2014年11月12日
Go back to hte basics
11月8日はジギングで出船。
朝の1流し目からヒット☆
今日は安定・好調の一日になるかと思ったけど・・・
ワラサ4本、一応これでも船中TOPです。
一番大きいのは水面で逃げられましたorz
とりあえず、刺身。

お客さんに出せるレベルには皮が引けたと思う。
煮付け。

カマは牛蒡と一緒に炊こうと思ったら、
欠品していたので庭で取れた牛蒡のような長芋を付け合せに。
あと、頭を割る時だが、ほんの少しの工夫で食べやすい・味が染みる。
割った後、背骨部分をさらにカット。

兜焼きにする場合も、大きさが揃って焼きやすい。
さて、自分のジギング道具ですが、
竿は超気合が入った先輩方には?と感じる場合が多いものを使っております。
スピニングのメインロッドは何故か
■RYOBI:エンターソルト
15年以上前?の時代の代物。
5年位前でさえ「化石のようなタックル使ってるね」と、からかわれた覚えが(笑)
だた、スレッドの割れも少なく非常にいい仕事をしていたことが伺える。
この外に、天龍のジグザムシリーズが3本。
さらに、天龍の2014年モデルを追加購入しました。
二番手モデルのバージョン3の6番です。(JZVⅢ571B-6)
どちらかというと、エントリーモデル。
でも、こういうロッドを探していました。
天龍は長野に本社を持つ国産ブランクメーカー、
長野県民なら一番最初に検討しなければいけないメーカーです。
多分・・・
なお、天龍の竿は5本所有しております。
カタログ表記だと欲しかったのは、8番。
ご近所のお店が2本振り比べさせてくれるとのことだったので、
お取り寄せ依頼^^;
こういったサービスは非常にありがたい。
実際に振ってみると、8番は棒・・・
カタログ表記だけで、安さに任せてネット通販をしていたら不要な釣具が増えるところでした。
今後もよろしくお願いします。店長!
朝の1流し目からヒット☆
今日は安定・好調の一日になるかと思ったけど・・・
ワラサ4本、一応これでも船中TOPです。
一番大きいのは水面で逃げられましたorz
とりあえず、刺身。

お客さんに出せるレベルには皮が引けたと思う。
煮付け。

カマは牛蒡と一緒に炊こうと思ったら、
欠品していたので庭で取れた牛蒡のような長芋を付け合せに。
あと、頭を割る時だが、ほんの少しの工夫で食べやすい・味が染みる。
割った後、背骨部分をさらにカット。

兜焼きにする場合も、大きさが揃って焼きやすい。
さて、自分のジギング道具ですが、
竿は超気合が入った先輩方には?と感じる場合が多いものを使っております。
スピニングのメインロッドは何故か
■RYOBI:エンターソルト
15年以上前?の時代の代物。
5年位前でさえ「化石のようなタックル使ってるね」と、からかわれた覚えが(笑)
だた、スレッドの割れも少なく非常にいい仕事をしていたことが伺える。
この外に、天龍のジグザムシリーズが3本。
さらに、天龍の2014年モデルを追加購入しました。
二番手モデルのバージョン3の6番です。(JZVⅢ571B-6)
どちらかというと、エントリーモデル。
でも、こういうロッドを探していました。
天龍は長野に本社を持つ国産ブランクメーカー、
長野県民なら一番最初に検討しなければいけないメーカーです。
多分・・・
なお、天龍の竿は5本所有しております。
カタログ表記だと欲しかったのは、8番。
ご近所のお店が2本振り比べさせてくれるとのことだったので、
お取り寄せ依頼^^;
こういったサービスは非常にありがたい。
実際に振ってみると、8番は棒・・・
カタログ表記だけで、安さに任せてネット通販をしていたら不要な釣具が増えるところでした。
今後もよろしくお願いします。店長!
2014年11月05日
お魚のお持ち帰り方
今回はお魚のお持ち帰り方を再度紹介したいと思います。
※一例とお考え下さい。
こうした方が良いなど、アドバイスを頂けると幸いです。
せっかく釣った鮮度の良いお魚、
最高の状態でお持ち帰りしていただきたいものです。
用意するもの。
■氷満タン詰めのクーラー
■2個目のクーラーorオイル缶などの魚を一時冷却する容器
■ナイフ
■新聞紙
■一辺80cm程度の厚手のナイロン袋
先週末の写真を交えつつご紹介したいと思います。
先ずはお魚がつれたら、お腹の中身を・・・
こんな感じになります。

失礼、これは吐き出しただけです。
せっかく肉厚ヒラメが釣れたと思ったらスグに痩せてしまったorz
スーパーに売ってるスルメと同じサイズ。
60cmクラスでもこんな大きいイカ食うんですね。
一番最初に、釣れたらスグに鰓を切ります。
ワラササイズまでは、鰓蓋の上からナイフで刺すことも・・・
ここで注意しなくてはいけないのが、〆ないこと。
尾の付け根も皮一枚残して切ります。
間違えて尾を完全に切り離さないように要注意。
以前、ブリの尾を切り落として残念なことになったような・・・
バケツの中で暴れますが、しっかり血を抜きます。
血が抜けたら、鰓とワタを取ります。
で、魚を海水と氷の入った容器に入れます。
深部温度がしっかり下がったら引き上げます。

※これはヤラセ写真です。
忙しかったので、血抜き以外は即処理せずにまとめております。
ワラサ1尾に新聞紙は3・4枚。
水気を多少落として、丸めた新聞紙を割腹した腹に詰めます。

2・3枚新聞紙を重ねて広げ、太巻きを作ります。
大き目のナイロン袋に詰めて出来上がり。
冷気は上から下に、袋の上から氷をかけて蓋をすればOK☆
こうすることで、陸に上がってから船長に写真撮影されることも無く(笑)
昔は神経締めをして持ち帰ったけど、最近はなんとなくやらなくなりました。
さて、せっかくお持ち帰りしたお魚、上手に食べてあげたいものです。
それにはいい道具が必要。
友人から、ヒノキ?の俎板・出刃を頂きました。

お値段的にはなかなか手が出ない、憧れの品です。
頂いた時、出刃は真っ赤に錆びていましたが・・・
俎板も削りなおしてもらいました。
やはりいい道具、気が引き締まるというものです。
しかし、道具は良くても腕が・・・
一番美味しい部分である銀がorz

今回の料理の一部。
素材の味がしない?イカ焼きそばと、ヒラメのソテー。

※イカはヒラメの中から救出したスルメではありません。アオリイカです。

やっぱり、素材の味を生かすには和食が一番。
※一例とお考え下さい。
こうした方が良いなど、アドバイスを頂けると幸いです。
せっかく釣った鮮度の良いお魚、
最高の状態でお持ち帰りしていただきたいものです。
用意するもの。
■氷満タン詰めのクーラー
■2個目のクーラーorオイル缶などの魚を一時冷却する容器
■ナイフ
■新聞紙
■一辺80cm程度の厚手のナイロン袋
先週末の写真を交えつつご紹介したいと思います。
先ずはお魚がつれたら、お腹の中身を・・・
こんな感じになります。

失礼、これは吐き出しただけです。
せっかく肉厚ヒラメが釣れたと思ったらスグに痩せてしまったorz
スーパーに売ってるスルメと同じサイズ。
60cmクラスでもこんな大きいイカ食うんですね。
一番最初に、釣れたらスグに鰓を切ります。
ワラササイズまでは、鰓蓋の上からナイフで刺すことも・・・
ここで注意しなくてはいけないのが、〆ないこと。
尾の付け根も皮一枚残して切ります。
間違えて尾を完全に切り離さないように要注意。
以前、ブリの尾を切り落として残念なことになったような・・・
バケツの中で暴れますが、しっかり血を抜きます。
血が抜けたら、鰓とワタを取ります。
で、魚を海水と氷の入った容器に入れます。
深部温度がしっかり下がったら引き上げます。

※これはヤラセ写真です。
忙しかったので、血抜き以外は即処理せずにまとめております。
ワラサ1尾に新聞紙は3・4枚。
水気を多少落として、丸めた新聞紙を割腹した腹に詰めます。

2・3枚新聞紙を重ねて広げ、太巻きを作ります。
大き目のナイロン袋に詰めて出来上がり。
冷気は上から下に、袋の上から氷をかけて蓋をすればOK☆
こうすることで、陸に上がってから船長に写真撮影されることも無く(笑)
昔は神経締めをして持ち帰ったけど、最近はなんとなくやらなくなりました。
さて、せっかくお持ち帰りしたお魚、上手に食べてあげたいものです。
それにはいい道具が必要。
友人から、ヒノキ?の俎板・出刃を頂きました。

お値段的にはなかなか手が出ない、憧れの品です。
頂いた時、出刃は真っ赤に錆びていましたが・・・
俎板も削りなおしてもらいました。
やはりいい道具、気が引き締まるというものです。
しかし、道具は良くても腕が・・・
一番美味しい部分である銀がorz

今回の料理の一部。
素材の味がしない?イカ焼きそばと、ヒラメのソテー。

※イカはヒラメの中から救出したスルメではありません。アオリイカです。

やっぱり、素材の味を生かすには和食が一番。
2014年06月30日
遠征ジギング
「夢沈む休日」
割りと気に入っているブログ名だった。
ポジティブにもネガティブにも取れる表現。
岩井恭平氏の著作物の見出しで使用が確認できました。
しかも、2004年8月の発行。
コロコロとブログ名の変わるブログですが、
ブログ名を変える必要を感じております。
相互リンクしていただいている方にはご迷惑をおかけします。
ご迷惑ついでに、岩井恭平氏の著作物「ムシウタ」シリーズ、
10冊程読みましたが面白いので、時間があったらぜひぜひ!
映像版は・・・。
映像と言うと、7月4日公開の「All You Need Is Kill」
繰り返す毎日、痛快でいて切ない物語、
10年前?友人に勧められて購入し、出張の友として3回位読んだような気がする。
CMを見て懐かしくなり、本棚をゴソゴソ。
・・・見つからんぞなもし。
そして、岩波文庫が多くなっている(汗)
コレは愛読しているわけではなく、読まない・読めないだけ。
難しくて理解できないのだ。
だから増えるし?減らない。
同じタイトルの新訳版が分り易いと評判なので買おう(笑)
さて、さて、原作に勝るような映画になっているのでしょうか?
人間の想像力に届く映画になっているのでしょうか?
■映画 『All You Need Is Kill』 日本語字幕
http://www.youtube.com/watch?v=RrO47Pj0ASc
ユーチューブにUPされているものを見ましたが、原作と設定が異なるようです。
おそらく、英訳されてからもう一度日本語に訳される。
アメリカ人好みの内容になってたりして?
映画館に足を運ばれる方は、ぜひ、原作を先に読んでみてください。
朝ドラじゃないが、お魚釣りも想像の翼を広げていただきたい。
先日、出来ないのは教える側の人間に問題があると書きましたが、
やはり米は教えるのがヘタなようです(笑)
今回は、能登遠征ジギング。
釣り馬鹿さんを拉致して行って来たわけです。
結果・・・船中青い子4尾・赤い子1尾・外道4尾
最大8kg?のヒラマサでした。
7人乗ってボウズ4人。
私にも、青い子はヒットしましたが、途中で逃げられました。
外道4匹が私の釣果(爆)
小物担当でございます。

あと、船に乗る前にジギングタックルで、15投位
ヒラスズキの子2尾・メバル1尾をキャッチしました。

今年は、新潟でもヒラスズキ情報が本当に多い。
6月だけで現物確認7尾。
5月に写真確認1尾。
新潟でも狙って釣れるようになってきたのかも知れませんね。
そろそろ、私の釣った新潟ヒラスズキの写真を掲載したいと思いますが、
今週は、沖でムギムギしたい。
一つテンヤにも行かないといけないし、イシナギもタックルがある。
あと、相模湾キハダマグロ仮予約しました。
割りと気に入っているブログ名だった。
ポジティブにもネガティブにも取れる表現。
岩井恭平氏の著作物の見出しで使用が確認できました。
しかも、2004年8月の発行。
コロコロとブログ名の変わるブログですが、
ブログ名を変える必要を感じております。
相互リンクしていただいている方にはご迷惑をおかけします。
ご迷惑ついでに、岩井恭平氏の著作物「ムシウタ」シリーズ、
10冊程読みましたが面白いので、時間があったらぜひぜひ!
映像版は・・・。
映像と言うと、7月4日公開の「All You Need Is Kill」
繰り返す毎日、痛快でいて切ない物語、
10年前?友人に勧められて購入し、出張の友として3回位読んだような気がする。
CMを見て懐かしくなり、本棚をゴソゴソ。
・・・見つからんぞなもし。
そして、岩波文庫が多くなっている(汗)
コレは愛読しているわけではなく、読まない・読めないだけ。
難しくて理解できないのだ。
だから増えるし?減らない。
同じタイトルの新訳版が分り易いと評判なので買おう(笑)
さて、さて、原作に勝るような映画になっているのでしょうか?
人間の想像力に届く映画になっているのでしょうか?
■映画 『All You Need Is Kill』 日本語字幕
http://www.youtube.com/watch?v=RrO47Pj0ASc
ユーチューブにUPされているものを見ましたが、原作と設定が異なるようです。
おそらく、英訳されてからもう一度日本語に訳される。
アメリカ人好みの内容になってたりして?
映画館に足を運ばれる方は、ぜひ、原作を先に読んでみてください。
朝ドラじゃないが、お魚釣りも想像の翼を広げていただきたい。
先日、出来ないのは教える側の人間に問題があると書きましたが、
やはり米は教えるのがヘタなようです(笑)
今回は、能登遠征ジギング。
釣り馬鹿さんを拉致して行って来たわけです。
結果・・・船中青い子4尾・赤い子1尾・外道4尾
最大8kg?のヒラマサでした。
7人乗ってボウズ4人。
私にも、青い子はヒットしましたが、途中で逃げられました。
外道4匹が私の釣果(爆)
小物担当でございます。

あと、船に乗る前にジギングタックルで、15投位
ヒラスズキの子2尾・メバル1尾をキャッチしました。

今年は、新潟でもヒラスズキ情報が本当に多い。
6月だけで現物確認7尾。
5月に写真確認1尾。
新潟でも狙って釣れるようになってきたのかも知れませんね。
そろそろ、私の釣った新潟ヒラスズキの写真を掲載したいと思いますが、
今週は、沖でムギムギしたい。
一つテンヤにも行かないといけないし、イシナギもタックルがある。
あと、相模湾キハダマグロ仮予約しました。
2014年03月09日
釣具は増税前が買い時なのか?
はい、しょーもない消費増税。
アベノミクスなんていう造語は個人的には嫌いです。
景気が悪化するとともにインフレーションが進行し停滞する。
数年分の釣具のカタログをよーく見ると、全く同じ商品が1割程度上がっているものがある。
現行モデルでも、製造が古いもの、回収がされない店で買うと安く買えることもあるわけだ。
特にST46なんかが良い例。まだまだ500円台で売っている店がありますよ。
本日本流竿を折ったのでそんな商品を探したところ、「天平本流ZE」。
2013年2014年で値段が1割弱違う。
焼け石に水でしかない消費増税。
それよりひどいかもしれないが、
霞ヶ関・行政は予算消化しなければならないし、あればあっただけ使ってしまうのです。
「政府は税収を使い切るために肥大化しつづける。」(アーサー・ブロック)
震災・原発・年金問題・赤字国債etc・etc・・・ムード的に消費増税やむなし?
補正予算で民主党時代の無駄カットはほとんど元に戻り、
原発問題がまともに議論されないのは、マスコミと一緒になり臭いものには蓋をしろと?
まあ、公共放送のNHKさえ会長の独断とは思いませんが、意のままだったのだから・・・。
慣例だったとしたら怖い事だ。
そして、オリンピック招致が決まりましたが、オリンピック後10年程度で破綻した国がある。
無駄遣いの罠?
なんだかはめられた気がして仕方が無いのは私だけでしょうか?
錬金術でもないのに国債をドカンと発行するのでしょう。
土建屋政治には最高のイベントですからね。
とはいえ、長野オリンピックによる白馬方面への道路整備には感謝しております。
とまぁ、消費増税やら国民不在で進む政治を嘆いても仕方ないので、
消費増税の足音で私も駆け込み消費をしてきました。
釣具はいつぞやの家電エコポイントのときのようにならないことを願います。
家電は、それを期待して増税後にパソコンを買い換える予定。
・・・電動リール3兄弟♪

■フォースマスター2000MK
■フォースマスター3000MK
■フォースマスター9000+夢屋ハンドル
※夢屋のT型パワーハンドルは電動ジギングにはプラプラしてバランスが悪い。
ビーストマスターを買う予定が、何故かフォースマスターを2台買ってきてしまった。
金額的にはビーストマスター1台と同じなのよね(笑)
9000があれば、キンメダイやキハダマグロなんかもいける!
今年は上越沖でイシナギを狙います!
2000MKと3000MKで電動ジギングの二刀流が出来る?(爆)
電動ジギングをしたことのない頃のイメージは、動きが単調で釣れない。
釣れないと思っていたのは、今まで電動ジギングを見てきたのが
ほとんどエサしかやった事が無い人間がルアーを動かしていたから。
電動ジギング・タイラバ、「釣れる!」これは間違いないと思う。
実際、電動ジギングメインになってから5回程度しか行っていないが、数的には常にTOPでした。
イナダしか釣れない日とか、9人乗って船酔いで私含め2人しかまともに釣りしない日もありましたが・・・。

因みに写真の日は、同行者のM氏の箱を先にイナダ先生で完全満タンにし、残りとワラサ。
撮影前に、ワラサが1本お嫁に行き、イナダ先生がもう少し入っていたのですが、
何故かイナダをリリースしていた人に船から上がってから強奪されました(爆)
色々と準備が整いましたが、そろそろ桜鯛を釣りに行きたいと思います。
アベノミクスなんていう造語は個人的には嫌いです。
景気が悪化するとともにインフレーションが進行し停滞する。
数年分の釣具のカタログをよーく見ると、全く同じ商品が1割程度上がっているものがある。
現行モデルでも、製造が古いもの、回収がされない店で買うと安く買えることもあるわけだ。
特にST46なんかが良い例。まだまだ500円台で売っている店がありますよ。
本日本流竿を折ったのでそんな商品を探したところ、「天平本流ZE」。
2013年2014年で値段が1割弱違う。
焼け石に水でしかない消費増税。
それよりひどいかもしれないが、
霞ヶ関・行政は予算消化しなければならないし、あればあっただけ使ってしまうのです。
「政府は税収を使い切るために肥大化しつづける。」(アーサー・ブロック)
震災・原発・年金問題・赤字国債etc・etc・・・ムード的に消費増税やむなし?
補正予算で民主党時代の無駄カットはほとんど元に戻り、
原発問題がまともに議論されないのは、マスコミと一緒になり臭いものには蓋をしろと?
まあ、公共放送のNHKさえ会長の独断とは思いませんが、意のままだったのだから・・・。
慣例だったとしたら怖い事だ。
そして、オリンピック招致が決まりましたが、オリンピック後10年程度で破綻した国がある。
無駄遣いの罠?
なんだかはめられた気がして仕方が無いのは私だけでしょうか?
錬金術でもないのに国債をドカンと発行するのでしょう。
土建屋政治には最高のイベントですからね。
とはいえ、長野オリンピックによる白馬方面への道路整備には感謝しております。
とまぁ、消費増税やら国民不在で進む政治を嘆いても仕方ないので、
消費増税の足音で私も駆け込み消費をしてきました。
釣具はいつぞやの家電エコポイントのときのようにならないことを願います。
家電は、それを期待して増税後にパソコンを買い換える予定。
・・・電動リール3兄弟♪

■フォースマスター2000MK
■フォースマスター3000MK
■フォースマスター9000+夢屋ハンドル
※夢屋のT型パワーハンドルは電動ジギングにはプラプラしてバランスが悪い。
ビーストマスターを買う予定が、何故かフォースマスターを2台買ってきてしまった。
金額的にはビーストマスター1台と同じなのよね(笑)
9000があれば、キンメダイやキハダマグロなんかもいける!
今年は上越沖でイシナギを狙います!
2000MKと3000MKで電動ジギングの二刀流が出来る?(爆)
電動ジギングをしたことのない頃のイメージは、動きが単調で釣れない。
釣れないと思っていたのは、今まで電動ジギングを見てきたのが
ほとんどエサしかやった事が無い人間がルアーを動かしていたから。
電動ジギング・タイラバ、「釣れる!」これは間違いないと思う。
実際、電動ジギングメインになってから5回程度しか行っていないが、数的には常にTOPでした。
イナダしか釣れない日とか、9人乗って船酔いで私含め2人しかまともに釣りしない日もありましたが・・・。

因みに写真の日は、同行者のM氏の箱を先にイナダ先生で完全満タンにし、残りとワラサ。
撮影前に、ワラサが1本お嫁に行き、イナダ先生がもう少し入っていたのですが、
何故かイナダをリリースしていた人に船から上がってから強奪されました(爆)
色々と準備が整いましたが、そろそろ桜鯛を釣りに行きたいと思います。
2014年01月15日
最強ジギング。
これが最強(に楽チン)ジギングタックル。

探見丸で魚群の位置もバッチリ☆
これが最強ジグ。

工具やさんとかホームセンターで見た事ある形だが・・・
魚を釣るために考えれたような絶妙なウエイトバランス?
安い、環境にやさしく、お魚もしっかり釣れる。
そんな訳で、装備までヘタレになってしまった米です。
電動ジギングは超楽チン♪
ソルティガがサブタックルになり果てました。
この楽さを知ってしまったら、もう元には戻れないので、
プライドの高い諸先輩方は電動ジギングには手を出さないようにしてください。
ただ、電気の恩恵は大きいのですが、
人の手で巻くのと違って、ジグの動きが単調になってしまう気がします。
シューズとかボルト等の巻物系インチク・ジグにはいいかも?
そして・・・、電動で釣り飽きてちょっと手巻きwww
と、気合を入れすぎてシャクシャクしたら・・・人生初の経験orz
腕をつったwww
針が引っかかったのではなくて腕が「こむらがえり」しました。
今まで、足しかつったことが無かったのですが、
急に、激しく右手を動かしたからつってしまったようです。
こりゃ、手巻きジギング引退の危機?
電動ジギングに踏み切った理由は、昨年の中深場でのエサ釣り。
100〜200m超で200〜300号のオモリを付けて手巻きで釣りをしろというのは無理な話である。
そして、上越沖の冬の風物詩、夜の電気ブリ。
お祭り防止のためにブリをゴリまきするには、電動リールが必要なわけだ。
どうせ買うなら、電動ジギングもしてみたいよね?
で、ダイワとシマノの電動リールを比較すると、シマノの方が壊れにくいらしい。
確かに、ダイワの手巻きリールは修理4・5回したことあるけど、
シマノは中堅以上のモデルは10年以上現役で活躍してくれている。
ダイワの10年選手は、我が家ではチームダイワ5000だけかな?
ただ、電動リール自体が電動ジギングを想定して作られていないから注意しないといけない。
特に高速巻上げ中のヒットは禁物、回収でヒットしたときはしょうがないよね^^
とりあえず、1台目は壊すつもりで高負荷を掛けてガンガン使ってみたいと思います。
ホームの上越沖で電動ジガーにお会いした事はないので、なんだか好奇の目で見られましたが、
ウイン♪ウイン♪異音を立てて周りの気を散らせながら頑張りたいと思います(笑)
この日の釣果ですが、過去に経験した事のないほどのイナダの大爆釣でした。
魚が掛からずに落としなおした・上げたって事が10回くらいしかなかった様な?
しかも、落としなおしを何度もした食わないルアーは・・・某有名ルアー。
高価なため、このルアーがないために涙を流した日もありましたが、
イナダ先生には嫌われていました(笑)
2014年01月03日
明けましておめでとうございます。
謹んで新年のお祝辞を申し上げます。

ブログの更新が滞っていたにも関わらず、
ご訪問いただいた皆様、昨年の日記にコメントをいただいた皆様、誠にありがとうございました。
本年も相変わらず、よろしくお願いいたします。
皆様の大漁と昨年より充実した釣行をお祈り申し上げます。
昨年末に非常にショッキングな事があり、ブログの更新を自重しておりました。
皆様におかれましても、釣行中はもちろん移動中の事故には気を付けて釣りを楽しんでください。
自分がホームグラウンドとしている上越エリアでは、冬パターンのシーバスがよく釣れるため、
釣り人が多くなり、昨年末は釣り場難民のため2回ほど竿を出さずに帰宅しました。
無理なく釣りが出来るシーズンではありませんが、皆様におかれましても、
安全第一でお願いします。
あと・・・追突事故もされました。※被害者です。
シーバスは夜釣りが主流ですが、オールナイトは控えて眠いときは寝てください!
無理して他人に迷惑を掛けないように!!
最近の釣果は、下の「続きを読む」から・・・
続きを読む
2013年05月06日
ブリ祭り?フグ祭り?
毎年開催されるブリ祭り。
今年も何とか出船する事が出来た米です。
こんばんは。
しかし、前半戦は鳴かず飛ばず、釣れず。
・・・7人乗船で、船中マフグ4匹。

その内、3匹が自分の釣果です。
フグに気に入られてしまったらしいです。
最後までバケツの中で活かしておいて、船長にプレゼントしてきました。
後半はワラサ・ブリがポツポツ釣れて何とか8キロ位の青い子ゲット★
まあ、ブリが1本獲れたから良かったけど・・・ちょっと不完全燃焼。

そして、この後不測の事態発生!
ナイフを忘れてきていたので、ナイフを借りたところ・・・
この世のものとは思えぬ切れ味でスパッと尻尾の付け根を一刀両断★
「またつまらぬモノを切ってしまった。」
なんて気の利いたことは言えず、叫んでしまいました。
見てくれの悪い尻尾無しのブリの完成であるwww
あまりにもショックだったので、写真ナシナシ。

翌々日に、ブリの兜焼き。
一斗缶でギリギリサイズ、流石に家庭用のグリルでは無理です。
刺身は・・・脂の抜けたイナブリでした。
港への帰港中にlife2000さんから連絡があり、工場長が自慢のお船に乗っけてくれるとのこと。
ブリの処理と、体力的な問題があるので、やんわりと断る。
今度は、工場長から直接電話がかかってくる。
む~り~無理です!と断る。
ブリが1本しか釣れなかったし、なんとなく行きたい気持ちもあるのよね。
頑張って車を走らせたら、23時には帰宅できる見込みだったので、
工場長に連絡し、翌日乗船決定★
・・・思った以上にお船でっかいのよね。
キャビンまで付いてるっていうか、寝れるサイズwww
アジポイントを横目に見ると7時を回っているのに入れ食い状態。

でも、狙いはマダイ。
・・・
・・・
・・・
気が付いたらクーラー満タン?

いえいえ、氷底上げマジックです。
その後、船が大きすぎて揚陸に2時間かかって泣きそうになりました。
撃沈のGW前半でした。
今年も何とか出船する事が出来た米です。
こんばんは。
しかし、前半戦は鳴かず飛ばず、釣れず。
・・・7人乗船で、船中マフグ4匹。

その内、3匹が自分の釣果です。
フグに気に入られてしまったらしいです。
最後までバケツの中で活かしておいて、船長にプレゼントしてきました。
後半はワラサ・ブリがポツポツ釣れて何とか8キロ位の青い子ゲット★
まあ、ブリが1本獲れたから良かったけど・・・ちょっと不完全燃焼。

そして、この後不測の事態発生!
ナイフを忘れてきていたので、ナイフを借りたところ・・・
この世のものとは思えぬ切れ味でスパッと尻尾の付け根を一刀両断★
「またつまらぬモノを切ってしまった。」
なんて気の利いたことは言えず、叫んでしまいました。
見てくれの悪い尻尾無しのブリの完成であるwww
あまりにもショックだったので、写真ナシナシ。

翌々日に、ブリの兜焼き。
一斗缶でギリギリサイズ、流石に家庭用のグリルでは無理です。
刺身は・・・脂の抜けたイナブリでした。
港への帰港中にlife2000さんから連絡があり、工場長が自慢のお船に乗っけてくれるとのこと。
ブリの処理と、体力的な問題があるので、やんわりと断る。
今度は、工場長から直接電話がかかってくる。
む~り~無理です!と断る。
ブリが1本しか釣れなかったし、なんとなく行きたい気持ちもあるのよね。
頑張って車を走らせたら、23時には帰宅できる見込みだったので、
工場長に連絡し、翌日乗船決定★
・・・思った以上にお船でっかいのよね。
キャビンまで付いてるっていうか、寝れるサイズwww
アジポイントを横目に見ると7時を回っているのに入れ食い状態。

でも、狙いはマダイ。
・・・
・・・
・・・
気が付いたらクーラー満タン?

いえいえ、氷底上げマジックです。
その後、船が大きすぎて揚陸に2時間かかって泣きそうになりました。
撃沈のGW前半でした。
2013年01月04日
ブリは何処へ?
こりもせず、昨年末に再びジギング出船した米です。
こんばんは。
結果は・・・イナダ1尾!
しかし、13人乗船で青物はイナダ3匹。
他イカ2匹・サワラ1匹
沖はどうなってるのでしょうか???
電気釣も12月中旬以降どの船もほぼボウズ続き。
状況が変わるまでというか、少しシーバス頑張ろうと思います。
むしろ、湾奥で小物と遊びたいです(笑
まあ、釣果は貧弱でしたが、箱を開けると・・・

マダイと大イナダ。
今回同行した釣り馬鹿さんのパパが、別船で大漁との事でいただきました。
シーバスは、乗船前に根性で釣りましたw
30日の深夜は満月の晴天で、全く釣れる気がしなかったのよね。
さて、さて、今後シーバスはギンポパターン→グレパターンに移行します。
・・・グレパターンなるものが存在するのか?
そうそう、先週末は魚は着いていませんでしたが、カタクチイワシの接岸もありました。
まあ、全部ひっくるめて上越の冬パターンです。
こんばんは。
結果は・・・イナダ1尾!
しかし、13人乗船で青物はイナダ3匹。
他イカ2匹・サワラ1匹
沖はどうなってるのでしょうか???
電気釣も12月中旬以降どの船もほぼボウズ続き。
状況が変わるまでというか、少しシーバス頑張ろうと思います。
むしろ、湾奥で小物と遊びたいです(笑
まあ、釣果は貧弱でしたが、箱を開けると・・・

マダイと大イナダ。
今回同行した釣り馬鹿さんのパパが、別船で大漁との事でいただきました。
シーバスは、乗船前に根性で釣りましたw
30日の深夜は満月の晴天で、全く釣れる気がしなかったのよね。
さて、さて、今後シーバスはギンポパターン→グレパターンに移行します。
・・・グレパターンなるものが存在するのか?
そうそう、先週末は魚は着いていませんでしたが、カタクチイワシの接岸もありました。
まあ、全部ひっくるめて上越の冬パターンです。
2012年12月29日
残念釣行。
先週の土曜日懲りもせずジギング出船してきた米です。
こんにちは。
もちろん、乗船前にシーバスチェックをした訳で・・・
小さいの2本ゲット。
この時期釣ができる場所が限られてしまうので、釣れるような場所はどこも満員御礼。
仕方なく、人がいない場所をいろいろ回るも・・・
タモが届かない場所へ。
で、ヒットしたはいいけど、どうやって回収するの?
って訳だ。
因みに竿は、サーフマスターML
2キロくらいだしと、テトラの上で折れるの覚悟で振り上げwww
とまあ、案外丈夫で無事に2本ゲット。
その後、竿は折れなかったけど、1本ラインブレーク終了。
今回は、ジギング二回目のM氏も同行です。
道具は全て米の予備を使ったわけだけど、しゃくり方が・・・
3回くらいレクチャーしたけど、一向に米の意図するしゃくり方にならないので、
釣って見せてから教えようと・・・
思ったけど・・・
しゃくれども・・・
しゃくれども・・・
チキンさんにブリヒット&キャッチ。
・・・orz
M氏にヒット?
本人お祭りしたと思っていたはずが、良型サワラゲット★
続いて、レンコダイゲット★
イナダゲット★
米・・・orz
というか、M氏はしゃくりの間隔的にさお先に重みが乗って1秒~2秒ステイしているんですけど(汗
一般的には?この状況は魚がジグを見切る状況なのですが・・・
そういえば、昔、メダイがジグ止めてたら釣れたっけ?
これから水温が下がる時期は、頑張って下手に動かすよりも、
少し止めを入れたほうがいいのかもしれませんね。
最後にあがいてフォールを意識したしゃくりで米もイナダ先生でボウズ逃れ。
船中最後の釣果だったようなwww
あまりの貧果に乗子さんが前日に釣ったイナダとマダイを頂きました。
ご馳走様です。
で、残念ついでに持って帰ったシーバスも残念。
それなりに体高があるにも係わらず、脂が少なく血抜きもイマイチ。
釣って即、エラ切って尾の付け根切って放置だけじゃ、やっぱり抜け切らない様子。
釣ったら即エラだけ切って、しっかり泳がせないと毛細血管の血が抜けきらない。

明日はしっかり処理して持ち帰りたいと思います。
こんにちは。
もちろん、乗船前にシーバスチェックをした訳で・・・
小さいの2本ゲット。
この時期釣ができる場所が限られてしまうので、釣れるような場所はどこも満員御礼。
仕方なく、人がいない場所をいろいろ回るも・・・
タモが届かない場所へ。
で、ヒットしたはいいけど、どうやって回収するの?
って訳だ。
因みに竿は、サーフマスターML
2キロくらいだしと、テトラの上で折れるの覚悟で振り上げwww
とまあ、案外丈夫で無事に2本ゲット。
その後、竿は折れなかったけど、1本ラインブレーク終了。
今回は、ジギング二回目のM氏も同行です。
道具は全て米の予備を使ったわけだけど、しゃくり方が・・・
3回くらいレクチャーしたけど、一向に米の意図するしゃくり方にならないので、
釣って見せてから教えようと・・・
思ったけど・・・
しゃくれども・・・
しゃくれども・・・
チキンさんにブリヒット&キャッチ。
・・・orz
M氏にヒット?
本人お祭りしたと思っていたはずが、良型サワラゲット★
続いて、レンコダイゲット★
イナダゲット★
米・・・orz
というか、M氏はしゃくりの間隔的にさお先に重みが乗って1秒~2秒ステイしているんですけど(汗
一般的には?この状況は魚がジグを見切る状況なのですが・・・
そういえば、昔、メダイがジグ止めてたら釣れたっけ?
これから水温が下がる時期は、頑張って下手に動かすよりも、
少し止めを入れたほうがいいのかもしれませんね。
最後にあがいてフォールを意識したしゃくりで米もイナダ先生でボウズ逃れ。
船中最後の釣果だったようなwww
あまりの貧果に乗子さんが前日に釣ったイナダとマダイを頂きました。
ご馳走様です。
で、残念ついでに持って帰ったシーバスも残念。
それなりに体高があるにも係わらず、脂が少なく血抜きもイマイチ。
釣って即、エラ切って尾の付け根切って放置だけじゃ、やっぱり抜け切らない様子。
釣ったら即エラだけ切って、しっかり泳がせないと毛細血管の血が抜けきらない。

明日はしっかり処理して持ち帰りたいと思います。
2012年12月17日
。。。orz
ジギングで出たのにお魚が釣れなくて絶望した。
先ずは、早めに行ってお船の場所取り&シーバスチェック。
シーバスは、波気が無くてあまりよろしくない様子。
冬の貴重なサーフシーバスを狙う事に。
少しやって釣れないので堤防に移動しようと思ったら、60cm位のヒット。
タモが無いのでづり上げ・・・
と思ったが、この日もテールフックのみにしか掛かっていない。
慎重に寄せて、足でアシスト。
昨年、新品ウエーダーで強引に同じ事をしたら、ウエーダーに背びれが刺さったっけ?
気をつけないと残念なことになりますからね。
って、タモで掬うのが確実です。
まあ、1本釣れたので、一安心。
港で出船時間まで仮眠。
で、6時頃に出船し、真っ暗な時間からジギング。
・・・こんな時間からジギングした事って無いんだけど釣れるのかしらと半信半疑。
結局鳴かず飛ばず。
移動し、なんとか船中ファーストヒットのカサゴ。
その後、4キロ前後のナイスサワラが掛かるも・・・200lbのアシストフックが組糸からブレーク。
恐るべしサワラの歯である。
もっと強く追い合わせを入れれば捕れていたかも?
12時頃までやるも、船中青物は米のイナダ先生1匹だけ。
撃沈。

クーラーに入れて氷で冷やしたら、急に小さくなったような気がする。
死後硬直って、こんなに縮むんだね。
お船のエサの流し方とルアーの流し方は違うのである。
船長に物申したいけど、所詮一介の釣り人。
まあ、高い授業料ではあるが、そういう船は2回目は乗らないようにします。
非常に快適な船で、流し方も丁寧だけど、流し方がルアーに向いてないのよね。
パラシュートでも入れてくれた方がよっぽどマシなように思われて仕方がない。
そういえば、殺気が魚に伝わって釣れないということを聞いた事がある。
誰かも鼻糞ほってるタイミングで釣れるとか・・・
私も、ウンコ座りをしながら巻いているとシーバスが掛かる気がする。
そこで、殺気を完全に消して釣ることを考えたわけだ。
題して、スリープジギング
否、考えたわけではなくて、あまりの釣れなさに寝ながらしゃくってました。
ベイトでしゃくりながら10回位寝たけど、やっぱり釣れなかったwww
竿も落とさずに、ちゃんとしゃくっていたのだから自分でも不思議である。
さて、22日と30日もジギング予約してありますよ。
そろそろ本命のブリちゃんも釣りたいものである。
先ずは、早めに行ってお船の場所取り&シーバスチェック。
シーバスは、波気が無くてあまりよろしくない様子。
冬の貴重なサーフシーバスを狙う事に。
少しやって釣れないので堤防に移動しようと思ったら、60cm位のヒット。
タモが無いのでづり上げ・・・
と思ったが、この日もテールフックのみにしか掛かっていない。
慎重に寄せて、足でアシスト。
昨年、新品ウエーダーで強引に同じ事をしたら、ウエーダーに背びれが刺さったっけ?
気をつけないと残念なことになりますからね。
って、タモで掬うのが確実です。
まあ、1本釣れたので、一安心。
港で出船時間まで仮眠。
で、6時頃に出船し、真っ暗な時間からジギング。
・・・こんな時間からジギングした事って無いんだけど釣れるのかしらと半信半疑。
結局鳴かず飛ばず。
移動し、なんとか船中ファーストヒットのカサゴ。
その後、4キロ前後のナイスサワラが掛かるも・・・200lbのアシストフックが組糸からブレーク。
恐るべしサワラの歯である。
もっと強く追い合わせを入れれば捕れていたかも?
12時頃までやるも、船中青物は米のイナダ先生1匹だけ。
撃沈。

クーラーに入れて氷で冷やしたら、急に小さくなったような気がする。
死後硬直って、こんなに縮むんだね。
お船のエサの流し方とルアーの流し方は違うのである。
船長に物申したいけど、所詮一介の釣り人。
まあ、高い授業料ではあるが、そういう船は2回目は乗らないようにします。
非常に快適な船で、流し方も丁寧だけど、流し方がルアーに向いてないのよね。
パラシュートでも入れてくれた方がよっぽどマシなように思われて仕方がない。
そういえば、殺気が魚に伝わって釣れないということを聞いた事がある。
誰かも鼻糞ほってるタイミングで釣れるとか・・・
私も、ウンコ座りをしながら巻いているとシーバスが掛かる気がする。
そこで、殺気を完全に消して釣ることを考えたわけだ。
題して、スリープジギング
否、考えたわけではなくて、あまりの釣れなさに寝ながらしゃくってました。
ベイトでしゃくりながら10回位寝たけど、やっぱり釣れなかったwww
竿も落とさずに、ちゃんとしゃくっていたのだから自分でも不思議である。
さて、22日と30日もジギング予約してありますよ。
そろそろ本命のブリちゃんも釣りたいものである。
2012年12月05日
一つテンヤ10回目?
先週の日曜日、予約していないけど現地で拾ってもらってジギングで出船の予定だった。
しかし、毎週のごとくかかってくる営業電話・・・
乗子「2日ジギングで出船だけど乗りますか?」
米「乗る!」
丁度いいタイミングと即決・・・
何故か蓋を開けてみたら一つテンヤでの出船でしたorz
お船の前には、シーバスチェック。
久しぶりにシーバスでモアザン サーフマスターを使用してみる。
腰が抜けているような気がしてエギング専用に使っている竿だ。
2箇所目で魚が掛かってゴリ巻き。
水面を魚が滑ってくるwww
・・・テールフックにしか口に掛かってないじゃん?
と言うわけで、一回ラインを緩めて少し走らせてから再度フッキング。
燕返しという技らしい。
上手くカラダにルアーが沿った状態でフッキングできたようで、
明らかに先ほどの魚とは違う引き、ルアーの掛かる場所でこうも引きが違うのだから驚きである。
って言うか、この竿腰抜けしてるよ。
80cm無いような魚を1分程度時間をかけてランディング。
メジャーを当てたら、急に小さくなったような気がする。
謙虚なシーバスなのである。

肝心のお船ですが、ミヨシで一人だけジギングをさせてもらう事にwww
こんな事ならキャスティングロッドを持って来れば良かったと後悔。
最初の1匹。
ある程度引いたと思ったら急に軽くなり、イナダに変身?
と思いきや、船に向かってきていたようで、一気に船の反対側に走られて伸されてバラシ。
先週に引き続きである。やっぱりバラシ病だろうか?
その後、イナダちらほら、チョロマサにちょっと喜び。
大きな鰆に大興奮。
だって、冬の鰆!トロ鰆に決まってるでしょ?
そして、レギュラーサイズのヒラマサは再び水面でサヨナラ。
クーラーの中には残念なサイズの魚しか居ないので、
今日はピックアップ釣果。

で、実際シーバス以外全部残念な魚でした。
あのサイズの鰆で、この脂の少なさは反則ですよorz

しかし、毎週のごとくかかってくる営業電話・・・
乗子「2日ジギングで出船だけど乗りますか?」
米「乗る!」
丁度いいタイミングと即決・・・
何故か蓋を開けてみたら一つテンヤでの出船でしたorz
お船の前には、シーバスチェック。
久しぶりにシーバスでモアザン サーフマスターを使用してみる。
腰が抜けているような気がしてエギング専用に使っている竿だ。
2箇所目で魚が掛かってゴリ巻き。
水面を魚が滑ってくるwww
・・・テールフックにしか口に掛かってないじゃん?
と言うわけで、一回ラインを緩めて少し走らせてから再度フッキング。
燕返しという技らしい。
上手くカラダにルアーが沿った状態でフッキングできたようで、
明らかに先ほどの魚とは違う引き、ルアーの掛かる場所でこうも引きが違うのだから驚きである。
って言うか、この竿腰抜けしてるよ。
80cm無いような魚を1分程度時間をかけてランディング。
メジャーを当てたら、急に小さくなったような気がする。
謙虚なシーバスなのである。

肝心のお船ですが、ミヨシで一人だけジギングをさせてもらう事にwww
こんな事ならキャスティングロッドを持って来れば良かったと後悔。
最初の1匹。
ある程度引いたと思ったら急に軽くなり、イナダに変身?
と思いきや、船に向かってきていたようで、一気に船の反対側に走られて伸されてバラシ。
先週に引き続きである。やっぱりバラシ病だろうか?
その後、イナダちらほら、チョロマサにちょっと喜び。
大きな鰆に大興奮。
だって、冬の鰆!トロ鰆に決まってるでしょ?
そして、レギュラーサイズのヒラマサは再び水面でサヨナラ。
クーラーの中には残念なサイズの魚しか居ないので、
今日はピックアップ釣果。

で、実際シーバス以外全部残念な魚でした。
あのサイズの鰆で、この脂の少なさは反則ですよorz

2012年11月28日
お船ジギング
やっと念願の今シーズン初ジギングです。
楽勝で、魚箱満タンとおもいきや・・・
渋渋渋・・・
当日は9名で出船。
メンバーは皆さん見た事のある顔ぶればかり(笑
先週一緒に乗船した通称チキンちゃんも乗ってました。
とりあえず、トモに3名 ミヨシに5名で分かれる。
米はミヨシです。
探っていくもお魚からの反応が・・・
船中ファーストヒットはトモのGT氏。ヒラマサだったかな?
次に米にもヒット。
最初の1尾慎重に巻き上げる・・・水面まであと少し。
巻き上げているとクラゲが糸に絡みリーダーとのつなぎ目が糸が絡んでいるように見えた。
で、糸を緩めたため、魚がほぼ水面で見えている状況で魚が反転しバラシ。
米「乗子さんが早く掬わないからバレちゃったじゃないか!」
何でも、乗子さんのせいにする。
天気が悪いのも乗子さんのせい。
魚が釣れないのも乗子さんのせい。
で、ワラサが釣れて一安心。
この後、本当にラインが絡まって引っ張ったら切れたので、
乗子さんにリーダー組&ジグを結んでもらう。
因みに、米はジグとの連結を魚がジグを飲んだときもリーダー切れをある程度防げる
バナナノット?
糸をダブルで通してハーフピッチで10~20回編みこむ結び方と教わった覚えがあるが・・・
バナナノットで検索しても出てきませんよ?
乗子さんに結んでもらったし、PEも新品だし安心です。
乗子「米さんの隣の人掛け・・・」
隣の人「バレちゃった・・・」
米「イタダキました!」
約5秒後、必ず回りに魚が居る筈と、気合を入れてアクションしたのがビンゴ。
米「なんかデカイかも?」
ドラグがどんどん出ます。
米「リーダーしっかり結べた?」
乗子「自慢じゃないけど、結び目から切られた事一度も無いから。」
米「じゃあ、安心してファイトするね。」
魚が止まったタイミングで少し巻き上げては出されるの繰り返し。
しかし・・・プチン♪
米「切れたよ?」
乗子「高切れじゃない?」
実は、結び目が残ってきており、飲み込みによるリーダーブレークでしたorz
船中2本の本命のヒラマサもゲットでき、6.2kgまでの青い子合計5本それなりに遊べました。

まあ、ミヨシに居た他の4名は青い子0~1本なので上出来か?
出船前にシーバスと遊んだけど、2匹バラシただけでしたorz
先週からバラシ病かしら?
そうそう、工場長さんからタルイカ約12キロ?1杯いただきました。
ご馳走様です。生の写真は掲載は控えますが、イカステーキにしてもこの厚み!
食べ応えありすぎです。

なお、この日工場長さんは8~16キロを7杯釣ったそうな・・・
絶対イカ嫌いになるな(爆
11月29日追記
12月2日に再びジギング出船決定★
まだ船出るか分からないけど・・・上越で空いてるお船が3艘あるし、どっか出るでしょ?
最悪一つテンヤで出たりしてwww
は~シーバス熱がすっかり冷めてしまってますな。
年内に1本くらいは捕りますよ。
っていうか、先ず日曜の朝出船前に取りたい。
楽勝で、魚箱満タンとおもいきや・・・
渋渋渋・・・
当日は9名で出船。
メンバーは皆さん見た事のある顔ぶればかり(笑
先週一緒に乗船した通称チキンちゃんも乗ってました。
とりあえず、トモに3名 ミヨシに5名で分かれる。
米はミヨシです。
探っていくもお魚からの反応が・・・
船中ファーストヒットはトモのGT氏。ヒラマサだったかな?
次に米にもヒット。
最初の1尾慎重に巻き上げる・・・水面まであと少し。
巻き上げているとクラゲが糸に絡みリーダーとのつなぎ目が糸が絡んでいるように見えた。
で、糸を緩めたため、魚がほぼ水面で見えている状況で魚が反転しバラシ。
米「乗子さんが早く掬わないからバレちゃったじゃないか!」
何でも、乗子さんのせいにする。
天気が悪いのも乗子さんのせい。
魚が釣れないのも乗子さんのせい。
で、ワラサが釣れて一安心。
この後、本当にラインが絡まって引っ張ったら切れたので、
乗子さんにリーダー組&ジグを結んでもらう。
因みに、米はジグとの連結を魚がジグを飲んだときもリーダー切れをある程度防げる
バナナノット?
糸をダブルで通してハーフピッチで10~20回編みこむ結び方と教わった覚えがあるが・・・
バナナノットで検索しても出てきませんよ?
乗子さんに結んでもらったし、PEも新品だし安心です。
乗子「米さんの隣の人掛け・・・」
隣の人「バレちゃった・・・」
米「イタダキました!」
約5秒後、必ず回りに魚が居る筈と、気合を入れてアクションしたのがビンゴ。
米「なんかデカイかも?」
ドラグがどんどん出ます。
米「リーダーしっかり結べた?」
乗子「自慢じゃないけど、結び目から切られた事一度も無いから。」
米「じゃあ、安心してファイトするね。」
魚が止まったタイミングで少し巻き上げては出されるの繰り返し。
しかし・・・プチン♪
米「切れたよ?」
乗子「高切れじゃない?」
実は、結び目が残ってきており、飲み込みによるリーダーブレークでしたorz
船中2本の本命のヒラマサもゲットでき、6.2kgまでの青い子合計5本それなりに遊べました。

まあ、ミヨシに居た他の4名は青い子0~1本なので上出来か?
出船前にシーバスと遊んだけど、2匹バラシただけでしたorz
先週からバラシ病かしら?
そうそう、工場長さんからタルイカ約12キロ?1杯いただきました。
ご馳走様です。生の写真は掲載は控えますが、イカステーキにしてもこの厚み!
食べ応えありすぎです。

なお、この日工場長さんは8~16キロを7杯釣ったそうな・・・
絶対イカ嫌いになるな(爆
11月29日追記
12月2日に再びジギング出船決定★
まだ船出るか分からないけど・・・上越で空いてるお船が3艘あるし、どっか出るでしょ?
最悪一つテンヤで出たりしてwww
は~シーバス熱がすっかり冷めてしまってますな。
年内に1本くらいは捕りますよ。
っていうか、先ず日曜の朝出船前に取りたい。
2012年11月21日
11月24日ジギング緊急募集★
11月24日ジギング緊急募集
今年一つテンヤで毎週のように営業電話で拉致乗船させてもらった海・遊・丸。
11月24日はジギングでの出船を予定しております。
しかし・・・まだ、ガラガラ。
海・遊・丸の良い所は、何といっても出船率の良さ。
このため、甲板にマグロを転がす事もwww
冗談はさておき、金曜・土曜は上越地域の他のジギング船は怪しい感じ。
予約で出遅れた米のような方。
金曜・土曜予約したけど、残念な方、ご検討ください。
ジギングに理解のある船なので、操船も上手く、
仲乗りさんが常駐しタモ入れ・お祭り解きや、暇だとリーダー組のサービス満点。
非常に気持ちよく釣のできる船です。
なぜ、人を集めたいかと言うと、今後のジギング出船予定の確保。
多人数でジギングを行う事で、活性の高い群れを船の下に留めることが目的です。
では、上越沖で会いましょう!
今年一つテンヤで毎週のように
11月24日はジギングでの出船を予定しております。
しかし・・・まだ、ガラガラ。
海・遊・丸の良い所は、何といっても出船率の良さ。
このため、甲板にマグロを転がす事もwww
冗談はさておき、金曜・土曜は上越地域の他のジギング船は怪しい感じ。
予約で出遅れた米のような方。
金曜・土曜予約したけど、残念な方、ご検討ください。
ジギングに理解のある船なので、操船も上手く、
仲乗りさんが常駐しタモ入れ・お祭り解きや、暇だとリーダー組のサービス満点。
非常に気持ちよく釣のできる船です。
なぜ、人を集めたいかと言うと、今後のジギング出船予定の確保。
多人数でジギングを行う事で、活性の高い群れを船の下に留めることが目的です。
では、上越沖で会いましょう!
2012年05月10日
ブリ祭り?
4月28日に毎年恒例のブリ祭りに参加してきた米です。
この祭りは、ブリを一度に掴めた数だけお持ち帰りできるというとってもお得な・・・以下略
というのはウソです。

今回は、6人でのチャーターだったのですが、朝一からメンバーの一人が遅刻www
まあ、幸い朝一だけ爆釣ってパターンではなかったので^^
で、最初の1本はワラササイズでしたが、念のために船長にタモ入れしてもらいました。
その後は、皆さん数本捕ったところで、ブリも釣れないので、キャスティングに。
キャスティングでは誰も釣果は無かったのですが、
12時近くに鳥山発生!!
鳥山を追いかけてジギングしたら、掛かればほとんどブリサイズwww
で、私だけ重たいだけの何かを掛ける。
「いいサイズのヒラメ来たよ~♪」なんて言って上がって来たのは・・・石orz
再び、引かない魚を掛ける。
「また石釣れたよ~」なんて言いながら上がって来たのは大きめのカサゴ。
この次の群れでは、全員がブリヒット☆
しかし・・・、米だけ痛恨のバラシorz
で、ジグを回収してみたら・・・
ヨーズリのステンレス曳き縄6/0が伸びてるwww
漁師がトローリングに使ったりする針なのですが・・・

左が伸ばされ、片方外れたフック。 右が変形前。
次回からは紫電6/0のシングルにします。
とは言っても、今回伸ばされた曳き縄針より細軸なのよね。
そこで、がまかつのブリスペシャル24号も購入。

刺身にしたらハラミはまあまあ脂が乗っていて美味かったです。

まあ、なんだかんだで何とかブリ3本ゲット☆
100リットルクーラーを借りたlife2000さん曰く、
「ブリは8キロ以上、7.8キロは大ワラサ。」
とのことでした。
未だに、ヒラスズキ8キロの自己記録を更新できない米なのでありました。
まあ、今年の冬はブリ釣ってやりますよ・・・エサで(爆)
この祭りは、ブリを一度に掴めた数だけお持ち帰りできるというとってもお得な・・・以下略
というのはウソです。

今回は、6人でのチャーターだったのですが、朝一からメンバーの一人が遅刻www
まあ、幸い朝一だけ爆釣ってパターンではなかったので^^
で、最初の1本はワラササイズでしたが、念のために船長にタモ入れしてもらいました。
その後は、皆さん数本捕ったところで、ブリも釣れないので、キャスティングに。
キャスティングでは誰も釣果は無かったのですが、
12時近くに鳥山発生!!
鳥山を追いかけてジギングしたら、掛かればほとんどブリサイズwww
で、私だけ重たいだけの何かを掛ける。
「いいサイズのヒラメ来たよ~♪」なんて言って上がって来たのは・・・石orz
再び、引かない魚を掛ける。
「また石釣れたよ~」なんて言いながら上がって来たのは大きめのカサゴ。
この次の群れでは、全員がブリヒット☆
しかし・・・、米だけ痛恨のバラシorz
で、ジグを回収してみたら・・・
ヨーズリのステンレス曳き縄6/0が伸びてるwww
漁師がトローリングに使ったりする針なのですが・・・

左が伸ばされ、片方外れたフック。 右が変形前。
次回からは紫電6/0のシングルにします。
とは言っても、今回伸ばされた曳き縄針より細軸なのよね。
そこで、がまかつのブリスペシャル24号も購入。

刺身にしたらハラミはまあまあ脂が乗っていて美味かったです。

まあ、なんだかんだで何とかブリ3本ゲット☆
100リットルクーラーを借りたlife2000さん曰く、
「ブリは8キロ以上、7.8キロは大ワラサ。」
とのことでした。
未だに、ヒラスズキ8キロの自己記録を更新できない米なのでありました。
まあ、今年の冬はブリ釣ってやりますよ・・・エサで(爆)
2012年03月01日
釣り座のスキマお埋めします。
釣り座のスキマお埋めします。
そんな訳で、一番最後の予約番号で乗船予約をした米です。
こんばんは。
で、80mラインから開始するけど、オサワリもなし。
今日は外した~~~orz
って、雰囲気でムレムレの船中であったが、10時30分頃水深120mでファーストヒットが!!
で、何故か米はブームに乗り遅れる(汗汗汗
マイルズさんがワラサ2本釣ったところで、好調のマイルズさんと同じジグに交換。
www
スグにワラサ2本ゲット☆
気を良くしていると、今度は米的裏本命のホッケをマイルズさんが連発!!
裏本命のホッケが欲しいので、自前のアワビ貼りインチクに交換。

ココからインチク効果で確変モード突入!
最高落としなおさず6連発・・・ワラサ・イナダ。
因みに、米のオリジナルインチク「座薬」は新潟県の某ショップにまだ置いてあると思うので、
良かったらご購入ください。

そのうち、乗り子さんもワラサクラスのタモ入れがめんどくさくなり、
ライン持って振り上げwww
そして、お約束のポロリ(泣
最終的には、魚が掛かってもリールを巻く手に力が入らなくなりましたとさ。
後半はイナダ先生は全てリリースしてました。
裏本命のホッケはインチク使ったのにも関わらず、1匹。
ホッケがいらないマイルズさんから、5匹頂きましたとさ。
ご馳走様です。
ワラサは9本でした。

続きを読む
そんな訳で、一番最後の予約番号で乗船予約をした米です。
こんばんは。
で、80mラインから開始するけど、オサワリもなし。
今日は外した~~~orz
って、雰囲気でムレムレの船中であったが、10時30分頃水深120mでファーストヒットが!!
で、何故か米はブームに乗り遅れる(汗汗汗
マイルズさんがワラサ2本釣ったところで、好調のマイルズさんと同じジグに交換。
www
スグにワラサ2本ゲット☆
気を良くしていると、今度は米的裏本命のホッケをマイルズさんが連発!!
裏本命のホッケが欲しいので、自前のアワビ貼りインチクに交換。

ココからインチク効果で確変モード突入!
最高落としなおさず6連発・・・ワラサ・イナダ。
因みに、米のオリジナルインチク「座薬」は新潟県の某ショップにまだ置いてあると思うので、
良かったらご購入ください。

そのうち、乗り子さんもワラサクラスのタモ入れがめんどくさくなり、
ライン持って振り上げwww
そして、お約束のポロリ(泣
最終的には、魚が掛かってもリールを巻く手に力が入らなくなりましたとさ。
後半はイナダ先生は全てリリースしてました。
裏本命のホッケはインチク使ったのにも関わらず、1匹。
ホッケがいらないマイルズさんから、5匹頂きましたとさ。
ご馳走様です。
ワラサは9本でした。

続きを読む
2012年01月29日
「尻」は凶器である!?
最近お船に乗ると必ずと言って良いほど事件が起こるのです。
おとうさん。
今回も、普通の船なら絶対に出船を躊躇い、
出たとしても、早上がりの状況でラストまでしゃくり続けました。
で、案の定事件が起こった訳。
いやね。
船の中で---かと思ったw

やっぱ膨張式の救命具は手動に限るわ。
新しいボンベを装着しようか迷っちゃう。
口で空気送り込めば・・・って、いざって時がないとも限らないからね。
まあ、浮き輪が膨らんだ位別にいいのですが、
尻が!尻で!尻を???
ミヨシに乗って波で吹っ飛んで尻で強打したら割れちまったのですwww
船体が!?
じゃなくて、船体に使うような素材の据付の椅子が無残な姿に(爆
船長にごめんなさいしたら許してもらえました。
この尻、結構曲者でして、11月に浅間でもアンカー入れる用の大型バケツを割ってます。
最近船に乗ると必ず事件が起こるのです。
先日もカゴメに噛まれる。仕掛けの針数が足りないなどなど・・・
肝心の釣りはと言うと、ワラサ2 イナダ5 鬼カサゴ1
船酔いのため船中まともに釣りできたのが6人でイナワラ~ワラサ15本
今回あの揺れでよく6人持ったと思いますよ。
内2人はツワモノだから関係ないけどw
っていうか、遠征で使うようなタックル持ち込むwww
上越で130lbって、イナダ泳がせてサメでも狙ってるんですか???
最初はイナダ様。
最初の1回は超早巻きの米が船中ファーストヒットw
で、まあイナダ様全員捕殺したところで、大物を求めて移動。
本音はもうちょっと遊びたかったwww
って、いきなり126mです。
まあ、そんなこんなでワラサを1キャッチしてパターン分ったところで、
なんかスクリューの方にラインが流れて回収しようと思ったら
船長「いい反応出てるよ。」
なんて言うもんだから、送り込んだら案の定スクリューに絡んで
ヒットルアー+ライン140m殉職。
因みに、このタックルしか硬い竿が無かったのも数が伸ばせなかった理由。
波が大きいのに残ったテンリュウの3パワーじゃジグ動かないでしょ?
で、ワラサ1追加で、船中最後のヒットで鬼カサゴ。
乗子さんが毒ヒレを全て切ってくれました。

ただ、解せないのがこの日のヒットパターン。ヒットカラー。ベイト。
人によってパターンが全然違うのよね。
まあ、どんなしゃくりでもどんな色でも食ったってことか?
おとうさん。
今回も、普通の船なら絶対に出船を躊躇い、
出たとしても、早上がりの状況でラストまでしゃくり続けました。
で、案の定事件が起こった訳。
いやね。
船の中で---かと思ったw

やっぱ膨張式の救命具は手動に限るわ。
新しいボンベを装着しようか迷っちゃう。
口で空気送り込めば・・・って、いざって時がないとも限らないからね。
まあ、浮き輪が膨らんだ位別にいいのですが、
尻が!尻で!尻を???
ミヨシに乗って波で吹っ飛んで尻で強打したら割れちまったのですwww
船体が!?
じゃなくて、船体に使うような素材の据付の椅子が無残な姿に(爆
船長にごめんなさいしたら許してもらえました。
この尻、結構曲者でして、11月に浅間でもアンカー入れる用の大型バケツを割ってます。
最近船に乗ると必ず事件が起こるのです。
先日もカゴメに噛まれる。仕掛けの針数が足りないなどなど・・・
肝心の釣りはと言うと、ワラサ2 イナダ5 鬼カサゴ1
船酔いのため船中まともに釣りできたのが6人でイナワラ~ワラサ15本
今回あの揺れでよく6人持ったと思いますよ。
内2人はツワモノだから関係ないけどw
っていうか、遠征で使うようなタックル持ち込むwww
上越で130lbって、イナダ泳がせてサメでも狙ってるんですか???
最初はイナダ様。
最初の1回は超早巻きの米が船中ファーストヒットw
で、まあイナダ様全員捕殺したところで、大物を求めて移動。
本音はもうちょっと遊びたかったwww
って、いきなり126mです。
まあ、そんなこんなでワラサを1キャッチしてパターン分ったところで、
なんかスクリューの方にラインが流れて回収しようと思ったら
船長「いい反応出てるよ。」
なんて言うもんだから、送り込んだら案の定スクリューに絡んで
ヒットルアー+ライン140m殉職。
因みに、このタックルしか硬い竿が無かったのも数が伸ばせなかった理由。
波が大きいのに残ったテンリュウの3パワーじゃジグ動かないでしょ?
で、ワラサ1追加で、船中最後のヒットで鬼カサゴ。
乗子さんが毒ヒレを全て切ってくれました。

ただ、解せないのがこの日のヒットパターン。ヒットカラー。ベイト。
人によってパターンが全然違うのよね。
まあ、どんなしゃくりでもどんな色でも食ったってことか?
2011年12月25日
刀狩。
上越での出船中止を受けて急遽氷見のブリジギングを申し込んだ訳だ。
しかし・・・トラギスwww
初めて釣りました。
味噌汁に入れたら良い出汁が出たことにしておきます。
で、昼頃までしゃくるけど、ブリどころかイナダ様さえ当たらない状況。
まあ、最初から氷見のブリは口を使わないことで有名だから仕方ない。
結局、太刀魚狙を狙ってなんとかお土産ゲット☆

まあ、約2時間でなんだかんだで、
マイルズさん 指4本クラスのみ7本
life2000さん 指5本クラスのみ4本
米 指3.5本~4本クラス13本 5本クラス2本
数だけ見ると米が釣った数は多いけど、なんか負けた気分。
実は、米はインチクをオモリにしたエサ釣りなのだwww
life2000さんは、ジグのテールフックにエサを付けていたのだww
そして、ジグを5個ロスト。
マイルズさんは、太刀魚フックを使わないジギングなのだw
そして・・・この後ハプニング発生。
船のエンジンがオーバーヒートwww
別の船に曳航してもらうが、ロープが腐っていて切れること2回(爆
なんとか港にたどり着いた時には真っ暗になっていましたとさ。
北陸の寒さでは、太刀魚もこの通り。

武器として使うには尾のほうを握るべきかもしれない?
太刀魚の歯(牙)はとっても危険なのである。
先日、春のホタルイカ・夏の渓流ガイドのお礼にとヤマユウさんから、
一般市場に流通しない貴重なお魚ヒラスズキを頂きました。
しゃぶしゃぶで美味しく頂きましたのでご報告。


ご馳走様でした。
新潟にもごくわずかですが生息しているので、狙ってみてください。
因みに私は新潟では1尾しか釣った事がないです。
しかし・・・トラギスwww
初めて釣りました。
味噌汁に入れたら良い出汁が出たことにしておきます。
で、昼頃までしゃくるけど、ブリどころかイナダ様さえ当たらない状況。
まあ、最初から氷見のブリは口を使わないことで有名だから仕方ない。
結局、太刀魚狙を狙ってなんとかお土産ゲット☆

まあ、約2時間でなんだかんだで、
マイルズさん 指4本クラスのみ7本
life2000さん 指5本クラスのみ4本
米 指3.5本~4本クラス13本 5本クラス2本
数だけ見ると米が釣った数は多いけど、なんか負けた気分。
実は、米はインチクをオモリにしたエサ釣りなのだwww
life2000さんは、ジグのテールフックにエサを付けていたのだww
そして、ジグを5個ロスト。
マイルズさんは、太刀魚フックを使わないジギングなのだw
そして・・・この後ハプニング発生。
船のエンジンがオーバーヒートwww
別の船に曳航してもらうが、ロープが腐っていて切れること2回(爆
なんとか港にたどり着いた時には真っ暗になっていましたとさ。
北陸の寒さでは、太刀魚もこの通り。

武器として使うには尾のほうを握るべきかもしれない?
太刀魚の歯(牙)はとっても危険なのである。
先日、春のホタルイカ・夏の渓流ガイドのお礼にとヤマユウさんから、
一般市場に流通しない貴重なお魚ヒラスズキを頂きました。
しゃぶしゃぶで美味しく頂きましたのでご報告。


ご馳走様でした。
新潟にもごくわずかですが生息しているので、狙ってみてください。
因みに私は新潟では1尾しか釣った事がないです。
2011年05月11日
GWシンドローム。



なんか、連休になると遠征をしなくてはいけない症候群。
輪島沖は時化で流れ・・・
イナンバは大人気で予約でいっぱい。
迷惑顧みず夜中にイナンバ予約を入れてしまえばよかったのかな?
離島地磯は宿取り不可能&足の痛みから敬遠
↑実はコレがお魚自体は当たりだったっぽいのだがwww
最初は伊豆大島付近のジギングだったのだが、
なんだかGWシンドローム発症www
ノリ?で前日も神子元周辺のジギングを入れてしまった(爆
で、蓋を開けてみたら・・・
1日目:神子元 轟沈
船中 ワラサ1 マダイ1 その他小物
この後の移動が地獄でしたね。
渋滞って怖いね。
2日目は、大本命の伊豆大島周辺
ブタクソさんと合流し車中泊。
ポイントまで約2時間の行程なんだけど、キャビンで横になって眠れるから楽チン。
で、前日マグロピョコピョコしてるとブタクソさんが単身調査していたので、
マグロポイントで甲板に見張りにでるも・・・

何にも居ないじゃん?
デッカイのが跳ねてるのを見学したかったのに残念!!
ジギングポイントに到着し、釣り開始・・・
・・・
・・・・
・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジギングってエクササイズの事だという境地に達してしまいましたw
太陽の光と海風を浴び、遠くには伊豆大島。
黒い海、青い空。
なんて贅沢なエクササイズ!!
で、お土産が上がってきましたよ~♪
赤いので多分カサゴです。

結局船中カンパチ1 ヒラマサ1 終了。
その後、温泉とファミレスで反省会は夜まで続き・・・
次回条件がいい時にリベンジと言う結論に。
私の今回の敗因は、インチクのフックセッティング。
大物思考し過ぎました。
っていうか、最初キハダマグロの15~25キロがターゲットだったんだもん。
まあ、それは言い訳として、フックが絡んでみすみす当たりを1回逃してるのよね~
自信を持って使える道具、最高の状態で使える道具が必要と感じた釣行でした。
あと、リールですね。
ブタクソさんのツインパ12000H使ってみたけど、バッチリです。
ん、コレを買おうwww
ソルティガはネジがトルスク=自分で整備不能?
そして、構造が複雑すぎる気がする。
ステラ=ツインパで十分だし、軽量化の分ギアがツインパより弱いとか・・・?
そんな訳で、ツインパ12000H買うことにしました。
まあ、今回はお魚は釣れなかったけど、
ブタクソさんと船の中で行き帰り添い寝出来たし、
新境地も開拓したし、楽しい釣行でした。
ブタクソさんご案内ありがとうございました。
次回は、イナンバいきたいですねぇ~。
よろしくお願いしますwww
ブタクソさんのステキな棺おけはこちら♪

蓋を開けると・・・
中から小さい(それでも大きい)箱がwww
マトリョーシカ人形じゃないんだから(笑
いつかはこの箱にピッタリのサイズをやっつけちゃってくださいね~。
因みに、米もこのサイズの棺おけを手配しましたw
・・・車にのらんぞなもし。
仲間の車で遠征する時に積んで行くことにしますん。
2011年04月05日
ブリ釣りタイ?



akiさんと土曜日にブリ・ワラサ狙いで出船した米です。
こんばんは。
土曜日は、冬型が強まり、10m超の爆風予報だったのに船宿に連絡したら、
多分出船するとのこと。
太平洋側と場所が遠く、確実に出るのか分からないので、一度はキャンセルしたが、
ブリ・ワラサ前日まで爆釣なのよね。
「もし、あのときああしていたらの世界の住人」にならないために、
ダメ元で出撃!
一路、渥美半島を目指す・・・が、家を出るときから雪がしんしんと降ってます。
あまりの寒波で雪が積もり、飯田で高速から強制退場。
151号を使って、峠を越えるルートを選択するも、
峠は真っ白w
しかも、峠でカモシカを車で撥ねそうになったり・・・
やっとの思いで、目的の港に5時に着いて、
出船まで1時間仮眠。
しかし、車が風で揺れてるんですが・・・出船絶望的?
6時頃目覚めると、船宿の事務所の電気が点いてるじゃないですか!?
この爆風で出船するとのことwww
大丈夫なのだろうか???
準備して出船。

風波すごいのですが・・・
しゃくっていて、何回かミヨシが波を掬い、船の中を水が流れていますw
っていうか、ミヨシ陣取った米はヒラスズキ狙ってる状況でもないのに、
5回位頭から波被りました(笑
ムービーも撮影してみたり。
この時は、米以外左舷全員船酔いダウンw
先ずは、30mラインから根回りを攻めるらしい。
ちょっとジグで攻めるも誰も釣れないので早速インチクに変更。
1投目底から5m位巻き上げた場所でHIT!?
で、少しファイトしたら動かなくなった。
akiさんも魚だと思ってタモを構えてくれたけど・・・根に潜ったのか?
最初から根掛りで、船のミヨシという事もあり、
船の上下運動を引きと勘違いしたのか?
でも、こらえてたら2回浮いた感じもあったのだが・・・
いずれにしても、30mラインで160g使ってラインスラッグが出るような状況じゃないと考えると???
根がそんなに荒い場所だったのだろうか?
で、インチクが有効かと思い、
再度インチクを着けて流すと30分程度で根掛り。
ん、根掛りってこんな感じだよね。
さっきのとは違う感じ。
インチク2個しか持って行かなかったので、
ジグで頑張っていると、胴間の方がHIT!一人挟んでもう1人HIT!
お祭りが始まったと思って、頑張ってしゃくるが当らないのよね。
で、HITした人のところを見ていたら、2人とも切られたwww
1人は水面まで魚見えたけど、3.5キロ位のサイズ。
腐った糸使ってたのかな?
リールはNEWソルティガでしたw
その後は、48mラインの同じ場所を永遠攻めるも、
イサキのスレ1尾終了。
後で船長に聞いた話だけど、魚探など頼りにしていないらしい。
魚の居付くであろう場所を永遠ブラインドで流すのだとか・・・
でも、同じ海域に出てる船の中では格段に釣れてるのよね。
単発で居る魚のほうが群れで居る魚よりも活性が高いのでしょうか???
akiさん、お疲れ様でした。
コレに懲りずにまたお付き合い下さい。
何故かボウズのはずなのにお土産が・・・

釣りバカさんから頂きました。ご馳走様です。
熟成が進んでいて美味しかったです。
刺身で食いましたが、6日目の魚です。
管理が良いと10日位は大丈夫だとか。
2011年02月22日
パターンを考える。
SEO対策も考えてブログタイトルを変更してみました。
というか、ちょっとした配慮から変更しないといけないのです。
このタイトルで様子見て、数ヶ月後に完全移行するか変更するか考えます。
では、引き続き『晴釣雨釣事』・・・『上越シーバスツアー』
を宜しくお願いします。
なぜか、今回もジギング記事です(笑
魚が釣れないって事、それもヒントだと思う今日この頃です。
周りに聞くこと、見ることの大切さを改めて実感しました。
今回も懲りもせず、ブリ狙いでジギングに行って来た米です。
こんばんは。
金曜日の夜半より新潟県境ではだいぶ雪が降り、
おっかなびっくりの出撃となりました。
信濃町に入った辺りから、雪が積もり始め、
野尻湖を過ぎると一面の銀世界。
アクセルを踏む力を緩め、ナメクジのような速度で国道に渋滞を作り出す凶源に(笑
実際、路肩に大破した車が2台程ありました。
テクニック無いならスピードは出しちゃダメなのです。
無事港に早めに到着し、ヤリイカでも釣ろうと思ったのですが、
風+波で断念し仮眠。
朝から、ジギング船で出るのに無理すると船酔いになるのです。
朝7時出船。

なんか、今回のジギングツアーにご参加頂いたメンバーは半分知った顔なんですが・・・
あ、うん。こんな感じにしたかったので、ブログタイトルを『上越シーバスツアー』とした訳です。
※今回はツアーなど企画・募集してませんがw
この船は、本来マダイ船なので、ホントに気合が入った方は少ないのよね。
朝はとりあえず状況が分からないので定番の赤金ジグでサーチ。
1時間位しゃくるも誰も当たりさえ皆無。皆無。
こりゃ、今日はハズレ???
でも、こんな時のために特殊弾頭を用意してきたのだw
チャララチャッチャラー♪

アワビ2重張りインチク~。
水深70mに投入。
程なく重いだけの当たりを拾う。
何かと思ってあげてみたら、マトウダイw

フランスじゃ、最高級魚らしいよ。でも、ココは日本、末端価格1枚1000円位のサイズ。

やはりラッキーアイテムのバンダナ効果か?
船長にムービー撮られて、ネットに晒されても安心のテロリストスタイルです(笑
そしたら、インチク持ってる皆さんがwww
でも、米がマトウ4枚上げる間に4人でlife2000さんがマトウ1・GT氏がカサゴ1。
コレはアワビ効果なのか?
しゃくり方なのか?
狙う水深なのか?
釣れなかった2人には、釣れない理由の共通点がありましたけどね。
米は、『的雄(マトオ)』の称号を頂きました。
10時位になったら、イナダ先生の活性が上がってきたんだけど、
右舷で入れ掛りなのに、何故か米の居る左舷は誰一人釣れない。
上手い人は皆右舷に居るのだろうかと思ってしまう位www
ジグの色聞いたり、しゃくり方・ヒット水深聞いたりして真似してみるけど全くあたりも無い(爆
GT氏が柵のないミヨシ先端へ。
いきなりワラサゲット!!
やっぱり完全なミヨシがいいのか!?
GT氏は満足し、交代で米の隣の方が移動。
彼も左舷で全くあたりも無かったのに入れ掛りですわ。
???訳ワカメです。
もう、訳ワカメなので、右舷爆釣中のイナダは諦めてインチクゲーム。
潮が飛んでいるので着底後巻かずにピストンしていると引かない当たり。
また、マトウ様と思ってあげたらホッケ。
ライン持って抜き上げたら船縁でポトリ。
海にお帰りになったと思ったけど何故か船内に居たw
パソコンの使いすぎで疲れ目か?
すると程なくイナダっぽい当たりがw
首振ってるからてっきりイナダ先生だと思ったら、赤いのが上がってきたよ。
アワビ効果は絶大です。

一番嬉しい外道じゃないですか~
キロUPのキジハタ。
赤いダイヤと呼ばれるほど高級魚なのだw
インチクゲームに満足し、再びジギング。
釣れてるジグのは、断然鉄ジグ、そしてメジューム。
米のジグには見向きもしない。
因みに米のジグはメジュームのオリジナルです。
量産品の方が優秀だと!?
色を変えろとlife2000さんからアドバイスを頂いたので、
赤金から緑金にカラーチェンジ。
早速特大のがヒット!!
カラーって大事だねw
GT氏:ソレ良いね~。デカイよ~。
って、コレは日本海じゃないか!!(爆
乗子さんに腕にラインを巻きつけて切ってもらったが・・・何で手元で切ってるの?
船長:乗子何やってんだ!ケツ引っ叩いてやれ!!
米:お仕置きの時間だウイ~。(棒読み
無言でリーダーとラインブレークしたタックルを差し出す。
乗子:え?何?俺が組むの???
米・・・
って、某ハンドメジグと使用2回目のラインを70m失ってしまいましたorz
乗子さんにラインシステムを組みなおしてもらった。
右舷のlife2000さんは既にイナダ要らないモード。
インチクで遊び始めると尺サイズのクロソイを2尾サクッとゲット。
で、大潮で底潮が動かず、水面はぶっ飛んでいるのでアルミ張り緑金95gの肉厚ジグ投入。
普通なら隣とお祭りしちゃうけど、
米はライトタックル派なので、案外軽いジグも使えちゃうのよね。
25lbって無傷なら10キロ以下の魚の引きで切れるラインじゃないよ。
このシルエットの小さい肉厚95gがビンゴ!!
13時を過ぎてやっと本命のイナダゲット!!
あれ?ブリを狙いに行ったのにいつの間にか本命がイナダにw
とりあえず釣れれば良いので、
入れ掛りとはこの事ですって感じで左舷で独壇場。
最高、ジグを落としなおさずにイナダ5連続ヒット。
美味しそうな奴だけお持ち帰りw

※上のクーラーはlife2000さんの。下が米の。
GT氏:釣ってるね~。それイナダジャークだね(笑
・・・シフトダウン釣法はウブなイナダに特に有効なのだ。
でも、同じアクションでもシルエットって大事だね。
しかし、右舷の人たちは150gクラス使ってるのよね。
しかも、鉄ジグなんて比重軽いから、シルエットも大きくなるし・・・
ワラサゲットしてるGT氏はフォールのイナダらしい当たりには合わせも入れないし・・・
帰り際に知ってる車を港で発見。
どうも、マダイ狙いで出ているらしい。
先週もヤリとマダイを頂いたのであわよくばと待ち伏せw
しかし、良い型は1枚だけで、逆にマトウが1枚お嫁に行きました。
本命釣れなかったけど、中々楽しいジギングでした。
そして、更なる課題も見えてきました。
シルエットの小さいタングステン製のジグでもちょっとチェックしてみます。
ダイワの生贄とか、タングステンの最大の特性の比重を活かしきれているのか疑問ですが・・・
肉厚で踊らなくていい、止めて見せて食わす。
リアルなジグを探してみます。
小型ジグをディープエリアに!!
そして、イナダ先生を陽の元に引きずり出すのだ(アレ?
友人宅に寄り込み、晩飯をご馳走になったら、日付が変っていた。

イナダ・マトウダイの刺身。
イナダの竜田揚げ。
マトウダイの味噌汁。が臭いが気になったけど、激ウマでした。
あと、11月か12月にナイトジギングチャーター便を企画しています。
昼間と何が違うの?
それは、電気を入れ、小魚を集めるため、
ナブラ打ちと同等の活性の移動しない群れにジグを投入出来るのです。
去年とか餌釣りの船では30分で早上がりが有ったくらいです。
誰か来ます?
※米がチャーターしますのでキャンセルの際は、替え玉を必ず入れてください。
というか、ちょっとした配慮から変更しないといけないのです。
このタイトルで様子見て、数ヶ月後に完全移行するか変更するか考えます。
では、引き続き『晴釣雨釣事』・・・『上越シーバスツアー』
を宜しくお願いします。
なぜか、今回もジギング記事です(笑
魚が釣れないって事、それもヒントだと思う今日この頃です。
周りに聞くこと、見ることの大切さを改めて実感しました。
今回も懲りもせず、ブリ狙いでジギングに行って来た米です。
こんばんは。
金曜日の夜半より新潟県境ではだいぶ雪が降り、
おっかなびっくりの出撃となりました。
信濃町に入った辺りから、雪が積もり始め、
野尻湖を過ぎると一面の銀世界。
アクセルを踏む力を緩め、ナメクジのような速度で国道に渋滞を作り出す凶源に(笑
実際、路肩に大破した車が2台程ありました。
テクニック無いならスピードは出しちゃダメなのです。
無事港に早めに到着し、ヤリイカでも釣ろうと思ったのですが、
風+波で断念し仮眠。
朝から、ジギング船で出るのに無理すると船酔いになるのです。
朝7時出船。

なんか、今回のジギングツアーにご参加頂いたメンバーは半分知った顔なんですが・・・
あ、うん。こんな感じにしたかったので、ブログタイトルを『上越シーバスツアー』とした訳です。
※今回はツアーなど企画・募集してませんがw
この船は、本来マダイ船なので、ホントに気合が入った方は少ないのよね。
朝はとりあえず状況が分からないので定番の赤金ジグでサーチ。
1時間位しゃくるも誰も当たりさえ皆無。皆無。
こりゃ、今日はハズレ???
でも、こんな時のために特殊弾頭を用意してきたのだw
チャララチャッチャラー♪

アワビ2重張りインチク~。
水深70mに投入。
程なく重いだけの当たりを拾う。
何かと思ってあげてみたら、マトウダイw

フランスじゃ、最高級魚らしいよ。でも、ココは日本、末端価格1枚1000円位のサイズ。

やはりラッキーアイテムのバンダナ効果か?
船長にムービー撮られて、ネットに晒されても安心のテロリストスタイルです(笑
そしたら、インチク持ってる皆さんがwww
でも、米がマトウ4枚上げる間に4人でlife2000さんがマトウ1・GT氏がカサゴ1。
コレはアワビ効果なのか?
しゃくり方なのか?
狙う水深なのか?
釣れなかった2人には、釣れない理由の共通点がありましたけどね。
米は、『的雄(マトオ)』の称号を頂きました。
10時位になったら、イナダ先生の活性が上がってきたんだけど、
右舷で入れ掛りなのに、何故か米の居る左舷は誰一人釣れない。
上手い人は皆右舷に居るのだろうかと思ってしまう位www
ジグの色聞いたり、しゃくり方・ヒット水深聞いたりして真似してみるけど全くあたりも無い(爆
GT氏が柵のないミヨシ先端へ。
いきなりワラサゲット!!
やっぱり完全なミヨシがいいのか!?
GT氏は満足し、交代で米の隣の方が移動。
彼も左舷で全くあたりも無かったのに入れ掛りですわ。
???訳ワカメです。
もう、訳ワカメなので、右舷爆釣中のイナダは諦めてインチクゲーム。
潮が飛んでいるので着底後巻かずにピストンしていると引かない当たり。
また、マトウ様と思ってあげたらホッケ。
ライン持って抜き上げたら船縁でポトリ。
海にお帰りになったと思ったけど何故か船内に居たw
パソコンの使いすぎで疲れ目か?
すると程なくイナダっぽい当たりがw
首振ってるからてっきりイナダ先生だと思ったら、赤いのが上がってきたよ。
アワビ効果は絶大です。

一番嬉しい外道じゃないですか~
キロUPのキジハタ。
赤いダイヤと呼ばれるほど高級魚なのだw
インチクゲームに満足し、再びジギング。
釣れてるジグのは、断然鉄ジグ、そしてメジューム。
米のジグには見向きもしない。
因みに米のジグはメジュームのオリジナルです。
量産品の方が優秀だと!?
色を変えろとlife2000さんからアドバイスを頂いたので、
赤金から緑金にカラーチェンジ。
早速特大のがヒット!!
カラーって大事だねw
GT氏:ソレ良いね~。デカイよ~。
って、コレは日本海じゃないか!!(爆
乗子さんに腕にラインを巻きつけて切ってもらったが・・・何で手元で切ってるの?
船長:乗子何やってんだ!ケツ引っ叩いてやれ!!
米:お仕置きの時間だウイ~。(棒読み
無言でリーダーとラインブレークしたタックルを差し出す。
乗子:え?何?俺が組むの???
米・・・
って、某ハンドメジグと使用2回目のラインを70m失ってしまいましたorz
乗子さんにラインシステムを組みなおしてもらった。
右舷のlife2000さんは既にイナダ要らないモード。
インチクで遊び始めると尺サイズのクロソイを2尾サクッとゲット。
で、大潮で底潮が動かず、水面はぶっ飛んでいるのでアルミ張り緑金95gの肉厚ジグ投入。
普通なら隣とお祭りしちゃうけど、
米はライトタックル派なので、案外軽いジグも使えちゃうのよね。
25lbって無傷なら10キロ以下の魚の引きで切れるラインじゃないよ。
このシルエットの小さい肉厚95gがビンゴ!!
13時を過ぎてやっと本命のイナダゲット!!
あれ?ブリを狙いに行ったのにいつの間にか本命がイナダにw
とりあえず釣れれば良いので、
入れ掛りとはこの事ですって感じで左舷で独壇場。
最高、ジグを落としなおさずにイナダ5連続ヒット。
美味しそうな奴だけお持ち帰りw

※上のクーラーはlife2000さんの。下が米の。
GT氏:釣ってるね~。それイナダジャークだね(笑
・・・シフトダウン釣法はウブなイナダに特に有効なのだ。
でも、同じアクションでもシルエットって大事だね。
しかし、右舷の人たちは150gクラス使ってるのよね。
しかも、鉄ジグなんて比重軽いから、シルエットも大きくなるし・・・
ワラサゲットしてるGT氏はフォールのイナダらしい当たりには合わせも入れないし・・・
帰り際に知ってる車を港で発見。
どうも、マダイ狙いで出ているらしい。
先週もヤリとマダイを頂いたのであわよくばと待ち伏せw
しかし、良い型は1枚だけで、逆にマトウが1枚お嫁に行きました。
本命釣れなかったけど、中々楽しいジギングでした。
そして、更なる課題も見えてきました。
シルエットの小さいタングステン製のジグでもちょっとチェックしてみます。
ダイワの生贄とか、タングステンの最大の特性の比重を活かしきれているのか疑問ですが・・・
肉厚で踊らなくていい、止めて見せて食わす。
リアルなジグを探してみます。
小型ジグをディープエリアに!!
そして、イナダ先生を陽の元に引きずり出すのだ(アレ?
友人宅に寄り込み、晩飯をご馳走になったら、日付が変っていた。

イナダ・マトウダイの刺身。
イナダの竜田揚げ。
マトウダイの味噌汁。が臭いが気になったけど、激ウマでした。
あと、11月か12月にナイトジギングチャーター便を企画しています。
昼間と何が違うの?
それは、電気を入れ、小魚を集めるため、
ナブラ打ちと同等の活性の移動しない群れにジグを投入出来るのです。
去年とか餌釣りの船では30分で早上がりが有ったくらいです。
誰か来ます?
※米がチャーターしますのでキャンセルの際は、替え玉を必ず入れてください。