2015年09月28日
渓流最終日
9月末日で渓流禁漁!
今年は、裾花川・新潟内水面の年券が手元にあるが、
裾花川・・・4回
新潟内水面・・・4回
新潟内水面、1回の実質金額3240円orz
日釣り券買ったほうがはるかに安い(爆)
まあ、年券のメリットは思い立ったときに行ける。
ガツガツせずに午後からの釣りも吉。
このため、ガッツリ釣りをした日が一日も無い。
当然、心に余裕があるのでリリース数も多くなる。
まあ、一年の締めくくりの釣りをしてきた訳。
新潟方面の川に行ったので、3時頃からアオリイカの様子チェック。
するはずが、シーバスがガポガポしているので、
6時までミノーを投げるも、ノーバイト。
昔はこの時期行けば釣れたが、お船にばかり乗っていたら腕が鈍ったようである。
エギングに切り替えると、30分ほどで5ヒット4キャッチ。
食べるには十分なので、ここで終了。
本命はあくまで、渓流釣りである。
車止めまで車を突っ込むと先行者有り。
8時なので、当然である。
まあ、先行者は毎年見る車、この川の常連さん、車載したバイクで最奥まで行ったか、
時期なのでキノコ採りの可能性が高い。
お目当ての場所は、車止めから4km・6.4km地点。
ゴルジュ帯の多い川なので、エントリーポイントは限られる。

ウエットスーツがあれば川通し歩けるかもしれないが・・・
なお、この川には狒々のようなじい様?が生息しており、
傾斜角70度?の断崖にロープが張ってある場所もある。
昔、降りようとして命の危険を感じさすがに断念した。
この日、猿も4匹居たが、猿も降りないと思う。
お魚はというと、イワナの尺オーバー5匹?

未計測なのでなんともいえないが尺ギリギリ?も合わせると10匹?
やはり苦労した甲斐はある。
大きな澱みでの釣果を一箇所にまとめたら約10匹?

人が入らない奥地には沢山お魚が残っておりました。
今回は、ゴミの日に拾った頂いたマウンテンバイクが大活躍!
おかげで、リュックが泥だらけ・・・

上りはいつも以上に大変で、帰りはクラッシュしそうに(笑)
最後に、大型の実績が高い場所を攻めようと思ったら、エサ釣り師が2人入っていたので終了。
今年は、裾花川・新潟内水面の年券が手元にあるが、
裾花川・・・4回
新潟内水面・・・4回
新潟内水面、1回の実質金額3240円orz
日釣り券買ったほうがはるかに安い(爆)
まあ、年券のメリットは思い立ったときに行ける。
ガツガツせずに午後からの釣りも吉。
このため、ガッツリ釣りをした日が一日も無い。
当然、心に余裕があるのでリリース数も多くなる。
まあ、一年の締めくくりの釣りをしてきた訳。
新潟方面の川に行ったので、3時頃からアオリイカの様子チェック。
するはずが、シーバスがガポガポしているので、
6時までミノーを投げるも、ノーバイト。
昔はこの時期行けば釣れたが、お船にばかり乗っていたら腕が鈍ったようである。
エギングに切り替えると、30分ほどで5ヒット4キャッチ。
食べるには十分なので、ここで終了。
本命はあくまで、渓流釣りである。
車止めまで車を突っ込むと先行者有り。
8時なので、当然である。
まあ、先行者は毎年見る車、この川の常連さん、車載したバイクで最奥まで行ったか、
時期なのでキノコ採りの可能性が高い。
お目当ての場所は、車止めから4km・6.4km地点。
ゴルジュ帯の多い川なので、エントリーポイントは限られる。

ウエットスーツがあれば川通し歩けるかもしれないが・・・
なお、この川には狒々のようなじい様?が生息しており、
傾斜角70度?の断崖にロープが張ってある場所もある。
昔、降りようとして命の危険を感じさすがに断念した。
この日、猿も4匹居たが、猿も降りないと思う。
お魚はというと、イワナの尺オーバー5匹?

未計測なのでなんともいえないが尺ギリギリ?も合わせると10匹?
やはり苦労した甲斐はある。
大きな澱みでの釣果を一箇所にまとめたら約10匹?

人が入らない奥地には沢山お魚が残っておりました。
今回は、
おかげで、リュックが泥だらけ・・・

上りはいつも以上に大変で、帰りはクラッシュしそうに(笑)
最後に、大型の実績が高い場所を攻めようと思ったら、エサ釣り師が2人入っていたので終了。
2014年11月20日
君は誰ですか?
11月15・16日は通年釣りが出来る川で鱒釣り。
信州はもう冬です。
遠くには雪を頂く山々。
凛とした空気。
水に浸かっているだけで、足が痛くなる。
鼻水が出るし、手も痛い。
2月にロッドが凍り付いてキャストできなかった事を考えるとマシだけど過酷です。
一応、2日とも朝飯をゆっくり食べてからの重役出勤。
さて、自然界に居ないはずのお魚が釣れました。
君は誰ですか?

ブラウン君ではありません。
ブランド魚の○○サーモン???
トラウトの坩堝とはよく言ったものです。
?
「トラウトの坩堝」・・・ネットで調べても出てきません。
勝手な造語だとしても、もはやそんな川です。
さて、今週末は3連休。
タルイカを釣りに富山まで遠征する予定だったけど、
11月の漁獲情報も2000kg程度と少ないので中止しました。
1杯10kg換算でもたったの200杯。
因みに昨年11月の漁獲高は50000kg。
近場でワラサと遊ぼうと思っているのですが、ジギング船が満員に近い。
いつもの船に連絡したら、一つテンヤでの乗船を勧められる。
おNEWのジギングロッドはいつになったら使えることやら???
信州はもう冬です。
遠くには雪を頂く山々。
凛とした空気。
水に浸かっているだけで、足が痛くなる。
鼻水が出るし、手も痛い。
2月にロッドが凍り付いてキャストできなかった事を考えるとマシだけど過酷です。
一応、2日とも朝飯をゆっくり食べてからの重役出勤。
さて、自然界に居ないはずのお魚が釣れました。
君は誰ですか?

ブラウン君ではありません。
ブランド魚の○○サーモン???
トラウトの坩堝とはよく言ったものです。
?
「トラウトの坩堝」・・・ネットで調べても出てきません。
勝手な造語だとしても、もはやそんな川です。
さて、今週末は3連休。
タルイカを釣りに富山まで遠征する予定だったけど、
11月の漁獲情報も2000kg程度と少ないので中止しました。
1杯10kg換算でもたったの200杯。
因みに昨年11月の漁獲高は50000kg。
近場でワラサと遊ぼうと思っているのですが、ジギング船が満員に近い。
いつもの船に連絡したら、一つテンヤでの乗船を勧められる。
おNEWのジギングロッドはいつになったら使えることやら???
2014年10月09日
リアルくまモン
山奥でくまモンに遭遇した米です。
しかし、シンボルマークの赤いホッペが・・・ない。
いつぞや紛失したって話題になってたけど、またか?
どっかの鍵をスグに無くす人みたいにドジなクマだ。
車止めから約8km地点まで釣り上がり、
両側絶壁の滝で釣り終了。
この滝の上にも魚はいるが、大掛かりな山巻きが必要。
超期待したにも関わらず、尺UPは4本のみ。
これだけ登ると超魚影は濃いが、水がキレイ過ぎてルアーへの反応が悪い。
歩くだけで魚が面白いように走る。
淀みはもはや養魚場。
多いところでは20匹位見えました(笑)
沢を下り始めて約500m
気配を感じて顔を上げるとスグそこに
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
目が合った・・・
相手の動きを伺いつつ、ゆっくり上流に後退。
いや、肝を冷やしたなんてもんじゃないです。
冷や汗さえ出ませんでした。
・・・下流への退路が(爆)
で、無事に生還。
懲りずに、翌週(9月最後の週末)も・・・
この日は、週末アングラーにとっての渓流の最終日。
有終の美を飾るべく、少々無理をしました。
頑張って打ち捨てられた林道を永遠歩き、
巨大堰堤の下で40cmUPの釣堀状態と期待して入ったのに空振りorz
水色が悪いせいかいいサイズは1尾追ってきただけ、終了。
最終日なので気を取り直して、堰堤の上のザラ場にて・・・クマー!!

相手より先に気が付いた。
距離は十分あるので写真を撮る余裕がある。
ただし、絶対に焦って逃げてはいけない。
逃げると追いたくなるじゃないですか?
しかしね。
ちゃんと熊除けの鈴つけているんです。

全く効果が無いのだろうか?
撮影していたら、気づかれて逃げられました。
しかし、気持ち悪いことに・・・

2匹居た?
しかも、今回も帰り道に続いているのです。
渓流釣りは危険がいっぱい。
皆様も気を付けてください。
なお、最終日、渓流紳士のたしなみ、全リリースです。
過去にウエーディングして海で釣りをしていたら、
熊に襲われたなんて話もあるので、
これからのアオリイカ本番!皆様も気をつけてください。
土曜日はアラ→ティップランのリレーで出船です。
南海上の台風の様子が心配です。
しかし、シンボルマークの赤いホッペが・・・ない。
いつぞや紛失したって話題になってたけど、またか?
どっかの鍵をスグに無くす人みたいにドジなクマだ。
車止めから約8km地点まで釣り上がり、
両側絶壁の滝で釣り終了。
この滝の上にも魚はいるが、大掛かりな山巻きが必要。
超期待したにも関わらず、尺UPは4本のみ。
これだけ登ると超魚影は濃いが、水がキレイ過ぎてルアーへの反応が悪い。
歩くだけで魚が面白いように走る。
淀みはもはや養魚場。
多いところでは20匹位見えました(笑)
沢を下り始めて約500m
気配を感じて顔を上げるとスグそこに
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
目が合った・・・
相手の動きを伺いつつ、ゆっくり上流に後退。
いや、肝を冷やしたなんてもんじゃないです。
冷や汗さえ出ませんでした。
・・・下流への退路が(爆)
で、無事に生還。
懲りずに、翌週(9月最後の週末)も・・・
この日は、週末アングラーにとっての渓流の最終日。
有終の美を飾るべく、少々無理をしました。
頑張って打ち捨てられた林道を永遠歩き、
巨大堰堤の下で40cmUPの釣堀状態と期待して入ったのに空振りorz
水色が悪いせいかいいサイズは1尾追ってきただけ、終了。
最終日なので気を取り直して、堰堤の上のザラ場にて・・・クマー!!

相手より先に気が付いた。
距離は十分あるので写真を撮る余裕がある。
ただし、絶対に焦って逃げてはいけない。
逃げると追いたくなるじゃないですか?
しかしね。
ちゃんと熊除けの鈴つけているんです。

全く効果が無いのだろうか?
撮影していたら、気づかれて逃げられました。
しかし、気持ち悪いことに・・・

2匹居た?
しかも、今回も帰り道に続いているのです。
渓流釣りは危険がいっぱい。
皆様も気を付けてください。
なお、最終日、渓流紳士のたしなみ、全リリースです。
過去にウエーディングして海で釣りをしていたら、
熊に襲われたなんて話もあるので、
これからのアオリイカ本番!皆様も気をつけてください。
土曜日はアラ→ティップランのリレーで出船です。
南海上の台風の様子が心配です。
2014年09月25日
渓流終盤ですよ。
基本や先輩の言うことは素直に実践すべし!
ほとんど当たり前のことだけど、
実際に釣り方を見るわけではないので認識が異なっていました。
やっと言っていることの本当の意味が理解出来た気がします。
今まで自己流でそれなりの釣果が出ていたと思ったのですが、
まだまだ青い米でございます。
連休は尺ヤマメだけで2桁。
今までルアーに反応させることが出来ませんでしたが、そこには良い魚が居たのです。
例年通っているポイントだし、
2週間前に仲間が同じ場所を攻めて尺ヤマメは1尾も出なかった場所。
ただ、その時リリースしてきたという、40cm前後のイワナは出ませんでした。
その代わりに、60cm前後の魚と1分ほどファイトしてオートリリースorz

連休中の最大サイズのヤマメ。

写真は大きな淵での釣果を釣果をまとめたもの。
計ってないのであれですが、2尾は確実に尺UP。
ルアーの選択。
1投目に通すラインの選択。
アクションの付け方。
お船に乗ると、周りと比べて格段に釣る人が居る。
船では約8時間、近くで釣りをするわけです。
惜しげもなく釣技を披露し、聞けば教えてくれる。
自分の釣りと何が違うのか考えさせてくれる、
気が付くきっかけをくれる良き先輩?です。
もちろん船長は本業ですしね。
的確なアドバイスをくれますが、それが理解できるかです。
過去に一番衝撃的だったのは、ジギング船で
12人乗船で船中20本のワラサの釣果をほぼ2人で上げた人たち。
具体的なルアー名を出しますと「背黒」を使っていた2人。
釣れるのは知ってるけど、背黒はお値段が高いのよね・・・
もちろんルアーごとの動かし方もあります。
気をつけるのは、面の見せ方。
しかし、渓流ルアーでは、なかなか他人の釣りを見る機会が少ない。
よく考えたら、渓流ガイドはしたことあっても、
上手いと思っている人と一緒に渓流に行ったことがないような・・・(汗)
さて、ちょいっと話は変わりますが、
前回の記事で一つテンヤについて書いたのですが、
連休最終日は、釣れないカマスを一生懸命狙ってみた後、
真鯛のフカセ釣りをしながらの一つテンヤ。
今回は、水深40m前後でで6号のテンヤをメインに使用。
手のひらから30cm台の真鯛がコンスタントに釣れました。
一つテンヤでも少し答えに近づけた気がします。
因みにフカセでは最小サイズの真鯛が船中1枚。
やり方、状況次第ではテンヤはフカセより釣れる?

写真は話題沸騰中のナガノパープル。
種無しで皮ごと食べることの出来るブドウ。
釣りのときもスナック感覚?で食べることが出来て重宝します。
しかし、高級ブドウ・・・
そろそろアオリイカの季節だし、渓流もシーズン終了目前だし、
一つテンヤ船、ジギング船でも試したいメソッドがあるし困ったものです。
ほとんど当たり前のことだけど、
実際に釣り方を見るわけではないので認識が異なっていました。
やっと言っていることの本当の意味が理解出来た気がします。
今まで自己流でそれなりの釣果が出ていたと思ったのですが、
まだまだ青い米でございます。
連休は尺ヤマメだけで2桁。
今までルアーに反応させることが出来ませんでしたが、そこには良い魚が居たのです。
例年通っているポイントだし、
2週間前に仲間が同じ場所を攻めて尺ヤマメは1尾も出なかった場所。
ただ、その時リリースしてきたという、40cm前後のイワナは出ませんでした。
その代わりに、60cm前後の魚と1分ほどファイトしてオートリリースorz

連休中の最大サイズのヤマメ。

写真は大きな淵での釣果を釣果をまとめたもの。
計ってないのであれですが、2尾は確実に尺UP。
ルアーの選択。
1投目に通すラインの選択。
アクションの付け方。
お船に乗ると、周りと比べて格段に釣る人が居る。
船では約8時間、近くで釣りをするわけです。
惜しげもなく釣技を披露し、聞けば教えてくれる。
自分の釣りと何が違うのか考えさせてくれる、
気が付くきっかけをくれる良き先輩?です。
もちろん船長は本業ですしね。
的確なアドバイスをくれますが、それが理解できるかです。
過去に一番衝撃的だったのは、ジギング船で
12人乗船で船中20本のワラサの釣果をほぼ2人で上げた人たち。
具体的なルアー名を出しますと「背黒」を使っていた2人。
釣れるのは知ってるけど、背黒はお値段が高いのよね・・・
もちろんルアーごとの動かし方もあります。
気をつけるのは、面の見せ方。
しかし、渓流ルアーでは、なかなか他人の釣りを見る機会が少ない。
よく考えたら、渓流ガイドはしたことあっても、
上手いと思っている人と一緒に渓流に行ったことがないような・・・(汗)
さて、ちょいっと話は変わりますが、
前回の記事で一つテンヤについて書いたのですが、
連休最終日は、釣れないカマスを一生懸命狙ってみた後、
真鯛のフカセ釣りをしながらの一つテンヤ。
今回は、水深40m前後でで6号のテンヤをメインに使用。
手のひらから30cm台の真鯛がコンスタントに釣れました。
一つテンヤでも少し答えに近づけた気がします。
因みにフカセでは最小サイズの真鯛が船中1枚。
やり方、状況次第ではテンヤはフカセより釣れる?

写真は話題沸騰中のナガノパープル。
種無しで皮ごと食べることの出来るブドウ。
釣りのときもスナック感覚?で食べることが出来て重宝します。
しかし、高級ブドウ・・・
そろそろアオリイカの季節だし、渓流もシーズン終了目前だし、
一つテンヤ船、ジギング船でも試したいメソッドがあるし困ったものです。
2014年08月04日
梅雨明け渓流
8月10日は長野県知事選挙です。
なんだか、雲行きが怪しい。
■長野県知事選挙2014 候補者 比較表
http://seijiyama.jp/article/news/nws20140723-002.html
先の都知事選にも立候補した根上氏。
彼の欄が空欄が目立つ。
県知事選についての記事もオフィシャルブログに記載されていない。
考えられることとしては・・・?
またもや誤認で拘留中?
根上氏「裁判は真実を隠すために行われる。」
言っていることを全て真実として受け止める必要は無いにしても、
利権というものはこうも世の中を牛耳っているのでしょうか?
とりあえいず、8月10日も釣りに行く予定なので、
近日中に期日前投票に行ってきます。
さて、釣りのお話。
2本切られた。
不覚。
本流&渓流釣行に行ってきた米です。
こんばんは。
どーせ、ラインが傷んでたのが原因ですが、PE12lb・フロロ8lb各1回切られました。
両方ともたいしたサイズじゃなかったけど、
ドラグ締め過ぎというわけではないのですが、ファーストランで・・・
■1日目
本流で小物ばかり、取れたのは40台まで。
50台はちょろっと掛かってお帰りになられました。
あまりの暑さに11時前に撤収。

何故か7cmのミノーでこんな小物が(笑)

■2日目
渓流でイワナ50匹位遊んでくれました。
非常に良く釣れたので、タングステンスプーンPOWの実力を検証?
明らかに魚の出そうな場所に投入。
3回顔を出してやっと掛かった。

アピール力があるミノーではなかなかこうわいかない。
サイズが小さい故にプレッシャーが小さく、お魚も何度も出てくれる。
何度か同じコースを通して、出ないことを確認してから、
ミノーを通してみたが、魚は出なかった。
小粒ながらもしっかり、アピールして食い気のある魚は反応してくれる。
ただ、オートマチックに誘えない。
この後、十分遊べたので魚がいないであろう場所を攻めて、
居ないことが確認できたので、今度お魚を移植しようと思います。
なんだか、雲行きが怪しい。
■長野県知事選挙2014 候補者 比較表
http://seijiyama.jp/article/news/nws20140723-002.html
先の都知事選にも立候補した根上氏。
彼の欄が空欄が目立つ。
県知事選についての記事もオフィシャルブログに記載されていない。
考えられることとしては・・・?
またもや誤認で拘留中?
根上氏「裁判は真実を隠すために行われる。」
言っていることを全て真実として受け止める必要は無いにしても、
利権というものはこうも世の中を牛耳っているのでしょうか?
とりあえいず、8月10日も釣りに行く予定なので、
近日中に期日前投票に行ってきます。
さて、釣りのお話。
2本切られた。
不覚。
本流&渓流釣行に行ってきた米です。
こんばんは。
どーせ、ラインが傷んでたのが原因ですが、PE12lb・フロロ8lb各1回切られました。
両方ともたいしたサイズじゃなかったけど、
ドラグ締め過ぎというわけではないのですが、ファーストランで・・・
■1日目
本流で小物ばかり、取れたのは40台まで。
50台はちょろっと掛かってお帰りになられました。
あまりの暑さに11時前に撤収。

何故か7cmのミノーでこんな小物が(笑)

■2日目
渓流でイワナ50匹位遊んでくれました。
非常に良く釣れたので、タングステンスプーンPOWの実力を検証?
明らかに魚の出そうな場所に投入。
3回顔を出してやっと掛かった。

アピール力があるミノーではなかなかこうわいかない。
サイズが小さい故にプレッシャーが小さく、お魚も何度も出てくれる。
何度か同じコースを通して、出ないことを確認してから、
ミノーを通してみたが、魚は出なかった。
小粒ながらもしっかり、アピールして食い気のある魚は反応してくれる。
ただ、オートマチックに誘えない。
この後、十分遊べたので魚がいないであろう場所を攻めて、
居ないことが確認できたので、今度お魚を移植しようと思います。
2014年03月13日
渓流解禁ですよ。
喉もと過ぎれば熱さ忘れる。
3年ってのはそんなものですかね。
電力不足の夏に備えて原発を再稼動するのです!
原発は安全です!クリーンです!
まあ、偉い先生方の結論ありきの机上の理論です。
某大手の最上位機種のスピニングリールさえリコールが出ているのだから。
・・・だからなんだっけ?
電気を使っている身で彼是いえないが、いかがなものでしょうか?
今回釣りに行った裾花川の水力発電は大事な夏こそ放水量が落ちます。
即ち、発電量が落ちます。
夏の渇水はあるが、深夜の余剰電力での揚水発電忘れてない???
さて、長野県北部に位置する裾花川が解禁となりました。
本来であれば、ネットで河川名を公開すべきではないのですが、
近年は釣り人がいかんせん少ない。
これではお魚が増えすぎてしまうではないか!
追い打ちで、組合の方針で解禁日・大会日(午前のみ)がルアー・フライ禁止。
エサ釣りがしやすい?
フライはやらないので分からないが、ルアーに誤解があるのではないでしょうか?
ある程度やりこんでる人なら、エサ釣り師の沢山いる場所でやるものではありません。
エサ釣りとの住み分けはちゃんとできてる。
という訳で、ルアーをやりたい気持ちを抑えてエサ釣りをしてきました。
そして、本流竿を折った。
レギュラーサイズのお魚が釣れて折れました。
でも、川に馴染んだワイルドカラーのニジマスが釣れたので満足。

横浜からのゲストがお持ち帰りするというので、全キープ。
・・・電動リール買ったばっかりだけど、本流竿を買わなくちゃ(笑)
3年ってのはそんなものですかね。
電力不足の夏に備えて原発を再稼動するのです!
原発は安全です!クリーンです!
まあ、偉い先生方の結論ありきの机上の理論です。
某大手の最上位機種のスピニングリールさえリコールが出ているのだから。
・・・だからなんだっけ?
電気を使っている身で彼是いえないが、いかがなものでしょうか?
今回釣りに行った裾花川の水力発電は大事な夏こそ放水量が落ちます。
即ち、発電量が落ちます。
夏の渇水はあるが、深夜の余剰電力での揚水発電忘れてない???
さて、長野県北部に位置する裾花川が解禁となりました。
本来であれば、ネットで河川名を公開すべきではないのですが、
近年は釣り人がいかんせん少ない。
これではお魚が増えすぎてしまうではないか!
追い打ちで、組合の方針で解禁日・大会日(午前のみ)がルアー・フライ禁止。
エサ釣りがしやすい?
フライはやらないので分からないが、ルアーに誤解があるのではないでしょうか?
ある程度やりこんでる人なら、エサ釣り師の沢山いる場所でやるものではありません。
エサ釣りとの住み分けはちゃんとできてる。
という訳で、ルアーをやりたい気持ちを抑えてエサ釣りをしてきました。
そして、本流竿を折った。
レギュラーサイズのお魚が釣れて折れました。
でも、川に馴染んだワイルドカラーのニジマスが釣れたので満足。

横浜からのゲストがお持ち帰りするというので、全キープ。
・・・電動リール買ったばっかりだけど、本流竿を買わなくちゃ(笑)
2013年09月24日
渓流
日記の更新が滞っておりましたが、ほぼ毎週釣りに行っております。
そんな訳で渓流の近況報告です。
せっせと川に通っていたら記録更新することが出来ました。

・・・ルアーの大きさは8cmです。
食いにきたのでしょうか?
一応、数よりもサイズを出したいと言う思いがあるので、
ある程度大きなルアーを使用していますが、なかなかうまくいきませんね。
ルアーで釣った岩魚なの中で一番小さいかも?最小記録更新です。
小さいのだけじゃなくて、尺オーバーのヤマメ・イワナも出ていますが、
たまにはこんな写真もいいのではないかと(笑)

小さいけど、一匹何年かすると尺オーバーに成長するかも知れない。
そんな訳で渓流の近況報告です。
せっせと川に通っていたら記録更新することが出来ました。

・・・ルアーの大きさは8cmです。
食いにきたのでしょうか?
一応、数よりもサイズを出したいと言う思いがあるので、
ある程度大きなルアーを使用していますが、なかなかうまくいきませんね。
ルアーで釣った岩魚なの中で一番小さいかも?最小記録更新です。
小さいのだけじゃなくて、尺オーバーのヤマメ・イワナも出ていますが、
たまにはこんな写真もいいのではないかと(笑)

小さいけど、一匹何年かすると尺オーバーに成長するかも知れない。
2013年06月15日
先週の釣果。
前回の真鯛の釣果に気を良くした米は・・・
ミヨシリミテッドを購入してしまいました。
技量の無さは竿でカバーしようと言う魂胆であるwww
実際、購入するまでにいろいろ悩み、
オークション(毎日)・TB(2件5回)・釣具屋(6件)めぐりをしました。
で、船宿のアドバイスもあり、NEW海春を購入すべく釣具屋へ行き、振ると違和感が・・・
旧モデルよりも先調子になってる。
次に11年モデルの舳・・・いい曲がりをするけど、柔らかすぎる。乗り合いで大鯛浮かせられる?
リーオマスターを検討。
デザイン・軽さ・曲がり方はとってもいいけど、ブランジーノ3本(4回)折ってるし、
最近のダイワの志向はなんだか不安。
そんな訳で、カタログ落ちのミヨシリミテッドを購入。
ちょっと重くて、ちょっと古い竿ですが、流石はリミテッドモデル。
今週末はこの竿を曲げてこようと思います。
そんな訳で、金曜日に船宿からお誘いがあり、土曜出船であります。
先週ですが、あまり良い釣果もなく、アジを30匹位釣っていると・・・目の前にいつものお船。
船宿からTEL
「真鯛で乗りませんか?竿貸すよ。」とのこと。
せっかく買った竿を持たずに海まで来ていたのでやんわりとお断り。
夜は最後のホタルイカと思ったけど、根魚少し釣れただけでした。
キス・・・2匹・・・ギンポの子?1尾

このままでは帰れないので、渓流・・・ペナルティー。

このお魚は、お持ち帰りです。
久しぶりに川魚食べたけどだいぶ美味しい時期になって来ました。
16gのタングステンスプーンもいい仕事してくれます。

この後、いいサイズが掛かって、追い合わせして寄せにかかったら外れましたorz
アジは、南蛮漬けに変身!

翌日の夜食べようと冷蔵庫に隠しておいたら、お昼に家族に食べられていました・・・
ミヨシリミテッドを購入してしまいました。
技量の無さは竿でカバーしようと言う魂胆であるwww
実際、購入するまでにいろいろ悩み、
オークション(毎日)・TB(2件5回)・釣具屋(6件)めぐりをしました。
で、船宿のアドバイスもあり、NEW海春を購入すべく釣具屋へ行き、振ると違和感が・・・
旧モデルよりも先調子になってる。
次に11年モデルの舳・・・いい曲がりをするけど、柔らかすぎる。乗り合いで大鯛浮かせられる?
リーオマスターを検討。
デザイン・軽さ・曲がり方はとってもいいけど、ブランジーノ3本(4回)折ってるし、
最近のダイワの志向はなんだか不安。
そんな訳で、カタログ落ちのミヨシリミテッドを購入。
ちょっと重くて、ちょっと古い竿ですが、流石はリミテッドモデル。
今週末はこの竿を曲げてこようと思います。
そんな訳で、金曜日に船宿からお誘いがあり、土曜出船であります。
先週ですが、あまり良い釣果もなく、アジを30匹位釣っていると・・・目の前にいつものお船。
船宿からTEL
「真鯛で乗りませんか?竿貸すよ。」とのこと。
せっかく買った竿を持たずに海まで来ていたのでやんわりとお断り。
夜は最後のホタルイカと思ったけど、根魚少し釣れただけでした。
キス・・・2匹・・・ギンポの子?1尾

このままでは帰れないので、渓流・・・ペナルティー。

このお魚は、お持ち帰りです。
久しぶりに川魚食べたけどだいぶ美味しい時期になって来ました。
16gのタングステンスプーンもいい仕事してくれます。

この後、いいサイズが掛かって、追い合わせして寄せにかかったら外れましたorz
アジは、南蛮漬けに変身!

翌日の夜食べようと冷蔵庫に隠しておいたら、お昼に家族に食べられていました・・・
2013年05月08日
GW後半。
離島に行こうか散々迷って結局沖堤防で我慢した米です。
何を我慢したのかって?
そりゃあ、夜の沖堤防の寒さに決まってます。
いや~体感温度もさることながら、釣果も相当寒いものがありました。
メバル1尾・アジ2尾
その内1尾のアジは、テトラの間に住むスキマ妖怪の餌食に・・・
沖堤防に乗る前にGW真っ只中の渓流釣りをしたわけだけど、
マイナーポイントも足跡がスゴイ。
水穴のあるあの場所です。

シルエットの小ささで勝負とばかりにヘビーソースのPOWを装備。
アピールは弱いけど、スレた魚にも効くんですよね。
すぐにニジマス君ヒット★

POWでの様子見はここまでにして、ミノーを選択。
・・・
やっぱり、スレているらしくて反応してくれませんでした。
今度は車横付けの大場所にIN。
ヘビーソースのCORDEを装備。
3投目でナイスサイズのイワナヒット★
同時に、車が止まる&降車www
ゴリ巻き・振り上げ・即リリース!
魚をしっかり見られずに済んだけど、目測38cmのイワナ、写真が撮れず残念。
沖堤防の帰りもYZ氏と渓流を散策。
1投目でナイス山女・・・

眼球ヒットのペナルティーでYZ氏がお持ち帰り。
でも、この魚はジャンプ&良く引いてくれて楽しかった。
翌日はI氏と富山方面へ。
途中の河川で遊んでみるけれど、どこも人の攻めた後でパッとしない。
誰も入らないであろう秘密のポイント?にIN。
徒歩30分のダム湖ポイントに付いたら先行者orz
ポイントの真上の崖をロープで下ってきたようでしたwww
大きなイワナにご満悦のI氏。

顔と対比しておそらく60cm。
こんな写真ばかり撮っていると大切な思い出がゆがんじゃうぞ(笑)
・・・もうちょっとブツ持ち写真の撮り方工夫します。
ホタルイカは3匹程度確認できました。
信州の山の恵みは大漁です。

何を我慢したのかって?
そりゃあ、夜の沖堤防の寒さに決まってます。
いや~体感温度もさることながら、釣果も相当寒いものがありました。
メバル1尾・アジ2尾
その内1尾のアジは、テトラの間に住むスキマ妖怪の餌食に・・・
沖堤防に乗る前にGW真っ只中の渓流釣りをしたわけだけど、
マイナーポイントも足跡がスゴイ。
水穴のあるあの場所です。

シルエットの小ささで勝負とばかりにヘビーソースのPOWを装備。
アピールは弱いけど、スレた魚にも効くんですよね。
すぐにニジマス君ヒット★

POWでの様子見はここまでにして、ミノーを選択。
・・・
やっぱり、スレているらしくて反応してくれませんでした。
今度は車横付けの大場所にIN。
ヘビーソースのCORDEを装備。
3投目でナイスサイズのイワナヒット★
同時に、車が止まる&降車www
ゴリ巻き・振り上げ・即リリース!
魚をしっかり見られずに済んだけど、目測38cmのイワナ、写真が撮れず残念。
沖堤防の帰りもYZ氏と渓流を散策。
1投目でナイス山女・・・

眼球ヒットのペナルティーでYZ氏がお持ち帰り。
でも、この魚はジャンプ&良く引いてくれて楽しかった。
翌日はI氏と富山方面へ。
途中の河川で遊んでみるけれど、どこも人の攻めた後でパッとしない。
誰も入らないであろう秘密のポイント?にIN。
徒歩30分のダム湖ポイントに付いたら先行者orz
ポイントの真上の崖をロープで下ってきたようでしたwww
大きなイワナにご満悦のI氏。

顔と対比しておそらく60cm。
こんな写真ばかり撮っていると大切な思い出がゆがんじゃうぞ(笑)
・・・もうちょっとブツ持ち写真の撮り方工夫します。
ホタルイカは3匹程度確認できました。
信州の山の恵みは大漁です。

2013年04月22日
寒波のオカゲ
雪代の時期、寒くなるとチャンスなのが渓流。
今回は、ちょっと気合を入れて早朝から渓流に・・・
行ったは良いけど、お目当ての場所は場所取りと思われる車があったので移動。
流石に皆様いい場所はご存知のようで入る場所もなく、あまり雰囲気の良くない場所へ入る。
期待せずに1投目。
レギュラーニジ?がチェイス・・・ヒット★

上げてみたら、なんかパーマークwww
尺れたヤマメGET★
頭に小さな傷があったので、誰かに一度釣られた魚かな?
リリースした先人にも感謝しつつ撮影後速やかにリリース。
この外ニジ・イワナ、尺れたお魚だけで5本キャッチ&リリース。

いい魚が出たので、調子に乗って山巻きして、
誰も入っていない領域2箇所にアタックしたけど・・・orz

最後の崖下りでお目当てのプールに落石したのがいけなかったのかしら?
カモシカも居たけど、見るといい事がないんだよね。
この後、海へ出てお昼寝しながらカレイ狙い。
1投目回収中に根掛?と思いきやサゴシヒット★
・・・プチン。
そりゃそうだ、ハリス2号だもん。
車までルアータックルを取りに帰り、約20投???
近くでルアー投げてる人も全く釣れていない様子。
再びカレイ釣りに集中するも、フグ2匹。
終了しようと思ってカレイの仕掛けを巻くと・・・サゴシダブルヒット★
1匹は針を飲まれずに釣り上げることが出来ました。
訳ワカメです。
こりゃあ、サゴシ釣るにはルアーじゃなくてイソメ投げて巻いたほうがいいのか???
で、夜のホタル狩りに備えて、た○○温泉に入る。
初めて入った温泉だが・・・
看板:湯の中の茶色いのは湯の花です。
内湯は湯の花無くて、露天は湯の花が生えてる。
ええ、浴槽の側面に生えているのです。
長いものは10cm程度、川に生える緑のコケのようにwww
二度と入らんわ!!
なんだか雨が酷くポイントを探していたら、黒部着。
風も出てきたので黒部の釣具屋で時間潰し。
モアザンAGSが沢山あったので片っ端から振ってみる。
92L・93MLが欲しくなる、こんなに釣竿増やしてどうするんだか?
ソレモコレモ、手元にろくな近海ショアルアー竿が無いからに他ならないのである。
なんか、待機していても雨も風も止む気配がないので、
177にTELしたら、予報が家を出たときと完全に変わっていました。
釣りにならないので撤収。

翌朝・・・葉桜も雪化粧、4月21日だよ?
今回は、ちょっと気合を入れて早朝から渓流に・・・
行ったは良いけど、お目当ての場所は場所取りと思われる車があったので移動。
流石に皆様いい場所はご存知のようで入る場所もなく、あまり雰囲気の良くない場所へ入る。
期待せずに1投目。
レギュラーニジ?がチェイス・・・ヒット★

上げてみたら、なんかパーマークwww
尺れたヤマメGET★
頭に小さな傷があったので、誰かに一度釣られた魚かな?
リリースした先人にも感謝しつつ撮影後速やかにリリース。
この外ニジ・イワナ、尺れたお魚だけで5本キャッチ&リリース。

いい魚が出たので、調子に乗って山巻きして、
誰も入っていない領域2箇所にアタックしたけど・・・orz

最後の崖下りでお目当てのプールに落石したのがいけなかったのかしら?
カモシカも居たけど、見るといい事がないんだよね。
この後、海へ出てお昼寝しながらカレイ狙い。
1投目回収中に根掛?と思いきやサゴシヒット★
・・・プチン。
そりゃそうだ、ハリス2号だもん。
車までルアータックルを取りに帰り、約20投???
近くでルアー投げてる人も全く釣れていない様子。
再びカレイ釣りに集中するも、フグ2匹。
終了しようと思ってカレイの仕掛けを巻くと・・・サゴシダブルヒット★
1匹は針を飲まれずに釣り上げることが出来ました。
訳ワカメです。
こりゃあ、サゴシ釣るにはルアーじゃなくてイソメ投げて巻いたほうがいいのか???
で、夜のホタル狩りに備えて、た○○温泉に入る。
初めて入った温泉だが・・・
看板:湯の中の茶色いのは湯の花です。
内湯は湯の花無くて、露天は湯の花が生えてる。
ええ、浴槽の側面に生えているのです。
長いものは10cm程度、川に生える緑のコケのようにwww
二度と入らんわ!!
なんだか雨が酷くポイントを探していたら、黒部着。
風も出てきたので黒部の釣具屋で時間潰し。
モアザンAGSが沢山あったので片っ端から振ってみる。
92L・93MLが欲しくなる、こんなに釣竿増やしてどうするんだか?
ソレモコレモ、手元にろくな近海ショアルアー竿が無いからに他ならないのである。
なんか、待機していても雨も風も止む気配がないので、
177にTELしたら、予報が家を出たときと完全に変わっていました。
釣りにならないので撤収。

翌朝・・・葉桜も雪化粧、4月21日だよ?

2013年03月31日
ワイルドさん
こりもせず、金曜日の夜からホタルイカチェックに行って来た米です。
こんばんは。
今週も、富山湾まで行ってから東へランガンしたけど・・・
イカの子一匹居ませんよ。
しかも、港内で黒鯛が釣れていたので真似してルアー投げたら・・・
2投目でヒット★ナイスな突っ込みでエラアライしないから黒鯛だと思ったら、
・・・マルタウグイwww
2匹タモ入れしたら、臭くなってしまった。
結局イカの姿が見えないまま朝を迎え、メバル・ムラソイ・キジハタだけ。
っていうか、3月にキジハタ岸から釣ったのではじめてかも?
で、今週も本命の渓流ルアー。
バラシ病炸裂★
尺ヤマメ2 30後半のヤマメ?桜?ニジ?1 尺イワナ2 30後半イワナ1
・・・をバラシたwww
手元まで来たまともなお魚は、35位のニジ1 尺イワナ2
おいしそうなニジは5本来たのですが、
ニジ1本と太った養殖イワナ1本を久しぶりにお持ち帰りしました。
これ以外は丁重にお帰りいただきました。
まあ、確実に放流モノのニジですが、ワイルドな感じになってきたらリリース推奨ですよ。

黒いお魚とワイルドな顔のお魚には毒があるらしいのです。
因みに黒鯛をルアーで釣ると、決まって呪いがかかります・・・
日曜は、森宮野原まで行ってきましたが、豪雪に阻まれ、10分で釣り終了。
まだまだカンジキ必要だね。
こんばんは。
今週も、富山湾まで行ってから東へランガンしたけど・・・
イカの子一匹居ませんよ。
しかも、港内で黒鯛が釣れていたので真似してルアー投げたら・・・
2投目でヒット★ナイスな突っ込みでエラアライしないから黒鯛だと思ったら、
・・・マルタウグイwww
2匹タモ入れしたら、臭くなってしまった。
結局イカの姿が見えないまま朝を迎え、メバル・ムラソイ・キジハタだけ。
っていうか、3月にキジハタ岸から釣ったのではじめてかも?
で、今週も本命の渓流ルアー。
バラシ病炸裂★
尺ヤマメ2 30後半のヤマメ?桜?ニジ?1 尺イワナ2 30後半イワナ1
・・・をバラシたwww
手元まで来たまともなお魚は、35位のニジ1 尺イワナ2
おいしそうなニジは5本来たのですが、
ニジ1本と太った養殖イワナ1本を久しぶりにお持ち帰りしました。
これ以外は丁重にお帰りいただきました。
まあ、確実に放流モノのニジですが、ワイルドな感じになってきたらリリース推奨ですよ。

黒いお魚とワイルドな顔のお魚には毒があるらしいのです。
因みに黒鯛をルアーで釣ると、決まって呪いがかかります・・・
日曜は、森宮野原まで行ってきましたが、豪雪に阻まれ、10分で釣り終了。
まだまだカンジキ必要だね。
2013年03月12日
春の渓流は危険な香り
まだまだ雪国長野県・新潟県は雪に閉ざされております。
お山もこんな感じ、まだまだスキー場も熱烈営業中。

そんな事より、大事な事がある。
近所の子供が米を「おじちゃん」って呼ぶのです。
そして、「お兄ちゃんでしょ?」と言い直させない自分にorz
昔であれば2月3月の渓流釣りは、
雪の中もなんのその、膝上なんてヘッチャラ!腰まで埋まってもラッセル♪ラッセル♪
していたのですが、無理。もう無理。
雪中行軍キツイわ!
おじちゃんは衰えを感じております。
ジムにも行かず、エスカレーター・エレベーターを使い放題、パソコンに向かって始末書の作成。
そりゃあ、衰えるわけだ。
ジギング筋は基本上半身だしね。
で、釣具屋に行きまして相談しましたところ・・・取り出した(パッケージから)のは、

スーパーかんじき★
コレを履けば、雪の上は勿論、海の上を歩き、沖テトラに渡る事も出来るのだとか・・・
それは、忍者ハットリ君の世界ではないだろうか?
まあ、赤いかんじきは通常の3倍速で雪の上を歩けると言うわけだ。
ガンダムネタまで入ってきたが、コレホント。
来週の釣行が楽しみなのである。
かんじき・・・身も心も格好まで、おじちゃんになってしまいましたorz
本題の、お魚釣りですが、出発前に富山でホタルイカ情報が入ってきたので、
早めに出発、先ずはこの時期の風物詩ホタルイカチェック。
情報とは別の近場の港の中をライトで照らすと・・・居た♪
シーバス用のタモで掬うと大きな網目から・・・ポトン♪
海に落ちるのならまだしも、ケーソンのスキマにorz
きっと、スキマ妖怪の仕業。
その後、投光機持参のおじさんに少しずつにじり寄り、一瞬の隙に?海面に集まったイカを強奪。
いやね、ちゃんとコミュニケーションしてからですよ。
誤解の無いようお願いします。
あまり、人様が集めたイカを獲るのも悪いので、一回食べる分の26匹で終了。
爆沸きならまだしも、チラホラしか来てない時に本気でやると怒られますのでご注意ください。
で、家に帰ってインベーダーゲームwww

目玉から汁を飛ばすなど反撃にあいましたが、なんとか全部やっつけました。
肝が少なくて味が薄いシーズン初期のホタルイカが好きです。
本命の渓流ルアーですが、今日も車止めまで車を突っ込み釣り上がります。
この時期のアップクロスの釣りは・・・魚がルアーを追いきれないwww
って、自分がヘタなだけか???

20匹程遊んでくれましたが、渓流紳士の嗜み全リリースです。
1匹目の下に掛かった怪しいのがいたけど、大丈夫かな?
この時期の奥地?は危険な香りがプンプン。

数時間前に雪崩たばかり。
茶色い雪の表面に溶けた形跡が一切ないでしょ?
流石にココでストップフィッシング。
雪崩後、時間が経過するとこうなります。

で・・・行きは勢いで雪を足場に危険ルートをショートカットしたけど、帰りは怖くて無理!
道路のあるはずの場所を雪の中、ラッセル♪ラッセル♪
・・・雪の中で道に迷う。
そりゃそうだ、道が見えないもん。
植林の看板に騙されるし・・・
とりあえず落ち着こう。
この辺にトンネルがあるはずなんだけど・・・
雪崩で埋まってるwww

・・・根性で入り口を掘り起こす。
って、中は真っ暗、真の闇なんですけどwww
文明の神機ケータイ電話は圏外でも、なんと頼もしいライト機能!
足元しか見えませんよ???
そんなこんなで、雪の谷での機動力UPのために、
スーパーかんじき★を買った米なのでありました。
ん、ヘルメット・ロープも必要だね。
先週の日曜日にコマセマダイで出船の予定だったけど、
船が出なかったので、スライドして月曜日に出船した釣りバカさんに大きなマダイを頂きました。

美味しかったです。ご馳走様でした。
4.7キロの太ったお腹の中身は・・・空気でした(爆
お山もこんな感じ、まだまだスキー場も熱烈営業中。

そんな事より、大事な事がある。
近所の子供が米を「おじちゃん」って呼ぶのです。
そして、「お兄ちゃんでしょ?」と言い直させない自分にorz
昔であれば2月3月の渓流釣りは、
雪の中もなんのその、膝上なんてヘッチャラ!腰まで埋まってもラッセル♪ラッセル♪
していたのですが、無理。もう無理。
雪中行軍キツイわ!
おじちゃんは衰えを感じております。
ジムにも行かず、エスカレーター・エレベーターを使い放題、パソコンに向かって始末書の作成。
そりゃあ、衰えるわけだ。
ジギング筋は基本上半身だしね。
で、釣具屋に行きまして相談しましたところ・・・取り出した(パッケージから)のは、

スーパーかんじき★
コレを履けば、雪の上は勿論、海の上を歩き、沖テトラに渡る事も出来るのだとか・・・
それは、忍者ハットリ君の世界ではないだろうか?
まあ、赤いかんじきは通常の3倍速で雪の上を歩けると言うわけだ。
ガンダムネタまで入ってきたが、コレホント。
来週の釣行が楽しみなのである。
かんじき・・・身も心も格好まで、おじちゃんになってしまいましたorz
本題の、お魚釣りですが、出発前に富山でホタルイカ情報が入ってきたので、
早めに出発、先ずはこの時期の風物詩ホタルイカチェック。
情報とは別の近場の港の中をライトで照らすと・・・居た♪
シーバス用のタモで掬うと大きな網目から・・・ポトン♪
海に落ちるのならまだしも、ケーソンのスキマにorz
きっと、スキマ妖怪の仕業。
その後、投光機持参のおじさんに少しずつにじり寄り、一瞬の隙に?海面に集まったイカを強奪。
いやね、ちゃんとコミュニケーションしてからですよ。
誤解の無いようお願いします。
あまり、人様が集めたイカを獲るのも悪いので、一回食べる分の26匹で終了。
爆沸きならまだしも、チラホラしか来てない時に本気でやると怒られますのでご注意ください。
で、家に帰ってインベーダーゲームwww

目玉から汁を飛ばすなど反撃にあいましたが、なんとか全部やっつけました。
肝が少なくて味が薄いシーズン初期のホタルイカが好きです。
本命の渓流ルアーですが、今日も車止めまで車を突っ込み釣り上がります。
この時期のアップクロスの釣りは・・・魚がルアーを追いきれないwww
って、自分がヘタなだけか???

20匹程遊んでくれましたが、渓流紳士の嗜み全リリースです。
1匹目の下に掛かった怪しいのがいたけど、大丈夫かな?
この時期の奥地?は危険な香りがプンプン。

数時間前に雪崩たばかり。
茶色い雪の表面に溶けた形跡が一切ないでしょ?
流石にココでストップフィッシング。
雪崩後、時間が経過するとこうなります。

で・・・行きは勢いで雪を足場に危険ルートをショートカットしたけど、帰りは怖くて無理!
道路のあるはずの場所を雪の中、ラッセル♪ラッセル♪
・・・雪の中で道に迷う。
そりゃそうだ、道が見えないもん。
植林の看板に騙されるし・・・
とりあえず落ち着こう。
この辺にトンネルがあるはずなんだけど・・・
雪崩で埋まってるwww

・・・根性で入り口を掘り起こす。
って、中は真っ暗、真の闇なんですけどwww
文明の神機ケータイ電話は圏外でも、なんと頼もしいライト機能!
足元しか見えませんよ???
そんなこんなで、雪の谷での機動力UPのために、
スーパーかんじき★を買った米なのでありました。
ん、ヘルメット・ロープも必要だね。
先週の日曜日にコマセマダイで出船の予定だったけど、
船が出なかったので、スライドして月曜日に出船した釣りバカさんに大きなマダイを頂きました。

美味しかったです。ご馳走様でした。
4.7キロの太ったお腹の中身は・・・空気でした(爆
2013年03月04日
僕のルアー、ニートなんです。
最近米のルアーBOXには一切仕事をしないニートルアーがぎっしり詰まっています。
犀川本流、今年は気合を入れて年券買ったというのに、3連続ボウズorz

っていうか、条件悪すぎ。
まあ、釣る人は釣ってるから愚痴です。
暖かくなる正午スタートしても満足にルアーも投げれんぞなもし。
そして、3月1日の春のような気温で濁ってしまいましたwww
そんな訳で、いつまでも仕事をさせないわけにはいかないので、
年券を買って新潟方面に足を伸ばしてきました。

お魚さんもやる気が無く、30匹くらいに遊ばれていました。

太めのを5匹お持ち帰りしたけど・・・orz
暖かくなるまでは天然物はオールリリースの方向で楽しみたいと思います。
で、日曜日はマダイ釣りに誘われてたけどお船が出ませんでした。
昼から車止めまで雪の中車を強引に突っ込み、
標高800m付近の堰堤プールでルアー引きましたが・・・
ガイドが凍る前にリールが凍った。
それでも、こんなロリっ子が遊んでくれました。

おかしい?昨年ここで40cmのヤマメが出たって聞いたんですけど???
ルアーも凍った。

立ったぁwww
犀川本流、今年は気合を入れて年券買ったというのに、3連続ボウズorz

っていうか、条件悪すぎ。
まあ、釣る人は釣ってるから愚痴です。
暖かくなる正午スタートしても満足にルアーも投げれんぞなもし。
そして、3月1日の春のような気温で濁ってしまいましたwww
そんな訳で、いつまでも仕事をさせないわけにはいかないので、
年券を買って新潟方面に足を伸ばしてきました。

お魚さんもやる気が無く、30匹くらいに遊ばれていました。

太めのを5匹お持ち帰りしたけど・・・orz
暖かくなるまでは天然物はオールリリースの方向で楽しみたいと思います。
で、日曜日はマダイ釣りに誘われてたけどお船が出ませんでした。
昼から車止めまで雪の中車を強引に突っ込み、
標高800m付近の堰堤プールでルアー引きましたが・・・
ガイドが凍る前にリールが凍った。
それでも、こんなロリっ子が遊んでくれました。

おかしい?昨年ここで40cmのヤマメが出たって聞いたんですけど???
ルアーも凍った。

立ったぁwww
2012年10月08日
渓流最終日orz
2012年9月30日。
今年の渓流を締めくくる大切な日・・・のはずだった。
朝一の獲物・・・ハヤ(笑
朝二の獲物・・・ハヤ(爆
まあ、前日にイワナ38cm・ヤマメ35cmを出しているので、
広~い心で、釣れる魚は全キャッチ&リリース。
しかし、40有る無しのヤマメ2尾バラシorz
気が付いたらお持ち帰りが・・・
なにこのお魚???

新潟のヒラスズキです。
おかしい、渓流にいったはずなのに???
そうそう、もらったんだwww
ちゃんと顎の下に2列の鱗もありますよ。

って、お魚リリースしてらたらお持ち帰りの渓流魚がいないではないか!?
って、訳で急遽お持ち帰り用に下流域でマス狙い。
1投目でヒット★

なにこの魚???
2匹目ヒット★
ダンビラ黒山女キター!?と思ったら・・・

なにこの魚???
3匹目ヒット★

マス・・・だよね?お持ち帰り♪
はい、2012年終了でございます。
今年も渓流魚に大変遊んでもらいました。
しかし、終わりよければ全て良し・・・って、なにこの最終日?
剥製に出した奴の祟りか???

出来上がるのが楽しみです・・・
っていうか、リリースしてご褒美にステラ買ったほうがよかったような???
まあ、初50台だからいいかwww
しかし、来シーズン60台の予感(爆
今年の渓流を締めくくる大切な日・・・のはずだった。
朝一の獲物・・・ハヤ(笑
朝二の獲物・・・ハヤ(爆
まあ、前日にイワナ38cm・ヤマメ35cmを出しているので、
広~い心で、釣れる魚は全キャッチ&リリース。
しかし、40有る無しのヤマメ2尾バラシorz
気が付いたらお持ち帰りが・・・
なにこのお魚???

新潟のヒラスズキです。
おかしい、渓流にいったはずなのに???
そうそう、もらったんだwww
ちゃんと顎の下に2列の鱗もありますよ。

って、お魚リリースしてらたらお持ち帰りの渓流魚がいないではないか!?
って、訳で急遽お持ち帰り用に下流域でマス狙い。
1投目でヒット★

なにこの魚???
2匹目ヒット★
ダンビラ黒山女キター!?と思ったら・・・

なにこの魚???
3匹目ヒット★

マス・・・だよね?お持ち帰り♪
はい、2012年終了でございます。
今年も渓流魚に大変遊んでもらいました。
しかし、終わりよければ全て良し・・・って、なにこの最終日?
剥製に出した奴の祟りか???

出来上がるのが楽しみです・・・
っていうか、リリースしてご褒美にステラ買ったほうがよかったような???
まあ、初50台だからいいかwww
しかし、来シーズン60台の予感(爆
2012年10月03日
渓流は最終日前日。
よせばいいのに、好調のイカ娘にちょっかいを出し、スズキさんにも浮気。
そして・・・渓流は最終日前日。
2012年9月29日
とりあえず、イカ娘からスタート★
あまり好調とは言えない滑り出しで、なんと鉄板の1箇所目ボウズw
2日箇所目・・・本日の最大サイズがスグに釣れたけど沈黙。
※エギはフィナ3.5号です。この後、重りのみ取れるハプニングがwww

3箇所目でボチボチ釣れてお土産は十分。

シーバスポイントに移動し、狙うけどベイトっ気皆無。
昔はココはこの時期良かったんだけどね。
明るくなりはじめ、帰り際にエギを投げたらまさかの入れ掛りwww
渓流行かなきゃいけないのにと言いつつ、夢中でイカ娘を袋詰めしていました。
もちろん、最近のイカ娘は成長もいいので、墨袋除去。
魚箱を見ても分かるとおり、キレイな状態でお持ち帰りが可能です。
ただし、釣り人としてはNG行為らしいです。
で、すっかり夜も明けてから渓流は出遅れorz
お目当てのポイントも人だらけです。
とりあえず、一番出そうな場所が空いていたので、近くの釣り師に断りを入れてから、
1投目・・・はい、尺イワナゲット★

しばらく周辺を叩くも無反応。
釣り師も続々入ってくるので移動。
超大場所へ。
皆さんこの渇水の時期は、止水域となり食わせられなく敬遠する?場所です。
上手くスイッチを入れてやれば・・・30後半ゲット★

この後、いろいろ移動を試みるも、全て先行者の足跡だらけorz
続きは下の「続きを読む」をクリック★
続きを読む
そして・・・渓流は最終日前日。
2012年9月29日
とりあえず、イカ娘からスタート★
あまり好調とは言えない滑り出しで、なんと鉄板の1箇所目ボウズw
2日箇所目・・・本日の最大サイズがスグに釣れたけど沈黙。
※エギはフィナ3.5号です。この後、重りのみ取れるハプニングがwww

3箇所目でボチボチ釣れてお土産は十分。

シーバスポイントに移動し、狙うけどベイトっ気皆無。
昔はココはこの時期良かったんだけどね。
明るくなりはじめ、帰り際にエギを投げたらまさかの入れ掛りwww
渓流行かなきゃいけないのにと言いつつ、夢中でイカ娘を袋詰めしていました。
もちろん、最近のイカ娘は成長もいいので、墨袋除去。
魚箱を見ても分かるとおり、キレイな状態でお持ち帰りが可能です。
ただし、釣り人としてはNG行為らしいです。
で、すっかり夜も明けてから渓流は出遅れorz
お目当てのポイントも人だらけです。
とりあえず、一番出そうな場所が空いていたので、近くの釣り師に断りを入れてから、
1投目・・・はい、尺イワナゲット★

しばらく周辺を叩くも無反応。
釣り師も続々入ってくるので移動。
超大場所へ。
皆さんこの渇水の時期は、止水域となり食わせられなく敬遠する?場所です。
上手くスイッチを入れてやれば・・・30後半ゲット★

この後、いろいろ移動を試みるも、全て先行者の足跡だらけorz
続きは下の「続きを読む」をクリック★
続きを読む
2012年08月09日
渓流避暑地2
さて、先日の釣果に気を良くした米は、再び渓流に出撃したのであった。
しかし、朝起きると寝不足も合わさり足が重いwww
だって、前日30分、本日3時間の睡眠なのである。
まあ、川に下りればそんな眠さもなんのその!
ピンポイントでキャスト?を決め確実に魚を・・・掛からない(爆
やっぱり、スプーンのシングルフックは苦手苦手。
お魚には申し訳ないけどトリプルフックに交換なのである。
今日もタングステンスプーンのPOWは良い仕事をしてくれます。

で、ここぞ!!っていう場所を発見w
1投目・・・無反応。
2投目・・・無反応。
3投目・・・無反応?
と、出るならココ!という場所を通り過ぎたので余所見をしながらルアー回収。
いきなりガツンと持っていかれる当たりw
余所見をしていたおかげに早合わせにならず、ヒットに持ち込めたwww
明らかに大物の気配、2回追い合せを入れる。
イワナにしては大きいし、やけにパワフルな引きで、岩の陰に逃げ込もうとする。
大きな魚を取る方法。
魚より先に下り、障害物の無い場所で勝負。
川の流れがアシストしてくれる。
まあ、その分魚の引きは弱くなるので遊べないけど、この魚は確実に取りたい!
PE03のリーダー1号だが、ローリングで糸を切られないように多少強引にファイト。
先日の石鯛で強度は十分あることは分かっている。

何とかキャッチ。
体高は無いが、ヒレが全てピンとしたキレイな50UPのイワナでした。
それにしても、4千円のロッドで釣ってしまって申し訳ない。
昨年7万円の竿を折っていなければ・・・と悔やまれてならないのである。
しかし、朝起きると寝不足も合わさり足が重いwww
だって、前日30分、本日3時間の睡眠なのである。
まあ、川に下りればそんな眠さもなんのその!
ピンポイントでキャスト?を決め確実に魚を・・・掛からない(爆
やっぱり、スプーンのシングルフックは苦手苦手。
お魚には申し訳ないけどトリプルフックに交換なのである。
今日もタングステンスプーンのPOWは良い仕事をしてくれます。

で、ここぞ!!っていう場所を発見w
1投目・・・無反応。
2投目・・・無反応。
3投目・・・無反応?
と、出るならココ!という場所を通り過ぎたので余所見をしながらルアー回収。
いきなりガツンと持っていかれる当たりw
余所見をしていたおかげに早合わせにならず、ヒットに持ち込めたwww
明らかに大物の気配、2回追い合せを入れる。
イワナにしては大きいし、やけにパワフルな引きで、岩の陰に逃げ込もうとする。
大きな魚を取る方法。
魚より先に下り、障害物の無い場所で勝負。
川の流れがアシストしてくれる。
まあ、その分魚の引きは弱くなるので遊べないけど、この魚は確実に取りたい!
PE03のリーダー1号だが、ローリングで糸を切られないように多少強引にファイト。
先日の石鯛で強度は十分あることは分かっている。

何とかキャッチ。
体高は無いが、ヒレが全てピンとしたキレイな50UPのイワナでした。
それにしても、4千円のロッドで釣ってしまって申し訳ない。
昨年7万円の竿を折っていなければ・・・と悔やまれてならないのである。
2012年08月07日
渓流避暑地1
渓流釣りは箱の中身を公開しないことにした。
これでは、「魚箱」のタイトルも意味がないのである。
そ~んな訳でタイトル変更!タイトル変更!
さて、どんなスタイルでこのブログを綴っていくべきなのでありましょうか?
テクニカルブログ?
いやいや、そんなものは端から持ち合わせていないのである(笑)
こんな暑い時期は、渓流に行くのが一番なのである。
こんな魚や

あんな魚

最高40cmで尺オーバー6連発というパラダイススポットがまだ残されているのである。
地図を眺め、現地に行って地図に載っていない道を探し、
2時間くらい歩いたところで道に出てガッカリとか言うのはよくある話である。
去年一番ガッカリしたのは、3時間歩いたら人の足跡があり、
川の脇を道路が走っていたことだろうか・・・
そうそう、熊の足跡があったので熊対策は万全で挑んでください。
渓流も攻め方は人それぞれ。
最近はスプーンも面白い。
このタングステンスプーンのPOWだから釣れる魚もいるし、
写真はイワナが写っているがヤマメ率が非常に高いルアーである。

続きは、「続きを読む」をクリック★
続きを読む
これでは、「魚箱」のタイトルも意味がないのである。
そ~んな訳でタイトル変更!タイトル変更!
さて、どんなスタイルでこのブログを綴っていくべきなのでありましょうか?
テクニカルブログ?
いやいや、そんなものは端から持ち合わせていないのである(笑)
こんな暑い時期は、渓流に行くのが一番なのである。
こんな魚や

あんな魚

最高40cmで尺オーバー6連発というパラダイススポットがまだ残されているのである。
地図を眺め、現地に行って地図に載っていない道を探し、
2時間くらい歩いたところで道に出てガッカリとか言うのはよくある話である。
去年一番ガッカリしたのは、3時間歩いたら人の足跡があり、
川の脇を道路が走っていたことだろうか・・・
そうそう、熊の足跡があったので熊対策は万全で挑んでください。
渓流も攻め方は人それぞれ。
最近はスプーンも面白い。
このタングステンスプーンのPOWだから釣れる魚もいるし、
写真はイワナが写っているがヤマメ率が非常に高いルアーである。

続きは、「続きを読む」をクリック★
続きを読む
2012年07月31日
釣り人の避暑地。
カーナビを買ったら外れを引いた米です。
こんばんは。
ユピテルのナビを買ったら、断線&古いケーブルを使っても表示がチラチラしております。
一応明日メーカーに送る予定です。
というか、初期不良?2箇所ってどういうチェック体制しているのやら?
まあ、最近の日本列島は暑くて熱くて海釣りどころではないのである。
イカ1時間、シーバス1時間やって各1尾確認したけど、あまりの暑さに渓流に行くことにしました。
これが当たりですね。
いや~水が冷たくてとっても気持ちいいのだ。
1箇所目で32cmの銀化ヤマメを筆頭に良いサイズのヤマメ2匹w

続きは下の「続きを読む」をクリック★
続きを読む
こんばんは。
ユピテルのナビを買ったら、断線&古いケーブルを使っても表示がチラチラしております。
一応明日メーカーに送る予定です。
というか、初期不良?2箇所ってどういうチェック体制しているのやら?
まあ、最近の日本列島は暑くて熱くて海釣りどころではないのである。
イカ1時間、シーバス1時間やって各1尾確認したけど、あまりの暑さに渓流に行くことにしました。
これが当たりですね。
いや~水が冷たくてとっても気持ちいいのだ。
1箇所目で32cmの銀化ヤマメを筆頭に良いサイズのヤマメ2匹w

続きは下の「続きを読む」をクリック★
続きを読む
2012年03月05日
渓流解禁ッ!
今年も渓流解禁の時期が来ました!
お魚はまだ本格的な捕食モードに入る時期ではないのですが、
人間の方が血が騒いじゃうんですよねwww
そんな訳で、出撃してきました。
しかし・・・エントリーポイント近くまでいくと、物凄い雪です(爆
道路から川まで50m近くあるので、ちょっとそのまま家に帰ろうか躊躇したけど、
これは人が少なくてポイント独占のチャンスと捉えて強行突破!
って、雪は3m位あるけど、行きは硬くなっていて雪の上をスイスイ歩けて楽チンでした(笑

雪がタップリあるけどルアーで攻めます。
で、2個目の淀みで40cm位のニジマスがヒット・・・
しかし、サクラマス用の安いロッドだからパワーがありすぎて簡単に寄ってしまいました。
まあ、今年の初フィッシュは、ヒレピンだったので良しとしましょう。

で、2キロほど下るも当たりも無いので移動。
移動先は案の定人だらけ。
仕方なく、一発逆転の下流域を攻める。
人が1回攻めた後だったけど、ワイルドな色をしたニジマス1尾ゲット!

まあ、今年は新潟県内水面共通遊魚証買ったけど、
雪解けが終わるまではできる場所が限られそうです。
お魚はまだ本格的な捕食モードに入る時期ではないのですが、
人間の方が血が騒いじゃうんですよねwww
そんな訳で、出撃してきました。
しかし・・・エントリーポイント近くまでいくと、物凄い雪です(爆
道路から川まで50m近くあるので、ちょっとそのまま家に帰ろうか躊躇したけど、
これは人が少なくてポイント独占のチャンスと捉えて強行突破!
って、雪は3m位あるけど、行きは硬くなっていて雪の上をスイスイ歩けて楽チンでした(笑

雪がタップリあるけどルアーで攻めます。
で、2個目の淀みで40cm位のニジマスがヒット・・・
しかし、サクラマス用の安いロッドだからパワーがありすぎて簡単に寄ってしまいました。
まあ、今年の初フィッシュは、ヒレピンだったので良しとしましょう。

で、2キロほど下るも当たりも無いので移動。
移動先は案の定人だらけ。
仕方なく、一発逆転の下流域を攻める。
人が1回攻めた後だったけど、ワイルドな色をしたニジマス1尾ゲット!

まあ、今年は新潟県内水面共通遊魚証買ったけど、
雪解けが終わるまではできる場所が限られそうです。
2011年10月05日
アメマス。



この日は、神奈川からのお客様のガイド釣行。
お目当ては尺イワナ。
車で行けるところまで行き中規模河川の最上流を目指す。
下流域を攻めてめぼしをつけておいた川だけど、
1日中攻めるつもりが、約1キロほど遡行した辺りから
魚の反応が悪くなったと思ったら、先行者の足跡・・・
仕方ないので途中で離脱。
キレイなイワナにご満悦のヤマユウさん。

米は、ヘビーソースのタングステンスプーンをメインで攻める。
http://www.heavysource.com/

フックセッティングを変えてみる
・・・10当たり2キャッチ

何がいけないのかわからないけど、ミノー以上に魚がスレないし当たりも出るので、
フックセッティングをちょっと考えてみようと思います。
本流筋へ。
ヤマユウさんを下流へ
米は上流へと分かれる。
案外良型がポロポロ出るのですよw

型を見るなら本流だね。
と、思っていると、いかにもな場所を発見。
丁寧にアンダーでキャストし、ルアーをアクションさせると後ろから黒い影がwww
大イワナヒット★
慌ててドラグから糸を手動で出しつつ、米も魚と一緒に下流へダッシュ!
幸い本流の流真に入られる事無く30秒程度のやり取りで岸に寄せる事が出来ました。
45cmゲットン♪ゲットン♪ゲトン♪ゲットン♪


・・・って、アメマスじゃんwww
その頃ヤマユウさんは、イワナの崇りで竿を折ってしょんぼりしていました。
なんでも、目測30センチ位の魚が来て竿が折れて、その拍子に魚も逃げられたのだとか。
気を取り直して別の小規模完全天然イワナが居る河川へ。
小さい川なので非常にやりにくい。竿は1本で攻める。
それでも、ヤマユウさんが28cmのキレイな天然イワナをゲットン!
撮影に夢中になってるけど、イワナが砂と葉っぱだらけw

最後に国道脇のカンタンポイントを叩くもチビヤマメのみでこの日は終了。
2日目
朝6時よりエントリー。
・・・本流筋に入るも約1キロ遡行し、1尾。
2箇所目。
ヤマユウさんは上流へ
米は下流に分かれる。
ヤマユウさん34cmのイワナゲットン★

因みにイワナの呪いは、
ヤマユウさん、デジカメ紛失?⇒車のティッシュボックスの中から見つかる。
米、日釣券買ったにも関わらず2日目ボウズwww
楽しい2日間でした。
また来年も来て下さいね。
今回よりも相当ハードルの高い1日1本の沢で出きる場所に入るから、足の裏を鍛えてね(笑