ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年12月26日

タコ踏んじゃった♪

    


タコ踏んじゃった♪
タコ踏んじゃった♪
タコ踏んづけちゃったら、捕まえちゃった♪

×2匹



ジギングに行きたかったのですが、
先立つものが・・・

でも、ジギング船で出たえ~い、くそ~さんから、2匹イナダを強奪w
お土産のモツご馳走様です。味が濃くて美味しかったです。
別船のlife2000さんからも3匹強奪w

シーバス釣りは暗くなってからする予定なので、
K丸の船長と釣り談義していると・・・
港内でイワシがワッショイ祭りw

近くで釣りをしていた知らない人からサビキの付いた釣竿を拝借w
アジ・イワシ・メジナ・フグの入れ食いを堪能。
いつのまにか、10本針にいかに10尾かけるかということに目的がずれてるw
1回1本の針で2匹ヒットw
30分で袋1個カタクチイワシを捕殺!!
毎年この時期に1週間だけ接岸するのよね。

これは、シーバス釣りは確変状態!?と思ったが・・・
そうは甘くないのが現実なのよね。
ベタ凪~~~~~
2箇所目で当るも即合わせしたら、ルアーだけ飛んできたw
移動を繰り返すが・・・
海沿いでのポイント移動だけで160キロも走り回ってしまった。
実は、釣りをしていた時間がスゴイ短い気がする。
それでも、何とか最後に入ったポイントで6投目で当りを拾う。
前のシーバスはバラシたので、魚が反転するまで合わせない作戦。
でも、かすかな重みが伝わるだけで5秒経過・・・
根負けして合わせたら良い感じの引きw
エラ洗いもしてくれていかにもシーバスって感じのファイトwww
ゴリゴリ巻いてタモでランディング。



75cm位。
久しぶりなので嬉い~~~

写真撮影をして、さてこれから連荘と・・・
急に爆風+雨が・・・
やはり、タコの呪いはスゴイ効果です。


え~と、タコがどうしたかと言うと、
沖の根に釣り座を構えて・・・ポイント移動しようとしたら、
沈み根の上に飛び移った瞬間『グニャ!?』って感触がw
これは、アメフラシ踏んだな~って嫌な感触。
よくよく見たら、タコ!?
慌てて再び踏みつけてからハンドキャッチ。



手に寄生されたので、マイルズさんに助けを呼んだが写真を取ってくれた。
先にタコを剥がしてよ・・・

しかも、それが2回だから驚きだ。


あと、現場合流したマイルズさんと紅い激辛?チゲ鍋をやった。



ホントは、チゲ鍋シーバスシャブシャブをやる予定だったのに・・・  


Posted by 米 at 01:31Comments(2)シーバス

2010年11月25日

『。。。。。』。

今回もイカ狙いの米です。
こんばんは。

でも、前の日記でアジ釣りすると宣言したのでちゃんとやりました。
この時期は無限に釣れるはずが・・・
30cm1尾で終了。
おかしい、去年は調子に乗って釣っていたら、クーラーに入りきらなくなったのに。

そして、イカ釣り日和にも関わらず、まさかの2杯。
原因は・・・水温-2℃の急降下!!+上り潮。
だと思う。


仕方がないので、シーバスを狙うが・・・
海でやってるのにブナピーが邪魔をする。




正直、なるべくブナピーが掛からないように当たりがあっても、
合わせを入れないない訳。
で、当ったけど合わせを入れずに巻いて3秒で取れなかったら合わせてみる作戦。
合わせと同時にエラ洗い?
それまでにブナピー沢山釣ったから、ゴリ巻き対応。
70cm位のシーバスが水面を滑ってくるw
???シーバスって泳がない魚じゃないの?位の勢いw
足元まで寄せてライトで確認したらルアーを丸呑み。
絶対外れないと思って20m位ウエーディングしてたのでギャフ掛けしないで岸へ誘導したら・・・
バレたwww
すかさずルパン張りのダイビングキャッチ!!
しかし、水深50cm一度はキャッチしたものの約2秒でピチピチしたら取り逃がしてしまった。
そもそも、ブナピーとファイトし過ぎて握力が無くなってたのも原因。
太って美味しそうなシーバスだったのに残念。


今週末は、寒気が入ってくるみたい。
日曜の朝荒れのピークっぽいからシーバス狙いかな?  


Posted by 米 at 02:10Comments(4)シーバス

2010年08月16日

夏イカパターン開幕。

    


夏バテ気味のシーバスのショートバイトをモノに出来ない米です。
こんばんは。


夕方からのアカイカとの戦いに負け、
前日の徹夜明けで、睡魔との戦いに負け、
釣り場に付いてから、車内で二度寝して、2時からシーバス狙いでエントリー。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
クリックしてくれた貴方はホワイトタイプ。
修正液でルアーを補修すると吉。
※デタラメです。


先ずは、小型ルアーでクロダイチェック。
3投して見切る・・・と言えば聞こえがいいが、飽きた(爆
クロダイは10投以内に反応が出ることが多いがだるい釣りは苦手(汗
次は、本命シーバス。
根の上に釣り座を構え、ブレークを攻めるために、
左岸に対して約20度でキャスト。
次は、30度でキャスト。
眠いので根の上にウンコ座り。
けして、ウンコなんかしてないんだからねッ!!
座ってただけだからねッ!!
で、グリコ♪ グリコ♪ 巻いていると・・・
ククッ・・クッ!
「クッ!」の部分まで当ったので、合わせたが、エラ洗い1発フックアウト。
目測、50台って所のシーバス。
やっぱり、ウンコしてたのがいけなかったらしい・・・
あ、ウンコ座りね(笑

今度はスタンディングで、竿先に意識を集中。
バラシたので、ポイントを休ませるために立ち居地の反対側(右岸)を10投程して、
※群れが入ってる場合は休ませるのは逆効果な気もする。
左岸を20度、30度で攻めた2投目にロッドに重みが乗ったのでガッツリ合わせを入れる。
小さい。
エラ洗いしながら、水面を滑ってくるwww
シーバスをギャフで逮捕。


ん~やっぱり、ポイント2投目って偉大です。
今度、活性曲線(米のデタラメ予想)でも書いてみようかしら?
眉唾データをネットで垂れ流し、混乱をwww

因みに、釣果のあったポイントは本命場所では無かったです。
これは、ベイト・潮の流れの読み違いのため。
後で、ベイトのグロ画像を載せときますので読み進めて下さい。
今回のメインベイトだと思ってたのはこいつら。



ハンドランディング出来る程ウジャウジャ居ます。
数・サイズ共に今年は当たり年w
あと、アオリイカも何とか釣れるサイズになってるね。
米は、9月3週目まではやらないけど。

で、30m程移動して、また2投目ね。
左岸に対して約40度。ちょっとした根の脇。
しかし、ルアー丸呑みでギャフが決まらん(笑
結局、エラに手を突っ込みハンドランディング。


で、この次の魚が良い魚だった訳。
カーン!!
っていう、金属的な当たりに合わせを入れると、
高さ約1mの大ジャンプ。※エラ洗いしない。
目測体長80cm・体高30cm!!
???
まるで激太りのヒラスズキみたいな体型。
ファーストランを交わし、10m位まで寄せた所で2度ジャンプ。※エラ洗いしない。
で、セカンドランでファースト以上にドラグを出されたので、
指でスプールにブレーキを掛けたら、5秒くらいでフックアウトしてルアーが飛んできたorz
針はテロ~ンって伸びてました。
ん~魚は何だったのかというと、イマイチ分からないけど、
これだけのサイズのヒラスズキが新潟に居る訳が無いので、
跳ねるマダイって線が一番濃厚な気がする。
マダイって跳ねるのか???
それとも激肥りのブタスズキ???
色が赤かったか?と聞かれても、道路のライトの入らない、月も出ていないので、
見た目は白かったです。
なんか、ここ一番ってのが決められない米でした。
良く考えると、スプールに指でブレーキを掛けたりしてる時に、
バラシたり、ラインブレークしてるのよね。
でも、ストラクチャーに擦られて切れるのはもっと嫌。
そして、この時期はショートバイトなのよね。

その後、今回の一番のブタスズキをスグに捕獲。


岸への誘導の最中にフックが外れたが、なんとかダイビングキャッチw
おかけで、左腕に3cm位の切り傷が出来てしまった。
4時には終了。

潮溜まりにストリンガーで監禁。




〆て、潮溜まりに入れておいたら、磯の2つハサミのモンスターが(焦




貨幣経済の今でも長野県の秘境は物々交換が主流。
今回は、桃10キロ。持って行った分の氷15キロ。
流通の不便な長野は海の魚は珍重されるからねw
交換用?お刺身。



前のブログに書いたけど、
血抜きの作業がしっかり決まると、黒いスジ(血管内の血)が残らず、
キレイなお刺身になります。
特に、スズキ・クロダイは地抜きの作業が大切だね。
でも、血に旨味があるとか誰かが言ってた気もするけど、
臭い・見た目的に絶対血抜きをオススメします。

そう言えば、前回のブログ「お魚のお持ち帰り方法。」だけど、
同じ人が何度も見てくれてるみたい。
参考になったのなら、幸いです。
今度は、ルアーのチューニング方法でも掲載してみようかしら?


シーバスのお腹の中にはイカちゃん。



2匹捌いたらイカちゃんが4匹。
もう1匹はそのまま人にあげたから、何が入ってたかは不明。
何イカだろう???
教えてエロい人。
新潟では、夏の一時期だけの限定パターン。
関東では、晩夏~初秋の風物詩として定着しているのよね。
ん?このイカはエギで釣れないのかな???

まあ、アカイカ狙ってる時に釣れないんだから、
狙ってもしょうがないね。
それに、不味そうだ(笑  


Posted by 米 at 10:57Comments(8)シーバス

2010年08月05日

夏の夜の釣。

    

米を挟んで左右から打ち上げ花火が上がる。
多分、姫川と名立の打ち上げ花火だね。
夏の海はこれだから釣れる気がしない。
お魚って打ち上げ花火の音と光で警戒すると思う米です。
こんばんは。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ん~更新頻度が落ちてきました。
釣果は、ほぼ毎週出てますので・・・後は、やる気・・・


先ずは、19時からイカチェックw
去年は8月に入ったら、バホバホだったのにサッパリ。
7月の1週目から毎回数時間エギングに時間を裂いてきたけど、
もう誰かが2杯以上上げたって情報が入らない限りやらないつもりです。
でも、今週末もエギングやりそうな予感w

とりあえず、カニと戯れ、
最近寝てないので仮眠を取って2時からシーバス狙い。
今年は、サヨリがデカイ!!
普段の年の、1ヶ月先のサイズに育ってるから、サヨリを意識したパターンで攻める。
ミノーのリップを折り、サスペンドに近いフローティングチューンしたものを使う。
この場所は、手前にサヨリのヨリが見えないなので、沖へフルキャスト。
※夏場は、普段ブレークを中心に攻めるので、岸に対して45度位で攻める。

リップレスチューンの場合、リーリング速度、
ロッド角度でルアーの深度をコントロールしやすい。
一応、ギリギリローリングするかしないかの速度で巻く。
サヨリは『スー』とした動きなので演出が難しい。
が、上記チューンの場合は非常に楽チン。

釣開始から約1時間、岸から10m程度の根の上からフルキャスト。
3投目、10m位巻いた地点で・・・

ク・・・
米:?

ククッ・・・
米:まてまて

コココンッ!!
本当たりまで約5秒。
ガッツリ合わせを入れる。
前当たりで合わせなかった自分を褒めてあげたいw
先週とか、後ろ見てたり、リール巻きながら移動中でビックリして早合わせしちゃったからね(汗
でも、前当たりの理由が分からないのよね。
触って変だと思ったら3回もアタックしないでしょ?

足元まで寄せて、ハンドギャフで逮捕しちゃったw



あ、このダイワのハンドギャフ非常に便利。
色は釣り場で行方不明になりにくい黄色が更にオススメ★
フィッシュグリップに比べて構造が単純だから、メンテも楽チン♪
何よりお財布に優しいのよね。
難点を言うと、懐が小さいため85cm以上のヒラスズキは相当狙わないとキツイ。
マルはクチビル薄いから大丈夫だと思うけどね。

夏のシーバスは引くね。
もうちょっとデッカイと思ったけど、50台。




一応、言っておきますけど、持ち帰り前提の米は、海でシーバス釣ってます。
川に入れば、渓流も相当やってるので、魚の付くポイントが分かるので、
この時期釣りやすいのですが、川スズキは刺身で食いたくないのでNGです。


シーバス様はお刺身になり、近所の友人宅にドナドナです。



自宅ではスズキの腹身とアジの刺身。



あと、アジ・カサゴも釣れました。

◆スズキの肝臓・胃袋・皮のボイル



※肝臓・胃袋はしっかり血抜きした新鮮な魚ものを使ってください。
今回はサイズが小さいので、1分ほどボイルして、
青じそと一緒に唐辛子醤油で頂く。
一番のヒットは胃袋。
※胃袋は、ボイル前に内臓脂肪を適度に取って、半分に切り、内側をしっかり洗って、
 ボイルし、なるべく細切りにしてください。
コリコリした食感が最高w
お酒に非常に合いそうな感じです。


◆次回予告
お魚のお持ち帰り方法を、写真付きで詳しく解説しちゃいます。
近日中にUP予定。   


Posted by 米 at 01:54Comments(4)シーバス

2010年06月25日

    

海の濁りと潮の流れが気になる米です。
こんばんは。

でも、海の状況は今回も池です。
潮の流れもほとんど無く、波もありません。

でも、魚が着く場所って基本的に決まってるんですよね。
渓流と海は全く別物って言う方もいますが、
魚は同じ。ヒレがあって口があります。
大した違いは無いのです。

極端な例ですが、小規模河川でルアーやった場合それは明白です。
魚が一番反応するのは1投目。
4投目以降で釣れるなんてのは、他の要因が無いと難しい。
状況を変えてやればいいことですが、海では難しい。
一時期、足で川底を撹乱し、濁りや川虫を流し、
強制的に活性を上げるという裏技?反則技?も使いましたが、
釣り切ってしまう懸念と、なによりウエーダーが痛む(爆
上記の理由から最近はやっていません。
でも、一度攻めて反応が無い場所でバンバン反応が出るのは快感ですw

※海でやっても基本効果は無いですよ・・・無いと思います。
でも、大型真鯛には効果があることを某海女さん+石鯛師が証明してます。
石をひっくり返すとエサを食いに真鯛が寄ってくる。
で、海女さんに場所教えてもらって、石鯛師が真鯛を釣ると・・・
デカイ真鯛は口に入るサイズなら、サザエとかウニ食うからね。
黒鯛にもウエーディングして前打ちで、
足で濁す釣り方があった気がする。

リバーシーバスに応用できると思うけど、
川底から流れたエサでシーバスの活性は上がらず、
エサを食いに来たウグイなどの小魚で活性が上がるかもって考え。
なんか、ビリーさんが喜びそうな仮説だねw
時間かかるし、靴が傷むからやらない方がいいよ。
5月にやるときっとウグイが喜びます。
そして、数日後にそこがシーバスポイントになってるかも?

ん?話が脱線しすぎてるwww
海でのシーバスに話を戻します。
ストラクチャー・スリッド・離岸流などの要因から魚が着く場所を仮定。
でも、ベタ凪の日って離岸流わかんない・・・
海岸などに目に見えた変化が無い限り、
波っ気がある日に確認しておいて、そこに要因があると仮定して攻めます。
丁寧に攻めると1投目から釣れちゃう訳。
投げれば投げるほど、回遊の出会い頭じゃない限り魚がスレる・見切るのではないかな?
ヒラスズキなんかが特に顕著だね。
でも、何故かマルスズキは、2投目ってのが一番多い米でした。


今回のシーバスは1投目w



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

一緒に行って物持ち写真撮ってくれる方歓迎です。
では、日本海という名の池で合いましょう。  


Posted by 米 at 15:36Comments(6)シーバス

2010年06月20日

ブタスズキ

    

良くわからんけど、ブタスズキだ。
肉質・脂の乗り方は美味いヒラスズキ並だった。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 ↑ 良くわからないけど、応援してね!!
閲覧数が増えるとヤルキが出て更新頻度・速度が上がります。
コメント頂けるともっと効果的です。

なんだか釣りが上手く組み立てられない米です。
こんばんは。


去年から考案していたフェラメゲームの新提案をA-RC15ftで散々試したけど、
収穫は右肩がメチャクチャ凝っただけ。
だって、竿の自重440gだよ。
でも、この竿じゃないと出来ないゲームだからね仕方ない。
テトラの上からの座布団~エプロン狙いだから、
この位の竿じゃないと掛けた後が・・・
キスの接岸が非常に遅れてるから、1ヶ月後くらいに出直しだ。

ゴロタ浜にエントリーして、
海の中を妄想しながらルアーを引いていると・・・妄想と違った反応がw
って、エラ洗い1ッ発でフックアウトorz

でも、この時期のスズキは群で行動するからスグに他のが食うと思って、
5投後くらいでグ~と重たくなるような当たりw
ワンテンポ置いて合わせを入れるとトルクフルな引きwww
大型黒鯛か!?
と思ったけど、食いすぎでエラ洗いも出来ないブタスズキちゃんでした。



上から見ても食いすぎで爆発寸前www



その後、親イカっぽい変な当たりとか、黒鯛っぽい当たりもあったけど、
全てバラシ。
そもそも、本日使ったカラーはバラシが多すぎる。
魚が食いついてくる場所(目印)がおかしいとしか考えられない・・・塗りなおしだね。
次回使うときは黄色も混ぜてみよw

朝は、超メジャーポイントにエントリー。
噂通り、オオバイワシが回ってたw
タモで追いかけたけど捕れなかった(汗
情報あったイナワラも全くいませんでした。

お家に帰って、スズキを刺身で頂いたけど、
醤油皿に脂が広がるほど脂が乗ってるwww
ヘタなヒラスズキよりも美味いマルスズキでした。
肉質も、氷に直に触れないように管理したからバッチリ!
こんなに美味いなら来週は夜寝ないで数を狙って行きますよ~。

河口の増水鮎パターンは嫌いなので、
20~25cmのアジに着いた固体を狙ってみる予定。
でも、トビウオも結構飛んでるのよね。  


Posted by 米 at 01:39Comments(2)シーバス

2010年05月26日

尺メバッ!!

      

ヒントを探している米です。

こんばんは。

え?問題は何かって?
勿論魚を釣るためのヒントです。
あ!教えてくれるなら、答えでもいいですよ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 ↑ 良くわからないけど、応援してね!!
閲覧数が増えるとヤルキが出て更新頻度・速度が上がります。
コメント頂けるともっと効果的です。



今日は、イナダ→根魚・鯛・シーバス→ホタルイカ→イナダのリレー。
このリレーは当ると徹夜コースなので辛い。
先ずは、1日前に爆釣のサーフに入るがポロポロ。
しかも、せっかくバッチリコーティングしたピンテールチューンをロスト。

真っ暗になり、根魚・鯛・シーバス狙い開始。
堤防を一巡するが反応は小物のみ。
ベタ凪過ぎてダメなのかなと二巡すると鋭い当たりw
横にトルクフルに走る動きだったので真鯛だと思ったが、近くまで来ると、
なんか黒っぽいから大型の黒鯛だと思い直すも、上げてみたら、
シーバスの胸鰭付近にスレ掛り・・・

普段だったら、二巡でやめるのだが何か気になったので、
もう少し粘ると、当たりがあって合わせたら、
海の中から銀色の御柱が出現www
エラ洗いなんだけど、カラダの半分位しか水面から出ない感じw
久しぶりに興奮しました。
本来ライト点けたくないけど、久しぶりのランカーなので、
海面照らしてポイント潰してランディング。
ジャン!!90せんち~?実際口開いてるし実際は88くらいかな?



多少移動して、テトラの上からやっているといい当たり。
小型の黒鯛かなと思って上がってきたのは尺メバルwww


実はスズキよりも嬉しい。

この後、ランカースズキよりも強烈な引きのメバルを掛けました。
でも、なんか納得がいかない・・・
ヒット直後から猛烈に竿が曲がって、
10秒位ファイトしてから、根に潜られて、
根から出てきたと思ったら、急に軽くなって・・・
上がってきたのは、25cm位のメバル。
ど~も、魚が根にこすり付けてルアーを外して、
根に引っかかったルアーに興味を示したメバルにルアーが根から外れた拍子に、
スレで掛かったような・・・
な~んか納得いかない。


今回の収穫としては、今までの米の常識が完全に覆されたというか、
小さい魚だけを選んで釣る釣り方をしていたようです。
スレてない小さい固体・ヤルキのある固体は不自然な動き・ルアーに反応するけど、
スレた大きな固体・ヤルキの無い固体はどれだけ自然に近づけるかって事ですね。
米は今まで、数を出すためにヤルキのある固体に特化したゲームをしてました。
まあ、このヒントで答えに近づけたなら、来週もそれなりのサイズが出せるはずです。
因みに今回のヒントの一部は、
「SALT WATER」2008年10月号のPEラインの操作性のところから得ています。
PEラインってスゴイですね。
端的に言うと、「沖のルアーを5cm動かせる」って部分です。

他はムラソイとかね。


ホタルイカポイントへ移動。
移動したら、多少沸いてたので発電機投入。
隙間に入れていただくが、大きな群れが来るのが水深4m位・・・
掬いづらい・・・
しかも、米のタモはシーバス仕様。
大きなイカだけ選んで掬える優れもの・・・ってあまり嬉しくない。
入ったイカの3分の2が網の目から出て行きます・・・
それでも、2時間で7キロくらい捕った所で一旦止めようかという話になって片付け始めるが、
一番イカが寄っている場所の人に話をしにいったら、入れ物全て満タンにしたので、
場所を譲ってくださるとwww
いくら掬っても無限にホタルイカが湧き出てきましたwww
どの位来てるかと言うと、
縁日の金魚掬いをタモでしていいよ。ってくらい。
しかも、1回掬うと金魚をバケツで追加してくる感じ。


30分程度で36cmのバッカン完全に満タンwww
「イッヒッヒッヒッヒッヒッ!!一網打尽だ!!」
とか言って捕りまくったせいで、
帰りは発電機と捕ったイカを車に運ぶのに死にそうになった。


袋詰めして、クーラーにイカを入れる。


またしても車のサスペンションが沈んでる気がする・・・

帰りに2時間でイナダ15匹程度追加。
ダブルヒット2回。


途中、イナダクラスとは明らかに異なる引きw
サクラマスかイナワラサイズと期待するも・・・
上がってきたのは、尾びれ付近の背中に針が掛かったイナダ先生orz
最後の1尾と思って投げていると・・・最後の1尾を釣らずにサワラに切られたorz
強制終了でございます。
クーラーは入らないのでバッカンに入れたままお持ち帰り。


ホタルイカ相当捕ったはずなのに、いろんな所に送ったり、差し上げたら、
色々頂きました。
長野の秘境は貨幣経済の今でも物々交換が主流です。
・・・いつの間にか家で食べる分が2キロも無いぞ???

魚餐
スズキの昆布〆ソテー ウインナーソース


スズキの切り身の水をキッチンペーパーで拭き取り、昆布を挟み1日寝かせる。
切り身にコショウを振る。
フライパンにバターを引いて焼く。
皿に取る。①
ニンニクをオリーブオイルで炒め、香りが出たら、
タマネギを入れしっとりしたら、ウインナーのみじん切りを入れる。
塩で味を調える。
①の上にかけて出来上がり。

ホタルイカもシーズン終盤なので、とっても大きく濃厚な味わいになりました。
5匹で気持ちいっぱいになります(笑  


Posted by 米 at 01:55Comments(8)シーバス

2010年05月14日

フィーバー♪フィーバー♪

      
魚は釣れるけどサイズに恵まれない米です。
こんばんは。

今日も米オリジナルカラーは好調ですw

シーバスは毎週釣れるけど、サイズが全然でない。
大きいのは何処へ???

この子も米オリジナルカラーw

新潟沿岸ではあまりお目にかかれない赤っぽいメバル。

やっぱりシリコンは強いね。
黒鯛も無警戒にパックリw

黒鯛に噛み砕かれなかったけど、この後10投位で・・・(泣
約4000円のララちゃん・・・(号泣
もう、06号なんて使わないんだからね!!

夜は、ホタルイカチェック!!
発電機を炊くと・・・炊く前からホタルイカが沸いてましたwww

バケツ1杯捕獲。

で、朝はサクラマス本命で狙うけど・・・
サワラ地獄?サワラが地獄?

途中でバレても次のが食ってきて、ルアーだけでピックアップさせてくれない状態www
っていうか、サワラ釣りにステラとブランジーノを使ってる米っていったい・・・
本命はサクラマスと言い聞かせ釣りを続行するが・・・釣れない。
多分サワラ・イナダ40本位は釣ったけど、バッカンから海(テトラの間)にお帰りになったらしくて、
数えたら20尾くらいしかいなかった(反省
それにしても、同じルアーでサワラ40本位釣ったけど、
事前にウレタンで2回ドブ漬けしておくととっても丈夫w
撤収の少し前の写真だけど、写真で見る分には全然塗装が剥げてないね。
それに、リーダー10号入れればワイヤー入れなくてもサワラに切られないw
って、サクラマスが来なかったのはリーダーが太いせいで見切られてたりして(汗


釣った魚は美味しく頂きますw
■シーバス・クロソイ刺身 中央の青いのは冷凍トラノヲ(刺身唐辛子)+山椒の葉

トラノヲはシャープな辛さが刺身の旨さをワサビ以上に引き立てます。

■カサゴ・アイナメのソテー ベーコンソース?

切り身に塩コショウをして焼く
切り身を焼いたままのフライパンでみじん切りのタマネギ・にんにく・ベーコンを炒める
トマトケチャップで味を調える(薄味)
焼いた切り身の上にソースを掛ける。
※白身魚全般に応用可能です。
※ソースは少ない方が見栄えはするけど、食べるなら多い方が吉。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 ↑ 良くわからないけど、応援してね!!  


Posted by 米 at 02:29Comments(2)シーバス

2010年04月23日

タカラ サガシ

      

今日も米は、お魚さんを求めて海サクラマス情報がある海岸へ。
最近はサゴシも釣れていないので条件はいい気がする。

で、米にはヒットするもバラシ。
隣の人は海アメ・・・!?新潟の海でアメマス釣れるの初めて見ました。
川で釣れるから居ることは知ってたけど、お目にかかれるとはwww
因みに去年川で1尾捕ってます。

叩きながら海岸を移動していると、
沖で黒いバナナが・・・10匹程度。

そう、我々の敵にして、凶兆の黒い哺乳類・・・イルカ
見ただけで気分が凹みます。


暗くなってきたので、先日リペイントしたルアーを投げると、
一番最初にシーバスさんが相手にしてくれましたw


その後、メバル3尾、ムラソイ18尾追加。


当たりだけ・・・50回程度。
ルアーの何処にアタックしたらこんなに当たりだけ出るのやら???
針が悪いのか、合わせのタイミングが悪いのか?
魚が小さいのか?

因みに合わせのタイミングは即合わせです。
釣れた魚を見ると、フロントに掛かってる割合が高いです。


明るくなる前に港でホタルイカチェックw


朝再びサーフでサクラマスを狙っていると・・・
波打ち際に薄緑の半透明な石がw
翡翠(ヒスイ)GET!!

気を良くした米は、ルアーを引きながら、探すと計5個w
しかし、最後の石を拾った時に、ピンテールチューンを使っていたので、
巻くのを止めて拾ったので根掛りロスト(泣


今日も海の恵みに感謝です。

白いのがムラソイ ピンクのがメバル
実はホタルイカが嫌いな米でした(爆

ボイルホタルイカ1尾で十分ですw


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 ↑ ポチッとな。  


Posted by 米 at 02:51Comments(2)シーバス

2010年02月02日

オタマジャクシは空を飛ぶ夢を見るのか?

      

激戦区にて。


ピルピルピルピル~~~~~。(大型ルアーが飛ぶ音)

ドボ~ン。(着水音)

ピルピルピルピル~~~~~。(大型ルアーが飛ぶ音)

ドボ~ン。(着水音)

ピルピルピルピル~~~~~。(大型ルアーが飛ぶ音)

ドボ~ン。(着水音)

明らかに水柱が立つwww
ショアジギロッドに全長9インチ・自重100g越えのルアーを付けて、
シーバスを狙ってみた米です。
こんばんは。
シーバスが無反応で萎えました。
周りの人がタックルに無反応で萎えました。
稲荷レーダーも萎えました。むしろ、寒さで縮みました。
因みに使ったタックルは、
ロッド:AR-C S1006MH(ルアーウエイト:112g)
リール:バイオマスター8000PG
ライン:40LB
こんなタックルで何がしたかったかと言うと、
ランカーシーバスを人前で笑いながらブッコ抜いてやりたかった訳です。


オタマジャクシは飛ぶんです。
英語にすると・・・
フライドオタマジャクシ。
ソレって、美味しいのかな???
そもそも、文法がwww


今日は久しぶりの単独行動。
波が無くて激戦区は人だらけなので、早々に切り上げ、新規開拓。
カレント探し。
浅場を攻めすぎて、ルアー2個ロスト。
波を被った訳でもないのに、ヘッドライト沈黙。


しかし、朝マズメを待たずに、あまりの寒さに負けて撤収。
昔だったら、朝まで通しでやったんだけど、歳かな?


釣果
米:77cm頭に6本

50cm


52cm


69cm・50cm・77cm


60台(計測せずにお帰り頂きました)

ルアーは、K-tenとR55
初めてR55使ってみたけどコレもブリブリ泳いでいい感じ。
リップが短いのも良いね。
がまかつの#1付けても背中にフックを背負わない太さもOK!!


そして、朝食で悲劇。

結局、買ったコンビニで再度同じ商品を買うのは恥ずかしい気がしたので、
別のコンビニで同じ商品を購入。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  
タグ :シーバス


Posted by 米 at 22:08Comments(2)シーバス

2010年01月20日

実践の場へようこそ!

      

経験がなければ、知覚していても、本当にソレを知っていると云えるのでありましょうか?
実践の場へようこそ!


米:それでは、今日はシーバスの釣り方をレクチャーしちゃいます。
日本語で言うとスズキさんです!

TT氏:米は釣の時はテンション高くていいね。
で、どうやったら、釣れるの?1本も釣ったことがないんですよ。

米:・・・今、しれっとトゲある台詞が・・・
まあ、気にせず行くと、チャチャッと手早く釣るだけです。
せーの!ちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっ!
ルアーの針も危ないから外しちゃいます。
米ったら、良く気が利くね。

TT氏:・・・あ、米・・・

米:ちゃっちゃっちゃーーー!それきたさ!!
で、TT氏?米が何か?
擬音で誤魔化し過ぎですか!?

TT氏:ん。ルアーから針を外したら、魚が釣れないと思う。

米:・・・

米:・・・TT氏はよく気が付きますね。



そんなアホなやり取りは無かった訳ですが、
TT氏になんとか初シーバスを釣って頂きたかったが、サッパリ、サッパリ。
しかも、米が寝てる間も休まず15時間冬の日本海を叩いたにもかかわらず、
BOUZU。

米の持っている釣り方のほとんどをレクチャーしたはずなのに何故?何故?シーバス。
投げて巻くだけで釣れるのに訳ワカメです。
米の教え方が下手なのか???


釣の内容は省略。
釣果
AI氏:84cm頭に2本(5時間)
TT氏:BOUZU(15時間)
TI氏:74cm頭に3本(10時間)
米:88cm頭に10本(10時間)+漁師のお手伝いでハタハタ約80キロの分け前
  ※80台4本













今回の収穫は、魚がルアーをチェイスしているのが分かるという超感覚!
前当たりとかではなく、なんとなく違和感を感じTI氏に実況開始から、
10秒後にヒットというもの。
メバリングとか、止水みたいな所では理屈は分かるけど、
ウネリのある釣り場では理屈が分からない。
でも、分かっちゃったから、アラ不思議。
もうちょっと検証していく必要がありそうです。

あと、TI氏がマグロロッドでウイロウを投げてた。
ちゃんと魚掛けたけど、なぜかPE2号ラインブレーク!
どんだけのサイズのシーバスや?

米も今度、ショアジギロッドで、ドラペン18Fを付けて、
80台を笑いながらブッコ抜いてやろうとwww


ハタハタシャブシャブ鍋(水炊き)をグツグツニャーニャー。

プリプリシコシコの食感が癖になりそうw
ポン酢かワサビ醤油で頂きます。
分けてあげたTI氏からも感激のあまり、電話が掛かってきたw
その後、珍味のはずのメスの卵を食べて絶望の電話がw
漁師曰く、あっさりしているようで脂が乗ってるとのこと、
イカと同じなのかな?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  

Posted by 米 at 02:15Comments(2)シーバス

2010年01月12日

シーバス95cm・85cm

      
さあさあさあ!今年も熱い季節がやってきましたよ!!
冬といえば荒れる日本海!濁った海!
見上げれば、鉛色の空!厚い雲!
風に向かうと、アラレが顔に当たって痛い!一種の拷問か!?
手は痺れて竿を落としそうになる!
そんな悪条件でも通ってしまう!
だって海が呼んでるッーーーーー!!!!!

っていうか、釣れちゃうんだよねw



そんな訳で、今回は冬パターンが本格化したシーバス狙い。

先ずは、足場約5mの堤防ポイントへ。
ここで武器になるのが、AR-C15ft!
離島のなどでヒラスズキを取るために買った竿だが、
高足場でキッチリ足元までルアーを引ける便利な竿w
でも、風が吹くと使い物にならないのよね(自重440g)
K-TENに変えたらスグにヒットw
70台ゲット。

23時に再びヒット!
さほど抵抗なく無事ネットインしたところまでは良かったが・・・
引き上げ途中で、タモのジョイント部分が外れたwww
タモ網付きで、波にもまれる魚w
とりあえず、同行者MY氏の竿を借りて2駆掛。
MY氏のルアーの針、バーブレスwww
それでもMY氏のネットで掬いなおし無事ゲット!



85cm

1時、米50台ゲット。
MY氏にもヒットするが、惜しくも足元でバラシ。

風速10m程度の突風が吹いては収まるの繰り返し。
アラレが痛い。寒い。雨で冷たい。
そこで必殺ホッカイロ4枚貼り!
多少マシにw


6時、米に待望のヒット!
いい引きをしたが、嫌な方に走ったのでスプールを押さえ強引にファイト。
約30秒程でネットイン。
なんか、大きいんですけどwww



95cm


強風の中頑張るMY氏の勇姿。

ロッドを持ってるだけなのに、風で竿がしなってる?
いえいえ、キャスト中です。

お腹の中から、
ハタハタさんがコンニチハw

一度で二度美味しいのが冬のシーバスw
アラと一緒に味噌汁にIN。



聖剣エクスシーバスここに眠る・・・



長野は天然の冷蔵庫だぜ。
忘れて春まで放置すると、大きくなってるかもw


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  

Posted by 米 at 00:52Comments(10)シーバス