2018年07月29日
大漁?
久しぶりに大漁したような気がする。
10本針?で8尾×2回とか。
途中まで14本針が付いていて船長からNGが出たり(笑)
今年はホッケが多いらしい。
とっても美味しく一部の漁業関係者が「奇跡のホッケ」と呼んでいるらしい。
そんなに旨いなら釣りに行かないのは勿体ない。
ただし、この時期は大量の氷が必須。
潮氷必須。
氷と同重量以上のお持ち帰りは不可。
煮えたような残念なお魚を持って帰っても仕方ない。
というわけで、80リットルクーラーに20㎏の氷を入れてGO!
目標は20㎏、ホッケ50匹、あわよくば70・・・80匹!
乗りたい船は今回は3か所。
1件目・・・コールするも電話がつながらない。
2件目・・・初めて乗る船宿だが親切丁寧説明で不案無く予約。
で、初めての船だがこの地域はサービスが良い船が結構ある。
エサ無料・氷無料・降船時の冷やしタオル・・・
今回の船は、降船時にアイスのサービス!
しかも、激安アイスではない。
更に、船にストックしてあるカップ麺は食べ放題・お湯も使い放題!?
過去にはドライアイス?使用で船上でアイスが出てきたVIP船もある(笑)
先ずは中深場で五目釣り。
マゾイ・沖メバル・カレイ・イカ・ホッケがチラホラ。
メインのホッケは陽が上がってからだそうだ。
深場に移動するとホッケがチラホラ釣れる。
行列を想像していたのだが、自分は1・2匹づつしか釣れない。
ど~も深海用のネムリ針を使ったのが良くない???
エサが良くない???
真鯛針に4本交換。
交換したら食いが良くなったような気がしたが、残り6本のネムリ針にも普通に食ってくる。
何がいけなかったのかよく分からない。
ただし、お祭りの解きやすさの点では、ネムリ針はNG。
仕掛けも短い方が手返しが速い、私以外はほとんど2m前後の6~8本針。
この辺りから確変に突入して3~8本普通に食って一気に数を伸ばす。
仕掛けが着底する前に食ったり、着底して棚まで上げると釣れている感じ。
電動ジギング入れ食いよりはペースが遅いのでリールがオーバーヒートすることは無かったが、
リチュームイオンバッテリーが途中で切れた(笑)
12.6Ahの釣り業界最高峰クラスの容量の品だが、5年も使えば上限が半分程度になるのか?
予備に持参していたリチュームイオンバッテリー9.2Ahがあったから良かったが、
深海釣りを手巻きはきつすぎる。
ホッケは沖干しにした。

激ウマ!超旨い!!

大袈裟だが、「奇跡のホッケ」と言いたくなるのも分かる気がする。
昔は安かった魚だけに今回は大漁したから良かったものの、
ホッケ10匹とかだったら・・・
アラ釣りは夢とロマンがあるから良いが、待ちの小物?釣りで釣れないと切なくなる。
深いのでお祭りもつきものだ。
5回位は祭った気がするが、今回はベテランばかりで
仕掛けをダメにした人は見える範囲では居なかった。
マダラも専用の大きなエサを使ったわけでもないのに船中TOPの8尾。
3尾同時ヒットは重量感が凄い!抜き上げるときに糸で指が切れた。

で、この量+干した分の魚を入れたら、20㎏の氷は残り4㎏以下?

その日のうちに10㎏補充、翌日5㎏補充。
5面真空パネルのクーラーを使っているが、この時期これくらいは必要。
釣ったら即クーラーに入れないと煮える。
クーラーに入れる前には脳締め+鰓を切って血抜き、大きいサイズは尾も切り神経締め。
そして、バケツの中で振って鰓周りに残りがちな血を出す。
ポンプで水が循環していても、10分バケツの中に入れておけば
水温が30度近くあるのでスグに死後硬直が始まる。
もう一つ魚を良い状態で持ち帰るのが、「脱水締め」※クーラーの中の袋が処理済の魚。
釣ったら即3枚におろし、塩を振る。
生きた状態の身に塩を振ると痙攣し、肉が縮む、3割位縮むかもしれない。
家に帰って食べる時も食感が全く異なる。
良い魚かどうかは個体により異なるが、新鮮なお魚、最高の状態で持ち帰り、食べたいものだ。

次回はジギングメインで狙いに行く予定。
アカイカも状況が良くなってきたからリレーか(笑)
10本針?で8尾×2回とか。
途中まで14本針が付いていて船長からNGが出たり(笑)
今年はホッケが多いらしい。
とっても美味しく一部の漁業関係者が「奇跡のホッケ」と呼んでいるらしい。
そんなに旨いなら釣りに行かないのは勿体ない。
ただし、この時期は大量の氷が必須。
潮氷必須。
氷と同重量以上のお持ち帰りは不可。
煮えたような残念なお魚を持って帰っても仕方ない。
というわけで、80リットルクーラーに20㎏の氷を入れてGO!
目標は20㎏、ホッケ50匹、あわよくば70・・・80匹!
乗りたい船は今回は3か所。
1件目・・・コールするも電話がつながらない。
2件目・・・初めて乗る船宿だが親切丁寧説明で不案無く予約。
で、初めての船だがこの地域はサービスが良い船が結構ある。
エサ無料・氷無料・降船時の冷やしタオル・・・
今回の船は、降船時にアイスのサービス!
しかも、激安アイスではない。
更に、船にストックしてあるカップ麺は食べ放題・お湯も使い放題!?
過去にはドライアイス?使用で船上でアイスが出てきたVIP船もある(笑)
先ずは中深場で五目釣り。
マゾイ・沖メバル・カレイ・イカ・ホッケがチラホラ。
メインのホッケは陽が上がってからだそうだ。
深場に移動するとホッケがチラホラ釣れる。
行列を想像していたのだが、自分は1・2匹づつしか釣れない。
ど~も深海用のネムリ針を使ったのが良くない???
エサが良くない???
真鯛針に4本交換。
交換したら食いが良くなったような気がしたが、残り6本のネムリ針にも普通に食ってくる。
何がいけなかったのかよく分からない。
ただし、お祭りの解きやすさの点では、ネムリ針はNG。
仕掛けも短い方が手返しが速い、私以外はほとんど2m前後の6~8本針。
この辺りから確変に突入して3~8本普通に食って一気に数を伸ばす。
仕掛けが着底する前に食ったり、着底して棚まで上げると釣れている感じ。
電動ジギング入れ食いよりはペースが遅いのでリールがオーバーヒートすることは無かったが、
リチュームイオンバッテリーが途中で切れた(笑)
12.6Ahの釣り業界最高峰クラスの容量の品だが、5年も使えば上限が半分程度になるのか?
予備に持参していたリチュームイオンバッテリー9.2Ahがあったから良かったが、
深海釣りを手巻きはきつすぎる。
ホッケは沖干しにした。

激ウマ!超旨い!!

大袈裟だが、「奇跡のホッケ」と言いたくなるのも分かる気がする。
昔は安かった魚だけに今回は大漁したから良かったものの、
ホッケ10匹とかだったら・・・
アラ釣りは夢とロマンがあるから良いが、待ちの小物?釣りで釣れないと切なくなる。
深いのでお祭りもつきものだ。
5回位は祭った気がするが、今回はベテランばかりで
仕掛けをダメにした人は見える範囲では居なかった。
マダラも専用の大きなエサを使ったわけでもないのに船中TOPの8尾。
3尾同時ヒットは重量感が凄い!抜き上げるときに糸で指が切れた。

で、この量+干した分の魚を入れたら、20㎏の氷は残り4㎏以下?

その日のうちに10㎏補充、翌日5㎏補充。
5面真空パネルのクーラーを使っているが、この時期これくらいは必要。
釣ったら即クーラーに入れないと煮える。
クーラーに入れる前には脳締め+鰓を切って血抜き、大きいサイズは尾も切り神経締め。
そして、バケツの中で振って鰓周りに残りがちな血を出す。
ポンプで水が循環していても、10分バケツの中に入れておけば
水温が30度近くあるのでスグに死後硬直が始まる。
もう一つ魚を良い状態で持ち帰るのが、「脱水締め」※クーラーの中の袋が処理済の魚。
釣ったら即3枚におろし、塩を振る。
生きた状態の身に塩を振ると痙攣し、肉が縮む、3割位縮むかもしれない。
家に帰って食べる時も食感が全く異なる。
良い魚かどうかは個体により異なるが、新鮮なお魚、最高の状態で持ち帰り、食べたいものだ。

次回はジギングメインで狙いに行く予定。
アカイカも状況が良くなってきたからリレーか(笑)
2018年07月23日
釣果公開禁止のお船。
再び釣果公開禁止の船宿へGO!
何処に乗ろうか非常に今回は迷った。
乗りたいお船は4か所。
ただ、今回は色々な魚種が欲しかったのでそんなお船をチョイス。
当日は非常に潮が悪く、同じ海域に入った乗ろうか検討してた船は船中7匹という貧釣果。
因みに検討して乗らなかった船にはTH氏が乗船していた。
こちらはというと、攻め方と船長のポイント選びにより数だけは釣れた。
大本命も釣れた。
釣れすぎて電動リールを使い、良い時は5分以内ヒット・・・
数シャクリ以内のヒット連発で電動リールがオーバーヒートで巻き上げストップ。
この船、こういうことが2回に1回起こる。
気温の問題でもあるが、エサ釣りやイナダジギングでもオーバーヒートしたことは無いが(笑)
そんなわけで釣果公開禁止のため、お料理写真を掲載。

時間が無いといいつつシコシコ作っていたジギングフック。
このラインは柔らかくてからめとってしっかりフッキングしてくれると思って、
アシストフックを組んでみたが、20匹程度でこうなった。

昔から売っているこのラインは問題ない様子。

実際のフッキングを見ても、同じ場所に同じ向きに刺さっているので、
こうなったフックは意味がない?
先週真鯛に噛まれたジグは、

アワビシートで補修・・・根掛かりロストorz

こうなてくると釣れる気がする、というか、実際釣れる?が、
新品にこういう加工をするのももったいない。
あと、3回使用?の某社のラインはたまたまかよくわからないけど、
太さの割に強度が高い表示をしていたけど、実際は3分の1程度の負荷で80m程高切れ。

あと糸の構造自体が寄せるとステントのようになる点も・・・
というわけで、現状ダイワかサンラインが良いような気がするけど、
行きつけの釣具店に在庫が無かったのでこの糸を買ってみた。

強度・日持ちを考えると2号を使いたいが、人間への負担は深いと別格。
今週末は大きいのを釣りたい。
何処に乗ろうか非常に今回は迷った。
乗りたいお船は4か所。
ただ、今回は色々な魚種が欲しかったのでそんなお船をチョイス。
当日は非常に潮が悪く、同じ海域に入った乗ろうか検討してた船は船中7匹という貧釣果。
因みに検討して乗らなかった船にはTH氏が乗船していた。
こちらはというと、攻め方と船長のポイント選びにより数だけは釣れた。
大本命も釣れた。
釣れすぎて電動リールを使い、良い時は5分以内ヒット・・・
数シャクリ以内のヒット連発で電動リールがオーバーヒートで巻き上げストップ。
この船、こういうことが2回に1回起こる。
気温の問題でもあるが、エサ釣りやイナダジギングでもオーバーヒートしたことは無いが(笑)
そんなわけで釣果公開禁止のため、お料理写真を掲載。

時間が無いといいつつシコシコ作っていたジギングフック。
このラインは柔らかくてからめとってしっかりフッキングしてくれると思って、
アシストフックを組んでみたが、20匹程度でこうなった。

昔から売っているこのラインは問題ない様子。

実際のフッキングを見ても、同じ場所に同じ向きに刺さっているので、
こうなったフックは意味がない?
先週真鯛に噛まれたジグは、

アワビシートで補修・・・根掛かりロストorz

こうなてくると釣れる気がする、というか、実際釣れる?が、
新品にこういう加工をするのももったいない。
あと、3回使用?の某社のラインはたまたまかよくわからないけど、
太さの割に強度が高い表示をしていたけど、実際は3分の1程度の負荷で80m程高切れ。

あと糸の構造自体が寄せるとステントのようになる点も・・・
というわけで、現状ダイワかサンラインが良いような気がするけど、
行きつけの釣具店に在庫が無かったのでこの糸を買ってみた。

強度・日持ちを考えると2号を使いたいが、人間への負担は深いと別格。
今週末は大きいのを釣りたい。
2018年07月19日
真鯛フィーバー?
夏は夜釣りに限る。
そんなわけでアジ・赤イカでH氏と出船。
サビキにはなかなか食わないことを知っているので、
三本針の吹き流し仕掛け。
1尾目から尺越えのナイスサイス!
2匹目も尺越え・・・ポトンorz
3匹目以降はなぜかサイズが落ちて25㎝クラスばかりに???
とりあえず刺身!

夜は移動が無い分長いから楽しくやらないとね。
肝心要の赤イカはというと、
H氏胴付き仕掛けでボウズ
自分はイカメタルでボウズ
で、中深場のリレー。
釣り場に着くと潮が早い気がする。
スグにラインが斜めになるし、中盤で最も潮が速い時は、
気なしに糸を送りながらしゃくっていたら300mの下巻き出た(笑)
1投目・・・着底したら釣れてた^^;
アラゲットなるか・・・真鯛orz

2投目・・・しゃくって落としなおして10m上げたらヒット・・・5秒でバラシorz
落としなおして5m上げたらヒット・・・白っぽい魚体にアラを期待するも黒真鯛orz

3投目・・・10m上げたらヒット・・・再び白っぽい魚体にアラを期待するも真鯛orz

流し直したら釣れなくなった。
小物がヒットしてあげたらスルメイカ。
魔が差してイカを付けて沈めたら・・・5分ほどで当たり!
なんだか大きい気がする。
今度はアラの気がする。
4㎏程度の黒真鯛orz

本人はアラだと思っているから超ガッカリ。
釣れれば何でも嬉しいには嬉しいけど・・・中深場で真鯛ってねぇ?
H氏はというと、真鯛が釣れる状況下で着底同時ヒットで何故かワラサ。

青い子が少しいるらしいけど、自分にはヒットしなかった。
シイラもフラフラしていたのでジグを投げてみたが逃げて行った。
この時期のシイラってスレてないからスグに食うはずだが???
赤イカはまだまだ早いようだが、上越も船中ボウズ無しの船が出始めたので今後に期待。
むしろ、赤イカ絶好調の石川まで行くべきか悩みどころ。
今週末誰か行きます?
中深海ジギングで大アラを釣らないといけないし・・・
お祭り誘発で気まずいことがあるエサ・ジグ混合船も現在は空いている様子。
エサ・ジグ混合船でお祭りを防ぐためには、飛距離のより稼げるスピニングスローを推奨!
前回、お祭りしまくりの人が居て、紳士なことに釣り中は顔には出さなかったが、
船を降りてから次回の貸し切り予約をしていた。
エサは改善のしようがないので、改善できるのはジギング側だ。
せっかくの釣りだしお互いに気分よくやりたいものだ。
今週も美味しい?お刺身を頂きました。

神経締めし忘れたので身が緩い^^;
そんなわけでアジ・赤イカでH氏と出船。
サビキにはなかなか食わないことを知っているので、
三本針の吹き流し仕掛け。
1尾目から尺越えのナイスサイス!
2匹目も尺越え・・・ポトンorz
3匹目以降はなぜかサイズが落ちて25㎝クラスばかりに???
とりあえず刺身!

夜は移動が無い分長いから楽しくやらないとね。
肝心要の赤イカはというと、
H氏胴付き仕掛けでボウズ
自分はイカメタルでボウズ
で、中深場のリレー。
釣り場に着くと潮が早い気がする。
スグにラインが斜めになるし、中盤で最も潮が速い時は、
気なしに糸を送りながらしゃくっていたら300mの下巻き出た(笑)
1投目・・・着底したら釣れてた^^;
アラゲットなるか・・・真鯛orz

2投目・・・しゃくって落としなおして10m上げたらヒット・・・5秒でバラシorz
落としなおして5m上げたらヒット・・・白っぽい魚体にアラを期待するも黒真鯛orz

3投目・・・10m上げたらヒット・・・再び白っぽい魚体にアラを期待するも真鯛orz

流し直したら釣れなくなった。
小物がヒットしてあげたらスルメイカ。
魔が差してイカを付けて沈めたら・・・5分ほどで当たり!
なんだか大きい気がする。
今度はアラの気がする。
4㎏程度の黒真鯛orz

本人はアラだと思っているから超ガッカリ。
釣れれば何でも嬉しいには嬉しいけど・・・中深場で真鯛ってねぇ?
H氏はというと、真鯛が釣れる状況下で着底同時ヒットで何故かワラサ。

青い子が少しいるらしいけど、自分にはヒットしなかった。
シイラもフラフラしていたのでジグを投げてみたが逃げて行った。
この時期のシイラってスレてないからスグに食うはずだが???
赤イカはまだまだ早いようだが、上越も船中ボウズ無しの船が出始めたので今後に期待。
むしろ、赤イカ絶好調の石川まで行くべきか悩みどころ。
今週末誰か行きます?
中深海ジギングで大アラを釣らないといけないし・・・
お祭り誘発で気まずいことがあるエサ・ジグ混合船も現在は空いている様子。
エサ・ジグ混合船でお祭りを防ぐためには、飛距離のより稼げるスピニングスローを推奨!
前回、お祭りしまくりの人が居て、紳士なことに釣り中は顔には出さなかったが、
船を降りてから次回の貸し切り予約をしていた。
エサは改善のしようがないので、改善できるのはジギング側だ。
せっかくの釣りだしお互いに気分よくやりたいものだ。
今週も美味しい?お刺身を頂きました。

神経締めし忘れたので身が緩い^^;
2018年07月11日
アラ。
やっと乗れたアラ狙いのイカ泳がせ便。
満員だが船中アラ2本、うち1本をゲット☆

コアラだが、釣れないよりは良い。
敗因は、エサのイカ確保1杯。
多い人で3杯。
玉無しの人も(笑)
で、期待してイカを付けて投入1投目・・・上げたら無くなっていたorz
アラもなかなか釣れないのでカレイ釣りに専念。
天気も良くなってきたので干した⇒落ちた⇒干した⇒落ちた⇒干した・・・エンドレス

新作の魚干し機?は課題満載。

しかも、湿度が高くてよく乾かなかった。
しかも、8枚干したはずなのに持ち帰りは7枚、1枚行方不明(笑)
今回のアラ釣のエサだが・・・カレイの内臓。
エサが終わった時に使う手だが、内臓は案外いろんな釣りに絶大な効果がある。
海に限らず、渓流魚にも有効だ。
沖メバルもこの手でパーフェクトもある。
満員だが船中アラ2本、うち1本をゲット☆

コアラだが、釣れないよりは良い。
敗因は、エサのイカ確保1杯。
多い人で3杯。
玉無しの人も(笑)
で、期待してイカを付けて投入1投目・・・上げたら無くなっていたorz
アラもなかなか釣れないのでカレイ釣りに専念。
天気も良くなってきたので干した⇒落ちた⇒干した⇒落ちた⇒干した・・・エンドレス

新作の魚干し機?は課題満載。

しかも、湿度が高くてよく乾かなかった。
しかも、8枚干したはずなのに持ち帰りは7枚、1枚行方不明(笑)
今回のアラ釣のエサだが・・・カレイの内臓。
エサが終わった時に使う手だが、内臓は案外いろんな釣りに絶大な効果がある。
海に限らず、渓流魚にも有効だ。
沖メバルもこの手でパーフェクトもある。
2018年07月09日
残念な週末(笑)
今回のタイトルはYZ氏の要望である。
久しぶりの沖五目、定員オーバー(笑)
今回はTH氏とご一緒・・・ミヨシとトモに分かれた。
ジギングオンリーで攻めた。
釣果はユメカサゴ1尾・マゾイ1尾・ホッケ2尾と惨敗。
ジギング4名、エサ8名、ジグエサ混合出船。
この状態でも釣りを成立させるためには、スピニングでのキャストが不可欠。
おかげでお祭りで嫌な思いをせずに済んだが、
お祭りに悩まされた方も居たようだ。
釣り座2・3m間隔で200号と200~300gではお祭りしないわけがない。
スピニングスローはなんで流行らない?
コスパは十分。
ベイトリールを買わなくても替えスプールを用意すれば良いのだ。
この状態での釣りは勉強になるが、
エサで釣れるのにジグで釣れない・・・この打開策が分からない。
状況に合わせたルアーを使う、やりたくはないが糸を細くする。
まだまだ改善の余地はあるはずだ。
ベイトでのジギングと比べると、広く探るにはスピニングが断然有利。
着底~巻き上げのデメリットは、ラインの色分けを把握して、
着底前にベールを返すことで補うどころかオツリが来ると思っている。
ボトムのファーストコンタクトは仕方ないとして、
落とし直しはたまに着底せずに失敗するけど^^;

因みに同じ海域なのに出船場所によってこの船とは料金が違う。
安い方に乗りたいが、釣果も違った(笑)
久しぶりの沖五目、定員オーバー(笑)
今回はTH氏とご一緒・・・ミヨシとトモに分かれた。
ジギングオンリーで攻めた。
釣果はユメカサゴ1尾・マゾイ1尾・ホッケ2尾と惨敗。
ジギング4名、エサ8名、ジグエサ混合出船。
この状態でも釣りを成立させるためには、スピニングでのキャストが不可欠。
おかげでお祭りで嫌な思いをせずに済んだが、
お祭りに悩まされた方も居たようだ。
釣り座2・3m間隔で200号と200~300gではお祭りしないわけがない。
スピニングスローはなんで流行らない?
コスパは十分。
ベイトリールを買わなくても替えスプールを用意すれば良いのだ。
この状態での釣りは勉強になるが、
エサで釣れるのにジグで釣れない・・・この打開策が分からない。
状況に合わせたルアーを使う、やりたくはないが糸を細くする。
まだまだ改善の余地はあるはずだ。
ベイトでのジギングと比べると、広く探るにはスピニングが断然有利。
着底~巻き上げのデメリットは、ラインの色分けを把握して、
着底前にベールを返すことで補うどころかオツリが来ると思っている。
ボトムのファーストコンタクトは仕方ないとして、
落とし直しはたまに着底せずに失敗するけど^^;

因みに同じ海域なのに出船場所によってこの船とは料金が違う。
安い方に乗りたいが、釣果も違った(笑)
Posted by 米 at
22:06
│Comments(0)