氏は一人でアラ2本も釣ってるし・・・

やっぱり、スロースキップは強い。

まあ、次回の釣行も奥様のお許しが出やすくなることでしょう(笑)



そして、真鯛が旨い。



5・6月のノッコミ真鯛とは全く別のお魚。

春イナダと冬イナダも全く異なるが、鯛も然り。

そうは言っても、ジギングで釣れる1月末までは、フカセ真鯛は休業です。

富山湾太刀魚もそろそろ行きたいと思ったら、急にサイズダウン。

こちらは1月中旬までには・・・

某ブリ好調海域は、巻き網船団出現で28日の有給休暇特攻プランも練り直し。

タイミングが悪いにも程があるが、当日でなかっただけマシか・・・

お正月はおとなしく近場で頑張ります。たぶん。

というか、近場も出船できるか怪しいですが・・・

今年の正月魚はスズキかも?



あと、タイラバの一部自作アワビシート仕様を作成テスト中です。

今回もコイツで釣りました。

オモリから作ると面倒なので、セブンスライドの無塗装品に貼っています。

アワビシートというよりも、アワビパウダーシートと言った方が正しいような?

まあ、こんな感じの出来です。



非常に伸びが良い粘着シートを採用し、

パウダー状の特性により曲面も伸ばしながら比較的スムーズに貼れます。

そして、アイにはスワロフスキークリスタルを使用。

高いので、200gのみにクリスタルを使ったと言いたいところだが、

サイズが合わなかったので、100gにはアワビアイを使用。

真鯛ちゃんは違いが分かるらしく選んでくれました。

輝きが違うようです。

クリスタルではなくアワビシートの輝きが(笑)

何もかもが出来上がった品を店で買う、

しかし、暇つぶしを行ったものには愛着が沸くってもんです。

それでお魚が釣れればなお更に・・・  

Posted by 米 at 21:41Comments(0)ジギングマダイ

2015年12月10日

太刀魚豊漁。

上越沖が荒れている時は、富山湾に行けば良いという理屈で、

太刀魚ジギングに行ってきました。

結果は、皆様50匹前後釣っているというのに25匹?の惨敗。



同船した小学生にも負けたかも(笑)

久しぶりの太刀魚ジギングだったので勝手が分からず、

朝一の暗い時間は、当たりのみ。

まあ、当初の目論見では水面付近まで上がると思って、バイブ投げて失敗。

明るくなっても、スキッドメソッドで釣ろうとして失敗。

ここまでで、皆様とは10匹前後対2匹というひどい結果。

で、当たりジグを引き当てて周りの1.3倍位のペースで釣るも、

3時間ほどで当たりジグ4個をロスト。

この後は、手を換え品を換え、最終的に手持ちの中でもg単価の高い、

SB130Rオールパールピンクアワビ貼りが登場、使い方が間違っているが・・・

フォールが早いし良く釣れた。

最後にクーラーを見比べたら、なんか米のクーラー他の方よりも、

魚が少ないのは良いとして、平均して一回り小さいのですが・・・

一番サイズが良かったのは、アンチョビミサイルを使っていた御仁。

今回のパターンを総括すると、

シルエットは小さいほうが良い。

ジグの重量は150g。

ブランカのようにスライドしないジグや乾電池のような団長ジグが良かったようです。

しかし、シルエットの小さい禁止漁具が釣れないのは分からない。

そして、良く釣れるときは電動リールね。

乗船している全員が電動ジギングをしているという環境には驚かされました。

去年まではこんな感じではなかったのに。

次回行くときは、ルアーの整理をしたら20本+新品2本出てきた

P-boyのカスタムを持っていきます。

いつの間にこんなに溜め込んだのだろう(汗)





今回は、炙り。



太刀魚はコレが一番。

普通の炙りと違うところは、お皿に盛ってから炙ること。

食べる直前に炙り、熱いうちに頂く。

溶けた脂が口の中に一気に広がる。

日本酒が合うんですよ。飲まないけど・・・

だって、当日はご飯の後に釣り具の手入れが待っているのだ。

とは言え、太刀魚は気って冷凍するだけなので超簡単。

後骨の唐揚げも最高。



コレが出てくれば飲まずにいられませんので2日目に(笑)



そうそう、12月12日の上越沖ジギングは13日にスライドしました。

まだまだ空きはありますよ。  

Posted by 米 at 19:49Comments(0)ジギング太刀魚

2015年12月07日

冬シーバス始まりました?

条件の良くない日だったのですが、買い物のついでに2時間ほど竿を出したら釣れました。



釣りましたでは無いところが痛い。

投げて糸ふけを取ったら釣れてた。

ウインドドリフトを意識したわけでもないのに。

さらに、遠くで掛かったにもかかわらず、こっちに向かって泳いできたので、

イナダ程度にしか引かなかった。

まあ、これから上越付近も冬パターンになるわけですが、

昨年はあまりの人の多さに、シーバス狙いでは2回竿を出さずに帰った覚えが(笑)

噂だと今年は更に人が多くて有名ポイントは平日も場所取り合戦。

ストレスのある釣りはしたくないのです。

まあ、人が多かったら温泉に入って帰るのが吉。

ん~、とりあえず値段と仮眠を優先するなら、上越の湯。

電気風呂なら、七福の湯。

泉質なら関燕温泉。

赤倉も良いが、これからの時期は、スキー客が多くて駐車場に車を止められないので・・・

新井道の駅の辺りに、温泉らしい泉質の温泉施設があればいいのに。



12月12日は上越でジギング出船です。

例年ブリが釣れるタイミング、佐渡の定置網に少し前から入っており、

上越の漁師もブリが取れ始めているので期待大?

潮変わりもするのでもしかすると・・・

まだまだ、空きがあるようですよ。

というか、5人で予約したのに2人キャンセルが出て船長に言い出せず困っております(笑)

誰か乗ります?

■追記

記事公開30分で12日乗船連絡が1人来ました。

ありがとうございます。

最低もう1人お願いします。  

Posted by 米 at 22:01Comments(0)シーバス

2015年12月02日

ジギング。

やっぱり、ジギングは体力。

手巻きで理想のアクションで1日しゃくりきる。

小手先の技術や道具もあるけど、コレに勝るものは無いですね。

本職の方と乗り合わせた米です。

こんばんは。



まあ、そんな訳で今回はワラサの数では1本及ばず船中2番手だったような気がする。

釣果はこんな感じ。



欲張りの80リットル箱はなかなか満杯になりませんね。

筋トレの重要性を感じております。

但し、今回の釣行ではヒットパターンがスライド要素にあったように思う。

このため、米の釣果は食い気の立った?

米のパターンが嵌った1時間程の間に、効率最重視でほとんど釣ったのみ。

皆様が拾い釣りをしてる間は、イナダ1尾。

ダブルヒット狙いと、スキッドメソッド活用のために、テールフックを付けている。

このため、スライドさせようとするとテールフックがブレーキを掛けてしまう。

もう少し、周りの皆様の動向に気を配りジグ・タックル選択が出来れば釣果は伸びたかも?

それ以前に体力の問題が大きいので、筋トレ頑張ることにします。



2本目のヒットで、良く走って楽しいファイトをしてくれ、5kg以上確実!?

船長「米君、それブリだね」

船長も公言して、タモ入れに馳せ参じてくれたら・・・

ワラサのスレorz

この後のワラサのダブルよりもよっぽど引きました。

今回の釣果は全て自作ロッド、やっぱり自作だとメーカー品には無い

理想的な曲がりとアクションをしてくれるように思う。

ただ、長いので取り回しが悪く、折らない様に気をつけないとね。

長らく愛用してきたお気に入りのジグザムの4番は世代交代の時期かと思ったので、

M氏に引き継ぎました。

近海ではオールマイティに使える竿なので大事にしてくださいね。

代わりといっては何ですが、勢いで

Megabass × JERKMAN コラボロッド TMJ-65B

のお取り寄せをお願いしてしまった。

12月11日購入できるそうです。



久しぶりの同行のM氏は、ワラサ1本・サワラ1本・カサゴ1尾でした。

お手製の美味しいおにぎりごちそうさまです。

またお願いします(笑)

今回も同船した常連のチキンちゃんは、

船中で最初の1本と最後の1本のワラサを捕っていました。

そして・・・正方形のお手製巨大おにぎりを食べていました。

皆様こうやって節約して釣行費用を捻出している訳です。

さて、次回は12月12日予定です。

皆様忘年会シーズン真っ只中のため、チャーターのつもりで人集めしたけど集まらんぞなもし。

まあ、新月大潮のチャンス日なので、一旦5人で乗り合い予約入れました。

人数集まれば、ちょいっと安く乗れて良いんだけどね。
  

Posted by 米 at 21:18Comments(0)ジギング