2016年03月16日
ホタルイカ沸き沸き
3月12日にホタルイカの様子を見に行ってきた米です。
こんばんは。
3月は糸魚川周辺では波が高い予報だったので富山湾を目指す。
波次第で4月5月も富山湾にはいきますけどね。
この日は出発してからTY氏も合流したいと言い出したので、
海に行く途中の河川で時間を潰す。
15時に釣り場に着く。
なぜこんな時間になったかと言うと、
新潟内水面の年間券を買ったからだ。
12960円だが、去年は4回しか行かなかった。
他にも2か所の年券を買っている。
今年も日釣券買ったほうが安上がりな気がしてならないが、
夕方だけ・・・午後だけ・・・このポイントだけ・・・
といった遊びの釣りができなくなるのが日釣券。
釣り場には、朝7時にモーニングコールをしてくれたKM氏とATY氏・KZO氏。
他、10数人、皆さまこの時間まで粘らないと思ったのに、
頑張りすぎでしょう。
元気なことに翌日も釣りに行ったとか・・・
それなりに釣れた様子でご機嫌だけど、皆さま70過ぎのご老体とは思えない。
ポイントがはっきりした川なので放流魚が着く場所はしっかり分けているつもり。
大きなポイントでも探るのは2~3m。
皆さま朝から散々攻めた場所で、2時間30分でマス・ヤマメ25匹。

今回は、千葉のDS氏が翌日別の河川に遊びに来るので保険でキープ。
ちょろちょろ釣れるものだから、知らないおじいちゃんが寄ってきて困る。
エサ何を使っているんだ?
どんな仕掛けを使っているんだ?
とか。とか。
因みに変な仕掛けを使いました。
7mの本流竿に仕掛け2m・・・俗にいう提灯釣りは、普通の釣り場では釣りにくい。
そして、魚を遊ばせられないので楽しさ半減。
メリットは、オーバーハングした木下を攻める、振り込まない釣りではリーチが長くなる点。
デメリットは、仕掛けを斜めに流せない、深いポイントで釣りが出来ない。
18時にはTY氏がと合流し、一路富山湾を目指す。
もちろん下道だ。
途中で、富山ブラックと呼ばれる濃い口ラーメンが食べたいと言い出すTY氏。
たまたま入ったラーメン屋。
普通に醤油ラーメンを頼んだら、富山ブラックと呼ばれるタイプのラーメン。
希望が叶ったが、黒くてとにかくショッパイ!
水が旨い。
流石は名水の里、富山!
で、同時に頼んだはずの餃子がずべて食べ終わってから出てくるというハプニング。
むしろ、忘れていてくれた方が良かったというタイミングである。
海の釣り場には22時にはエントリーできた。
1時間ほど頑張るが・・・ムラソイ各1尾。
なんだか様子がおかしい。
こんなはずはない。
しかし、23時に干潮。
こうなったら、ウエーディングじゃ!と、気合を入れて腰まで入ったら・・・
調子こいてたら・・・海水が・・・侵入・・・
靴下もウエット・・・帰りたい・・・
ラーメンが効いてのどが渇いたのでコンビニへ。
ペプシのサクラを勢いで買ってみたが不思議な味。
ドクペが近いだろうか?
で、海岸線をふらふら楽ちんイカちゃんスポットを覗くと、
23時30分にはチラホラ。
ガラガラだけど、逸る気持ちを抑えお隣にお断りを入れてから入らせてもらう。
トラブル回避には何といっても声掛け。
気のいい御仁だと
「兄ちゃんそんなに離れないで俺の投光器の近くで取れや」
なんてこともありますので。
実は、投光器を入れている御仁にとってもメリットがある。
声掛けをせずに、両脇に入られ、投光器を入れずにすぐ近くで掬い始めると、
いくら沢山寄ってきているとはいえ気分が良いものではない。
それなら、最低限のマナーは守れそうな人物で両隣を固めてしまうが吉。
横に入る側も、メリットがあり、遠慮して取っていると、
爆沸きの場合、投光器の持ち主が満足しても、
「兄ちゃんのクーラー満タンになるまで電気つけといてやるから、さっさと救え」
ということになったことが今まで2回あります。
この日は、300lm程度のライトで自前で寄せましたけどね。
しかし、いつの間にか米・ライト・知らない人・TY氏の並びに(爆)
知らない人は、小さいクーラー満タンにしてスグに帰っていきましたが・・・
最初は1掬い100g程度掬っていたけど、次第に大きな群れが入るようになり、
ピークには1掬い500g程度。
3時頃には収束し、残党狩り状態。
5時満潮なので、4時がピークと睨んでいただけに不思議。
調子こいて掬っていたら80リットル箱+36㎝バッカン。

写真は少し配った後のものです。
TY氏もクーラー8分目。
TY氏は氷を入れるスペースを確保している点が大人である。
しかも、クーラーの栓をしっかり絞めずに水を切るという点も抜かりない。
そして・・・車に乗せてから6時間そのままで米の車がイカ汁で汚染されたorz
沢山取ったけど、釣り餌として欲しいという仲間が4人いたので足りないくらい。
自分の分も12㎏程確保したので、今年はお船のエサ代3万円位節約できそう^^;

浮いているイカちゃんは真っ赤。

調子に乗って打ち上げられたイカちゃん。

潮だまりにはイカちゃんが死屍累々。
で、本命のお魚釣りですが、イカちゃんが来ていない海域まで大移動し、
1時間程遊びましたが、メバルとカサゴのみで終了。
TY氏は黒鯛をバラシたとかなんとか。
まあ、今週も楽しく遊べたから吉。
来週は、釣りバカ氏の結婚祝いを兼ねた真鯛釣り。
真鯛の活け造りでしっかりお祝いができると良いのですが・・・
とりあえず、千葉のDS氏が渓流ボウズだったので、今週末も別の河川の解禁リベンジに来る。
ついでに乗ることになり、現在7名。
貸し切りにできる人数を集めたいと思っていただけに残念。
まあ、そろそろ真鯛も爆釣していいタイミングなので期待大!?
こんばんは。
3月は糸魚川周辺では波が高い予報だったので富山湾を目指す。
波次第で4月5月も富山湾にはいきますけどね。
この日は出発してからTY氏も合流したいと言い出したので、
海に行く途中の河川で時間を潰す。
15時に釣り場に着く。
なぜこんな時間になったかと言うと、
新潟内水面の年間券を買ったからだ。
12960円だが、去年は4回しか行かなかった。
他にも2か所の年券を買っている。
今年も日釣券買ったほうが安上がりな気がしてならないが、
夕方だけ・・・午後だけ・・・このポイントだけ・・・
といった遊びの釣りができなくなるのが日釣券。
釣り場には、朝7時にモーニングコールをしてくれたKM氏とATY氏・KZO氏。
他、10数人、皆さまこの時間まで粘らないと思ったのに、
頑張りすぎでしょう。
元気なことに翌日も釣りに行ったとか・・・
それなりに釣れた様子でご機嫌だけど、皆さま70過ぎのご老体とは思えない。
ポイントがはっきりした川なので放流魚が着く場所はしっかり分けているつもり。
大きなポイントでも探るのは2~3m。
皆さま朝から散々攻めた場所で、2時間30分でマス・ヤマメ25匹。

今回は、千葉のDS氏が翌日別の河川に遊びに来るので保険でキープ。
ちょろちょろ釣れるものだから、知らないおじいちゃんが寄ってきて困る。
エサ何を使っているんだ?
どんな仕掛けを使っているんだ?
とか。とか。
因みに変な仕掛けを使いました。
7mの本流竿に仕掛け2m・・・俗にいう提灯釣りは、普通の釣り場では釣りにくい。
そして、魚を遊ばせられないので楽しさ半減。
メリットは、オーバーハングした木下を攻める、振り込まない釣りではリーチが長くなる点。
デメリットは、仕掛けを斜めに流せない、深いポイントで釣りが出来ない。
18時にはTY氏がと合流し、一路富山湾を目指す。
もちろん下道だ。
途中で、富山ブラックと呼ばれる濃い口ラーメンが食べたいと言い出すTY氏。
たまたま入ったラーメン屋。
普通に醤油ラーメンを頼んだら、富山ブラックと呼ばれるタイプのラーメン。
希望が叶ったが、黒くてとにかくショッパイ!
水が旨い。
流石は名水の里、富山!
で、同時に頼んだはずの餃子がずべて食べ終わってから出てくるというハプニング。
むしろ、忘れていてくれた方が良かったというタイミングである。
海の釣り場には22時にはエントリーできた。
1時間ほど頑張るが・・・ムラソイ各1尾。
なんだか様子がおかしい。
こんなはずはない。
しかし、23時に干潮。
こうなったら、ウエーディングじゃ!と、気合を入れて腰まで入ったら・・・
調子こいてたら・・・海水が・・・侵入・・・
靴下もウエット・・・帰りたい・・・
ラーメンが効いてのどが渇いたのでコンビニへ。
ペプシのサクラを勢いで買ってみたが不思議な味。
ドクペが近いだろうか?
で、海岸線をふらふら楽ちんイカちゃんスポットを覗くと、
23時30分にはチラホラ。
ガラガラだけど、逸る気持ちを抑えお隣にお断りを入れてから入らせてもらう。
トラブル回避には何といっても声掛け。
気のいい御仁だと
「兄ちゃんそんなに離れないで俺の投光器の近くで取れや」
なんてこともありますので。
実は、投光器を入れている御仁にとってもメリットがある。
声掛けをせずに、両脇に入られ、投光器を入れずにすぐ近くで掬い始めると、
いくら沢山寄ってきているとはいえ気分が良いものではない。
それなら、最低限のマナーは守れそうな人物で両隣を固めてしまうが吉。
横に入る側も、メリットがあり、遠慮して取っていると、
爆沸きの場合、投光器の持ち主が満足しても、
「兄ちゃんのクーラー満タンになるまで電気つけといてやるから、さっさと救え」
ということになったことが今まで2回あります。
この日は、300lm程度のライトで自前で寄せましたけどね。
しかし、いつの間にか米・ライト・知らない人・TY氏の並びに(爆)
知らない人は、小さいクーラー満タンにしてスグに帰っていきましたが・・・
最初は1掬い100g程度掬っていたけど、次第に大きな群れが入るようになり、
ピークには1掬い500g程度。
3時頃には収束し、残党狩り状態。
5時満潮なので、4時がピークと睨んでいただけに不思議。
調子こいて掬っていたら80リットル箱+36㎝バッカン。

写真は少し配った後のものです。
TY氏もクーラー8分目。
TY氏は氷を入れるスペースを確保している点が大人である。
しかも、クーラーの栓をしっかり絞めずに水を切るという点も抜かりない。
そして・・・車に乗せてから6時間そのままで米の車がイカ汁で汚染されたorz
沢山取ったけど、釣り餌として欲しいという仲間が4人いたので足りないくらい。
自分の分も12㎏程確保したので、今年はお船のエサ代3万円位節約できそう^^;

浮いているイカちゃんは真っ赤。

調子に乗って打ち上げられたイカちゃん。

潮だまりにはイカちゃんが死屍累々。
で、本命のお魚釣りですが、イカちゃんが来ていない海域まで大移動し、
1時間程遊びましたが、メバルとカサゴのみで終了。
TY氏は黒鯛をバラシたとかなんとか。
まあ、今週も楽しく遊べたから吉。
来週は、釣りバカ氏の結婚祝いを兼ねた真鯛釣り。
真鯛の活け造りでしっかりお祝いができると良いのですが・・・
とりあえず、千葉のDS氏が渓流ボウズだったので、今週末も別の河川の解禁リベンジに来る。
ついでに乗ることになり、現在7名。
貸し切りにできる人数を集めたいと思っていただけに残念。
まあ、そろそろ真鯛も爆釣していいタイミングなので期待大!?
この記事へのコメント
いつも勝手に頻繁に拝見させていただいています!ホタルイカ…すごいですね。。自分は長野市在住で新潟通っていますがなかなか思うようにいかないことが多いです。川に海に、いつも勉強させていただいています!船、一度やってみたいです…。
Posted by TJ at 2016年03月16日 21:35
TJさん
コメントありがとうございます。
いつでも覗きに来てください。
ホタルイカは去年当たりませんでしたが、今年は山に雪が少ない分、雪代が入らずイカが寄りやすい状況なのかもしれません。
船は、一つテンヤ(真鯛・根魚)、イカメタル(スルメ・アカイカ)は、岸からのルアータックル・柔らかめのバスタックルでもできるのでお勧めです。
また、レンタルタックルが揃っている船も多いですよ。
コメントありがとうございます。
いつでも覗きに来てください。
ホタルイカは去年当たりませんでしたが、今年は山に雪が少ない分、雪代が入らずイカが寄りやすい状況なのかもしれません。
船は、一つテンヤ(真鯛・根魚)、イカメタル(スルメ・アカイカ)は、岸からのルアータックル・柔らかめのバスタックルでもできるのでお勧めです。
また、レンタルタックルが揃っている船も多いですよ。
Posted by 米
at 2016年03月17日 22:52
