2014年11月05日
お魚のお持ち帰り方
今回はお魚のお持ち帰り方を再度紹介したいと思います。
※一例とお考え下さい。
こうした方が良いなど、アドバイスを頂けると幸いです。
せっかく釣った鮮度の良いお魚、
最高の状態でお持ち帰りしていただきたいものです。
用意するもの。
■氷満タン詰めのクーラー
■2個目のクーラーorオイル缶などの魚を一時冷却する容器
■ナイフ
■新聞紙
■一辺80cm程度の厚手のナイロン袋
先週末の写真を交えつつご紹介したいと思います。
先ずはお魚がつれたら、お腹の中身を・・・
こんな感じになります。

失礼、これは吐き出しただけです。
せっかく肉厚ヒラメが釣れたと思ったらスグに痩せてしまったorz
スーパーに売ってるスルメと同じサイズ。
60cmクラスでもこんな大きいイカ食うんですね。
一番最初に、釣れたらスグに鰓を切ります。
ワラササイズまでは、鰓蓋の上からナイフで刺すことも・・・
ここで注意しなくてはいけないのが、〆ないこと。
尾の付け根も皮一枚残して切ります。
間違えて尾を完全に切り離さないように要注意。
以前、ブリの尾を切り落として残念なことになったような・・・
バケツの中で暴れますが、しっかり血を抜きます。
血が抜けたら、鰓とワタを取ります。
で、魚を海水と氷の入った容器に入れます。
深部温度がしっかり下がったら引き上げます。

※これはヤラセ写真です。
忙しかったので、血抜き以外は即処理せずにまとめております。
ワラサ1尾に新聞紙は3・4枚。
水気を多少落として、丸めた新聞紙を割腹した腹に詰めます。

2・3枚新聞紙を重ねて広げ、太巻きを作ります。
大き目のナイロン袋に詰めて出来上がり。
冷気は上から下に、袋の上から氷をかけて蓋をすればOK☆
こうすることで、陸に上がってから船長に写真撮影されることも無く(笑)
昔は神経締めをして持ち帰ったけど、最近はなんとなくやらなくなりました。
さて、せっかくお持ち帰りしたお魚、上手に食べてあげたいものです。
それにはいい道具が必要。
友人から、ヒノキ?の俎板・出刃を頂きました。

お値段的にはなかなか手が出ない、憧れの品です。
頂いた時、出刃は真っ赤に錆びていましたが・・・
俎板も削りなおしてもらいました。
やはりいい道具、気が引き締まるというものです。
しかし、道具は良くても腕が・・・
一番美味しい部分である銀がorz

今回の料理の一部。
素材の味がしない?イカ焼きそばと、ヒラメのソテー。

※イカはヒラメの中から救出したスルメではありません。アオリイカです。

やっぱり、素材の味を生かすには和食が一番。
※一例とお考え下さい。
こうした方が良いなど、アドバイスを頂けると幸いです。
せっかく釣った鮮度の良いお魚、
最高の状態でお持ち帰りしていただきたいものです。
用意するもの。
■氷満タン詰めのクーラー
■2個目のクーラーorオイル缶などの魚を一時冷却する容器
■ナイフ
■新聞紙
■一辺80cm程度の厚手のナイロン袋
先週末の写真を交えつつご紹介したいと思います。
先ずはお魚がつれたら、お腹の中身を・・・
こんな感じになります。

失礼、これは吐き出しただけです。
せっかく肉厚ヒラメが釣れたと思ったらスグに痩せてしまったorz
スーパーに売ってるスルメと同じサイズ。
60cmクラスでもこんな大きいイカ食うんですね。
一番最初に、釣れたらスグに鰓を切ります。
ワラササイズまでは、鰓蓋の上からナイフで刺すことも・・・
ここで注意しなくてはいけないのが、〆ないこと。
尾の付け根も皮一枚残して切ります。
間違えて尾を完全に切り離さないように要注意。
以前、ブリの尾を切り落として残念なことになったような・・・
バケツの中で暴れますが、しっかり血を抜きます。
血が抜けたら、鰓とワタを取ります。
で、魚を海水と氷の入った容器に入れます。
深部温度がしっかり下がったら引き上げます。

※これはヤラセ写真です。
忙しかったので、血抜き以外は即処理せずにまとめております。
ワラサ1尾に新聞紙は3・4枚。
水気を多少落として、丸めた新聞紙を割腹した腹に詰めます。

2・3枚新聞紙を重ねて広げ、太巻きを作ります。
大き目のナイロン袋に詰めて出来上がり。
冷気は上から下に、袋の上から氷をかけて蓋をすればOK☆
こうすることで、陸に上がってから船長に写真撮影されることも無く(笑)
昔は神経締めをして持ち帰ったけど、最近はなんとなくやらなくなりました。
さて、せっかくお持ち帰りしたお魚、上手に食べてあげたいものです。
それにはいい道具が必要。
友人から、ヒノキ?の俎板・出刃を頂きました。

お値段的にはなかなか手が出ない、憧れの品です。
頂いた時、出刃は真っ赤に錆びていましたが・・・
俎板も削りなおしてもらいました。
やはりいい道具、気が引き締まるというものです。
しかし、道具は良くても腕が・・・
一番美味しい部分である銀がorz

今回の料理の一部。
素材の味がしない?イカ焼きそばと、ヒラメのソテー。

※イカはヒラメの中から救出したスルメではありません。アオリイカです。

やっぱり、素材の味を生かすには和食が一番。
Posted by 米 at 23:38│Comments(0)
│ジギング