2012年06月22日
名無しさん。
包丁を砥ぎ過ぎて名彫りが消えてしまった米です。
こんばんは。
まあ、消えたと言っても3文字のうち完全に消えたのは1文字ですけどね。
もう一度錆びで侵食されてとぎ直せば確実に消えるのではないかと?
先日、板前さんの所に料理実習?と言う名の魚を捌いてもらいに行ったときの事です。
包丁も砥いでくれるというので、持って行って砥いでもらいました。
「別の世界」の切れ味でした。
そして、本職の方と比べると、包丁表面に輝きがないのです。
なんかこう、考えるところがありました。

※処理前
で、いろいろ道具を買い足したり、借りたりして・・・
1本だけですが、鏡面仕上風になりました。
あくまで「風」です(汗
まあ、素人が使うんだからこれで十分。
っていうか、疲れました。
作業時間約5時間www
5時間も掛かった訳は、変形した砥石で砥いでいたため、
たぶん包丁自体も変形していたのです。


裏も表もピカピカ?
因みに包丁に映っているのは、パソコンの内部です(笑
まあ、どうやって処理するのかと言うと、
耐水ペーパーの600番からスタートしてひたすら磨く!みがく!!ミガク!!!
が、一向にらちがあかないので、近所の飲食店の電動包丁砥機を拝借。
ダイヤモンド砥石も拝借。面白いように砥げます(削れます)
最終的に2000番を使用し下地が出来たら、
賛否両論のピカールでピカピカにして終了。
おかげで包丁に愛着がわきました。
今後この包丁は大事に扱うでしょう。
っていうか、ステンレスじゃないから大事に扱わないと直ぐに錆が浮いちゃうのよね。
こんばんは。
まあ、消えたと言っても3文字のうち完全に消えたのは1文字ですけどね。
もう一度錆びで侵食されてとぎ直せば確実に消えるのではないかと?
先日、板前さんの所に料理実習?と言う名の魚を捌いてもらいに行ったときの事です。
包丁も砥いでくれるというので、持って行って砥いでもらいました。
「別の世界」の切れ味でした。
そして、本職の方と比べると、包丁表面に輝きがないのです。
なんかこう、考えるところがありました。

※処理前
で、いろいろ道具を買い足したり、借りたりして・・・
1本だけですが、鏡面仕上風になりました。
あくまで「風」です(汗
まあ、素人が使うんだからこれで十分。
っていうか、疲れました。
作業時間約5時間www
5時間も掛かった訳は、変形した砥石で砥いでいたため、
たぶん包丁自体も変形していたのです。


裏も表もピカピカ?
因みに包丁に映っているのは、パソコンの内部です(笑
まあ、どうやって処理するのかと言うと、
耐水ペーパーの600番からスタートしてひたすら磨く!みがく!!ミガク!!!
が、一向にらちがあかないので、近所の飲食店の電動包丁砥機を拝借。
ダイヤモンド砥石も拝借。面白いように砥げます(削れます)
最終的に2000番を使用し下地が出来たら、
賛否両論のピカールでピカピカにして終了。
おかげで包丁に愛着がわきました。
今後この包丁は大事に扱うでしょう。
っていうか、ステンレスじゃないから大事に扱わないと直ぐに錆が浮いちゃうのよね。
Posted by 米 at 21:16│Comments(6)
│包丁
この記事へのコメント
こんばんは。
5時間かかった理由がわかりました。鏡面ですね。
米さんの包丁は鋼ばかりですか?
包丁の背景にある「誰がこまどり殺したの」がちょっとだけ気になりました…笑
5時間かかった理由がわかりました。鏡面ですね。
米さんの包丁は鋼ばかりですか?
包丁の背景にある「誰がこまどり殺したの」がちょっとだけ気になりました…笑
Posted by 傘 at 2012年06月24日 00:11
傘さん
一番上の包丁のみ、ステンレスです。
こちらは、「釣り場での料理にいいよ。」と、板前さんに頂いた子出刃です。
実際、現場でのお刺身作りに非常に役立っています。
「の」の部分が隠れてるのに、良くご存知ですね。
文学界新人賞を史上最年少で受賞した作家さんです。
一番上の包丁のみ、ステンレスです。
こちらは、「釣り場での料理にいいよ。」と、板前さんに頂いた子出刃です。
実際、現場でのお刺身作りに非常に役立っています。
「の」の部分が隠れてるのに、良くご存知ですね。
文学界新人賞を史上最年少で受賞した作家さんです。
Posted by 米 at 2012年06月24日 21:59
レイ・ブラッドベリ逝去をひっそり惜しんでいます(笑
「何かが道をやってくる」が大好きでした。
マイ包丁とマイ砥石ありますがツヤまでは気にしてなかったな。
ツヤより波紋がうまく出るように心がけてます。
「何かが道をやってくる」が大好きでした。
マイ包丁とマイ砥石ありますがツヤまでは気にしてなかったな。
ツヤより波紋がうまく出るように心がけてます。
Posted by Miles
at 2012年06月25日 10:32

やはり扱いはステンが楽チンなんですねー
マメなお世話が出来そうに無いので、ステンで探してみる事にします。
誰がこまどり、は名前を聞いた事があるだけで読んだことはないのです。米さんは本も結構よまれるんですね。
マメなお世話が出来そうに無いので、ステンで探してみる事にします。
誰がこまどり、は名前を聞いた事があるだけで読んだことはないのです。米さんは本も結構よまれるんですね。
Posted by 傘 at 2012年06月25日 15:04
Milesさん
よかったら、今度貸してくださいね。
「何かが道をやってくる」の「何か」ってゴーストwww
いや、悪魔ですよね。
包丁の艶は、錆が気になるようでしたら、一度処理をしてみるといいですよ。
まあ、先ずは道具からですね。グラインダーがあると便利です。
よかったら、今度貸してくださいね。
「何かが道をやってくる」の「何か」ってゴーストwww
いや、悪魔ですよね。
包丁の艶は、錆が気になるようでしたら、一度処理をしてみるといいですよ。
まあ、先ずは道具からですね。グラインダーがあると便利です。
Posted by 米 at 2012年06月25日 22:03
傘さん
鋼や鉄は砥ぐ楽しみがありますが、反面錆びます。
お家使用で、管理をちゃんと出来るのならオススメします。
こだわりが無いのでしたら、ステンレスの安物で十分。
「欲しい+管理が出来る」ようになったら、良いものを買ったほうが・・・
あと、あると便利なのが花バサミ。
魚の鰭、特にスズキやタイの背びれは鱗剥ぎの前に切り落とすと怪我のリスクが減りますよ。
鋼や鉄は砥ぐ楽しみがありますが、反面錆びます。
お家使用で、管理をちゃんと出来るのならオススメします。
こだわりが無いのでしたら、ステンレスの安物で十分。
「欲しい+管理が出来る」ようになったら、良いものを買ったほうが・・・
あと、あると便利なのが花バサミ。
魚の鰭、特にスズキやタイの背びれは鱗剥ぎの前に切り落とすと怪我のリスクが減りますよ。
Posted by 傘 at 2012年06月25日 22:10