2012年10月23日
料理日記
先週末は、釣果公開禁止のお船の委託のお船で出船してきた米です。
こんばんは。
そんなわけで、釣果報告日記はお休みとさせていただき、久しぶりの料理日記です。
今回はワンポイントを気をつけるだけで、
料理が一段と美味しくなる定番の一工夫をご紹介いたします。
そのワンポイントとは・・・
皆様もご存知と思いますが、下処理。
煮魚・汁物の場合は業界で言う「霜降り」・・・高級なビーフのことじゃないですよ。
カンタンに言うと、サッと湯に通す事により、
鱗剥ぎで取れなかった鱗を取りやすくし、同時に表面のヌメリも除去します。
行ったことないし、食べたこともないけど、高級旅館紹介のTVなんか見てると、
鍋用のお魚の身が白っぽくなってますよね?
米の場合は、湯を沸かし、魚の入ったボールに若干冷ましたお湯を入れます。
かき混ぜてから30秒したら冷水で流し、鱗・血合いなどを丁寧に除去します。
上記を行うことにより、
魚臭さが和らぎ、煮魚・汁物の鱗を気にすることなく美味しくお召し上がりいただける訳です。
とまあ、分かったような事を書いておきますが、本職の方、この方法でOKでしょうか?

写真は、お湯を掛けた直後。
白く濁った水、魚臭さ、鱗、これが今までの汁物に残って食味を悪くしていた原因かも?
味付けは、お好みでお願いします。

イカちゃんも同様の処理を行ってからパスタに入れます。
イカ・タコ・貝の調理で気をつけたいのが火の入れすぎです。硬くなります。
せっかくの甘みのあるアオリイカ、素材本来の味を活かしたいものです。
パスタの作り方はとってもカンタン、食材を用意、
鍋でグツグツ、面倒なのでチャチャッと調理しちゃいます。
チャチャチャチャ・・・
はい!出来上がり♪

因みにイカ墨パスタにしなかった理由は・・・
イカをキレイな状態でお持ち帰りしたい、と言う安っぽいプライドが邪魔をし、
迷った末に墨袋を除去したためですwww
ええと、味付けの決め手は鶏がらスープと塩コショウ、醤油、ニンニクです。
ニンニクのミジン切りのオリーブオイル漬を作っておくと手抜きできます。
イカと調理用生トマトは、味が調ったら最後に入れて1分くらい加熱すればOKです。
これが大事。
あと、半冷凍スライスによる薄造りですが、
平らな板(米は洗った牛乳パック)にタチを乗せて冷凍庫にIN。
シャーベット状になったら取り出し手早く薄くスライスします。
※完全に凍らしてしまうと切れないのでケータイのアラームを必ずセット。
※冷凍庫の性能や刺身の大きさによりますが、冷凍時間はご自身で判断ください。
上記を行うと、米のような素人でもとってもカンタンに薄造りができてしまうのである。
因みに、写真は1ミリ位に切ってるけど、0.5ミリ位にも切れます。

で、今回初めてキジハタの薄造りを試してみたけど、鮮度次第ではフグ並みの食感が味わえます。
むしろ、サイズと鮮度次第でフグより食感が美味しいかも知れません。
今度は生かしてお持ち帰りですねwww
さて、とっても邪道な気がする半冷凍テクニックですが、
急に料理が上手くなった気分になれますのでぜひお試しあれ。
因みにイカちゃんは、冷凍すると甘みが増してやわらかくなります。
某旅館では、アオリイカは一度冷凍してからお客様に提供しているとか・・・
ん?今年、イカ結構釣ったけど、一夜干しで毎日食べてたらストックがない。
今週末は、イカ釣りだね。
あと、本日もコレクションが増えましたwww
こんばんは。
そんなわけで、釣果報告日記はお休みとさせていただき、久しぶりの料理日記です。
今回はワンポイントを気をつけるだけで、
料理が一段と美味しくなる定番の一工夫をご紹介いたします。
そのワンポイントとは・・・
皆様もご存知と思いますが、下処理。
煮魚・汁物の場合は業界で言う「霜降り」・・・高級なビーフのことじゃないですよ。
カンタンに言うと、サッと湯に通す事により、
鱗剥ぎで取れなかった鱗を取りやすくし、同時に表面のヌメリも除去します。
行ったことないし、食べたこともないけど、高級旅館紹介のTVなんか見てると、
鍋用のお魚の身が白っぽくなってますよね?
米の場合は、湯を沸かし、魚の入ったボールに若干冷ましたお湯を入れます。
かき混ぜてから30秒したら冷水で流し、鱗・血合いなどを丁寧に除去します。
上記を行うことにより、
魚臭さが和らぎ、煮魚・汁物の鱗を気にすることなく美味しくお召し上がりいただける訳です。
とまあ、分かったような事を書いておきますが、本職の方、この方法でOKでしょうか?

写真は、お湯を掛けた直後。
白く濁った水、魚臭さ、鱗、これが今までの汁物に残って食味を悪くしていた原因かも?
味付けは、お好みでお願いします。

イカちゃんも同様の処理を行ってからパスタに入れます。
イカ・タコ・貝の調理で気をつけたいのが火の入れすぎです。硬くなります。
せっかくの甘みのあるアオリイカ、素材本来の味を活かしたいものです。
パスタの作り方はとってもカンタン、食材を用意、
鍋でグツグツ、面倒なのでチャチャッと調理しちゃいます。
チャチャチャチャ・・・
はい!出来上がり♪

因みにイカ墨パスタにしなかった理由は・・・
イカをキレイな状態でお持ち帰りしたい、と言う安っぽいプライドが邪魔をし、
迷った末に墨袋を除去したためですwww
ええと、味付けの決め手は鶏がらスープと塩コショウ、醤油、ニンニクです。
ニンニクのミジン切りのオリーブオイル漬を作っておくと手抜きできます。
イカと調理用生トマトは、味が調ったら最後に入れて1分くらい加熱すればOKです。
これが大事。
あと、半冷凍スライスによる薄造りですが、
平らな板(米は洗った牛乳パック)にタチを乗せて冷凍庫にIN。
シャーベット状になったら取り出し手早く薄くスライスします。
※完全に凍らしてしまうと切れないのでケータイのアラームを必ずセット。
※冷凍庫の性能や刺身の大きさによりますが、冷凍時間はご自身で判断ください。
上記を行うと、米のような素人でもとってもカンタンに薄造りができてしまうのである。
因みに、写真は1ミリ位に切ってるけど、0.5ミリ位にも切れます。

で、今回初めてキジハタの薄造りを試してみたけど、鮮度次第ではフグ並みの食感が味わえます。
むしろ、サイズと鮮度次第でフグより食感が美味しいかも知れません。
今度は生かしてお持ち帰りですねwww
さて、とっても邪道な気がする半冷凍テクニックですが、
急に料理が上手くなった気分になれますのでぜひお試しあれ。
因みにイカちゃんは、冷凍すると甘みが増してやわらかくなります。
某旅館では、アオリイカは一度冷凍してからお客様に提供しているとか・・・
ん?今年、イカ結構釣ったけど、一夜干しで毎日食べてたらストックがない。
今週末は、イカ釣りだね。
あと、本日もコレクションが増えましたwww
