2018年12月17日
ツチノコみたいな・・・
ヒラマサか何かだ。
M氏とジギングで出船です。
今日はジギング五目・・・五目って(笑)
こっそり泳がせでヒラマサゲット☆

今回も写真を撮ったら太い・・・^^;
この設定で人間を撮影したらいったい???
釣果はこんな感じ。
朝一に釣れたイナダをたくさん釣れると思って逃がしたのが痛い。
エソが一人だけ大漁(笑)


他の方はエソ1匹釣れるかどうかというのに不思議。
太いのだけお持ち帰り。
なんだかツチノコに似ている気がする(笑)
M氏とジギングで出船です。
今日はジギング五目・・・五目って(笑)
こっそり泳がせでヒラマサゲット☆

今回も写真を撮ったら太い・・・^^;
この設定で人間を撮影したらいったい???
釣果はこんな感じ。
朝一に釣れたイナダをたくさん釣れると思って逃がしたのが痛い。
エソが一人だけ大漁(笑)


他の方はエソ1匹釣れるかどうかというのに不思議。
太いのだけお持ち帰り。
なんだかツチノコに似ている気がする(笑)
2018年11月14日
アラ。
深場から浅場五目で出船。
先ずは深場へGO!
この時期の狙いはマダラ!白子満載の冬に高級になるマダラ!!
最初はなかなか当たりが遠く、エサで底を攻め過ぎたら根掛かりorz
外そうと試みていると当たりがあった^^;
根についてたマダラが食った様子。
ハリス12号、幹糸は18号、ラインは新品の6号、
切れるとするとハリスからだ・・・と思っていた。
仕方ないので手にタオルをグルグル、ラインをグルグル、
思いっきり引っ張ったら・・・手元で切れたorz
新品ライン250m程手元で切れたorz
ベイトの反応を見つけ、ダブルヒット。

ジギングも試してみる・・・ヒット。

よく見ると・・・

ジグにエサが付いている(笑)
故意にエサ付けたわけではなく、
エサとお祭りして外したら針にエサが付いて来たからそのまま投入した。
ジグ単品よりアピールが強くて良いのかも?
でも、ラバーが付いたテール側を食ってる。
見た目では分からないが、白子は無事にゲットできたような気がするので、
アラ・カレイ狙いのポイントへ。
カレイはお留守だが、無事に良く肥えたアラ3.5㎏?をゲット☆

浅場へ移動し、五目釣り。
カワハギ・サバ・アジ・メバル・マゾイ・イシダイ・真鯛・アオリイカ等が釣れた。

今回は数は少なかったけど、バラエティー豊かな釣果。

寿司屋に持ち込んだら・・・付け出し以外全て持ち込みのお魚(笑)





盛り付けや切り方は流石本職だが・・・普段食べている魚。
アラの身は・・・半分も出てこなかったような???
自宅ではこんな感じで山盛り(笑)

そうそう、マダラの雌雄の見分け方だが、
イングリモングリするらしい。
早速試す。
イングリモングリ・・・イングリモングリ・・・

雄!

脳味噌みたいのが豊作。

味が濃すぎて50g位しか食べれないorz

今週末は遊漁船が少ないというか、無いと思っていた海域で深場から浅場の五目釣り。
出船さえできればたくさん釣れるような気がするが、
白子豊作だと食べ切れないし冷凍にできないので欲しい方は連絡を!
先ずは深場へGO!
この時期の狙いはマダラ!白子満載の冬に高級になるマダラ!!
最初はなかなか当たりが遠く、エサで底を攻め過ぎたら根掛かりorz
外そうと試みていると当たりがあった^^;
根についてたマダラが食った様子。
ハリス12号、幹糸は18号、ラインは新品の6号、
切れるとするとハリスからだ・・・と思っていた。
仕方ないので手にタオルをグルグル、ラインをグルグル、
思いっきり引っ張ったら・・・手元で切れたorz
新品ライン250m程手元で切れたorz
ベイトの反応を見つけ、ダブルヒット。

ジギングも試してみる・・・ヒット。

よく見ると・・・

ジグにエサが付いている(笑)
故意にエサ付けたわけではなく、
エサとお祭りして外したら針にエサが付いて来たからそのまま投入した。
ジグ単品よりアピールが強くて良いのかも?
でも、ラバーが付いたテール側を食ってる。
見た目では分からないが、白子は無事にゲットできたような気がするので、
アラ・カレイ狙いのポイントへ。
カレイはお留守だが、無事に良く肥えたアラ3.5㎏?をゲット☆

浅場へ移動し、五目釣り。
カワハギ・サバ・アジ・メバル・マゾイ・イシダイ・真鯛・アオリイカ等が釣れた。

今回は数は少なかったけど、バラエティー豊かな釣果。

寿司屋に持ち込んだら・・・付け出し以外全て持ち込みのお魚(笑)





盛り付けや切り方は流石本職だが・・・普段食べている魚。
アラの身は・・・半分も出てこなかったような???
自宅ではこんな感じで山盛り(笑)

そうそう、マダラの雌雄の見分け方だが、
イングリモングリするらしい。
早速試す。
イングリモングリ・・・イングリモングリ・・・

雄!

脳味噌みたいのが豊作。

味が濃すぎて50g位しか食べれないorz

今週末は遊漁船が少ないというか、無いと思っていた海域で深場から浅場の五目釣り。
出船さえできればたくさん釣れるような気がするが、
白子豊作だと食べ切れないし冷凍にできないので欲しい方は連絡を!
2018年11月05日
アオリイカ好調。
今年は、上越の岸からのアオリイカはパッとしない。
2桁の釣果情報がほとんど入ってこない。
少しだけ遊べればという謙虚な気持ちで出撃。
風予報は南の爆風後西の爆風。
実際、西に変わってから真っ直ぐ歩けないほどだった(笑)
夜一番吹いた時で18mだったらしい。
西に変わって吹き始め直後は20m位あったかも?
最初に入ったポイントは、先日調子が良かった場所。
保険のシーバスも一緒に狙える場所だ。
一通りミノーを投げて攻めるもお魚の気配はない。
餌木に変えて2投目・・・根掛かりしたような重みが乗った。
ただ、引きのタイミングが長い。
こうした場合はだいたい触腕1本にしか針掛していない。
案の定触腕1本だったので、最初の1杯は大事にタモ入れ。
無事に500gサイズをゲット。
2投目で釣れたのだから相当期待できるかもしれない?
期待できるかと思ったけどあまり良くないので移動。
タコ追加。
移動先でパラダイススポットを発見!
1投目、2投目で良型をゲット☆
3投目で引かない何かを掛ける、タコかナマコだ。
イカだったら変な場所へのヒットの可能性もあったので、
丁寧ファイトしたら、タコが根に張り付いた様子。
頑張っても取れないので引っ張たら切れた・・・はじめてリーダーが抜けた(笑)
自分、PE1号リーダー4号でやっているので根掛かり回収率はとても良い。
海藻ならほとんど回収可能。
根掛かりもカンナが曲がって帰ってくる。
飛距離が5m位落ちるかもしれないが、その分フォールがゆっくりになったり、
ウインドドリフトが可能になったりとメリットもある。
というか、根掛かり回収率とリーダー組み直しの手間が少ないだけでも相当メリットがある。
シーバスタックルと同一のものを使えるのもメリット。
ここから時折確変突入で最高5連打!
連打をするためには、強引回収&即投入が大事。
せっかく群れが回ってきているのにイカを〆て袋に入れて・・・
次に入れた時にはイカの群れは届かない場所まで移動しているかもしれない。
そんなことをしていたので現場での写真はないが、約8㎏ゲット☆


細かいのはリリース。
今年の上越地域で岸からのエギングでは上出来だと思う。
2桁の釣果情報がほとんど入ってこない。
少しだけ遊べればという謙虚な気持ちで出撃。
風予報は南の爆風後西の爆風。
実際、西に変わってから真っ直ぐ歩けないほどだった(笑)
夜一番吹いた時で18mだったらしい。
西に変わって吹き始め直後は20m位あったかも?
最初に入ったポイントは、先日調子が良かった場所。
保険のシーバスも一緒に狙える場所だ。
一通りミノーを投げて攻めるもお魚の気配はない。
餌木に変えて2投目・・・根掛かりしたような重みが乗った。
ただ、引きのタイミングが長い。
こうした場合はだいたい触腕1本にしか針掛していない。
案の定触腕1本だったので、最初の1杯は大事にタモ入れ。
無事に500gサイズをゲット。
2投目で釣れたのだから相当期待できるかもしれない?
期待できるかと思ったけどあまり良くないので移動。
タコ追加。
移動先でパラダイススポットを発見!
1投目、2投目で良型をゲット☆
3投目で引かない何かを掛ける、タコかナマコだ。
イカだったら変な場所へのヒットの可能性もあったので、
丁寧ファイトしたら、タコが根に張り付いた様子。
頑張っても取れないので引っ張たら切れた・・・はじめてリーダーが抜けた(笑)
自分、PE1号リーダー4号でやっているので根掛かり回収率はとても良い。
海藻ならほとんど回収可能。
根掛かりもカンナが曲がって帰ってくる。
飛距離が5m位落ちるかもしれないが、その分フォールがゆっくりになったり、
ウインドドリフトが可能になったりとメリットもある。
というか、根掛かり回収率とリーダー組み直しの手間が少ないだけでも相当メリットがある。
シーバスタックルと同一のものを使えるのもメリット。
ここから時折確変突入で最高5連打!
連打をするためには、強引回収&即投入が大事。
せっかく群れが回ってきているのにイカを〆て袋に入れて・・・
次に入れた時にはイカの群れは届かない場所まで移動しているかもしれない。
そんなことをしていたので現場での写真はないが、約8㎏ゲット☆


細かいのはリリース。
今年の上越地域で岸からのエギングでは上出来だと思う。
2018年10月18日
ボウズの理由がわかりません。
ボウズ、完全ボウズじゃないが完敗。
ワラサは一本も取れなかったorz
お誘いしたKY氏も取れなかったorz
他、全員安打、皆様2本以上取った気がする。
一番大きな原因は、釣り座?
ミヨシを陣取って、糸は真下、右前、左前と流れる方向は常に一定ではない。
釣り座のせいにするのは不本意だが、それ以外考えられない。
風が変わってから2人だけボウズorz
釣り座は選べる場合もあるが、先着順やくじ・じゃんけん。
ただ、釣れない理由が全く分からない。
どっかにジギングで船の流れ方・釣り座により
釣れない理由を解説しているサイトってありますか?
あったら教えてくださいm(。-_-。)m おねがいします!
ワラサは一本も取れなかったorz
お誘いしたKY氏も取れなかったorz
他、全員安打、皆様2本以上取った気がする。
一番大きな原因は、釣り座?
ミヨシを陣取って、糸は真下、右前、左前と流れる方向は常に一定ではない。
釣り座のせいにするのは不本意だが、それ以外考えられない。
風が変わってから2人だけボウズorz
釣り座は選べる場合もあるが、先着順やくじ・じゃんけん。
ただ、釣れない理由が全く分からない。
どっかにジギングで船の流れ方・釣り座により
釣れない理由を解説しているサイトってありますか?
あったら教えてくださいm(。-_-。)m おねがいします!
2018年09月25日
カワハギ⇒夜ワラサ。
千葉のDS氏が久しぶりに参戦。
釣れ盛っている無難な夜ワラサをしてみることにした。
でも、釣れすぎ2時間で早上がりでは・・・
せっかく千葉から来てもらうからにはしっかり釣って帰ってもらいたい。
というわけで、カワハギ⇒ワラサのリレーでお願いした。
恒例のお鍋食材確保釣行である。
当日は3人、チャーターみたいなものだ。
船長も何をしても良いとの事で、いろいろ持参。
先ずはカワハギからスタート、最初の30分はチラホラ釣れたが、
潮が変わったのか一切釣れなくなった。
深場に移動してもらい、大物カワハギを狙うもこちらでは輪をかけて釣れない。
しかも、カワハギのサイズが落ちた。
何故か嬉しい外道のシマダイが釣れる。
日没の直前に夜ワラサスタート。



3本出し^^;
夜ワラサの竿も2m以内、短い竿の方が釣り味は断然勝る。
反応が良いので今日は期待できる!?
ここの所好調の夜ワラサ入れ食いでDS氏も満足してくれるだろう。
しかし、「夜ワラサ釣れない」というジンクスがある。
開始早々ダブルヒット・・・勝手が分からないDS氏とお祭り。
この地の夜ワラサは掛かったらお祭りしないようにMAXスピード巻き上げ。
そのためのハリス20~26号。
取り込みでの綱引きを想定してのハリスの太さでもある。
サゴシ・サワラ・太刀魚対策でもあるが・・・
で、ジンクス発動で船長も参戦したが、全員ワラサ1尾。
あまりの釣れなさにジギング・サビキ・真鯛釣り思い思いの釣りが始まる。
ジグでは指5本の太刀魚・サバ・根魚・サゴシ等が混ざる。

おかげでジグがボロボロ。
サビキも飽きない程度にアジが釣れる。
DS氏はこっそり一度にアジ5匹ヒットなど見せ場もあった様子。
2人で12目釣ったような気がする。
とうとう謎の魚も上がった。

ヒラアジ系のなんていう魚?
船長も見るのも初めてだと言っていた。
最近ラインを切っていく謎の大物はこの子のお父さんかお母さんかも???
釣れ盛っている無難な夜ワラサをしてみることにした。
でも、釣れすぎ2時間で早上がりでは・・・
せっかく千葉から来てもらうからにはしっかり釣って帰ってもらいたい。
というわけで、カワハギ⇒ワラサのリレーでお願いした。
恒例のお鍋食材確保釣行である。
当日は3人、チャーターみたいなものだ。
船長も何をしても良いとの事で、いろいろ持参。
先ずはカワハギからスタート、最初の30分はチラホラ釣れたが、
潮が変わったのか一切釣れなくなった。
深場に移動してもらい、大物カワハギを狙うもこちらでは輪をかけて釣れない。
しかも、カワハギのサイズが落ちた。
何故か嬉しい外道のシマダイが釣れる。
日没の直前に夜ワラサスタート。



3本出し^^;
夜ワラサの竿も2m以内、短い竿の方が釣り味は断然勝る。
反応が良いので今日は期待できる!?
ここの所好調の夜ワラサ入れ食いでDS氏も満足してくれるだろう。
しかし、「夜ワラサ釣れない」というジンクスがある。
開始早々ダブルヒット・・・勝手が分からないDS氏とお祭り。
この地の夜ワラサは掛かったらお祭りしないようにMAXスピード巻き上げ。
そのためのハリス20~26号。
取り込みでの綱引きを想定してのハリスの太さでもある。
サゴシ・サワラ・太刀魚対策でもあるが・・・
で、ジンクス発動で船長も参戦したが、全員ワラサ1尾。
あまりの釣れなさにジギング・サビキ・真鯛釣り思い思いの釣りが始まる。
ジグでは指5本の太刀魚・サバ・根魚・サゴシ等が混ざる。

おかげでジグがボロボロ。
サビキも飽きない程度にアジが釣れる。
DS氏はこっそり一度にアジ5匹ヒットなど見せ場もあった様子。
2人で12目釣ったような気がする。
とうとう謎の魚も上がった。

ヒラアジ系のなんていう魚?
船長も見るのも初めてだと言っていた。
最近ラインを切っていく謎の大物はこの子のお父さんかお母さんかも???
2018年09月18日
謎の大物。
大型ヒラマサかクロマグロか何かだ。
ヒラマサの可能性がかなり高いが、ジグにヒットした瞬間根掛かりのように動かなかった。
底から15m位でのヒットだったので魚なのは間違いない。
10秒後位に首を振り始める、幅がかなり大きい^^;
船中の仕掛けを上げるようにお願いする。
この時点ではそれほど抵抗しないので10㎏位のブリだと思っていた。
先週の反省もあり、アシストフックも万全!リーダーも50lb!
約1分、仕掛けが全て上がったところでファーストラン・・・
すごい勢いでラインが出ていく・・・
・・・2分経過
一切止まる気配がない・・・
・・・・・・・3分経過
なんだか嫌な予感がしてきた。
ラインは300m、下巻きはナイロン。
ナイロン部分が出る前に止めに掛からなければ、ラインを全て失うことになりかねない。
スプールに指でテンションをかけるが指が摩擦熱で熱くなる。
ドラグ設定は、ワラサを鬼ポンピングで上げると若干出る程度。
それなりには締めている。
で、ライン残量の不安から勝負に出たら・・・プチン。
ファイト時間約5分。
先週に引き続き切られた。
30㎏位のキハダマグロとは同じタックルで遊んだことはあるが、比ではなかった。
謎の大物、そうそう掛かることは無いが、今年は大型ヒラマサ情報が多いので、
当面普段よりも強いタックルで挑むことにしよう。
魚箱はこうなった。

ワラサ以外のお魚を出してみた。

指5本までの太刀魚と激ウマ大型サバが結構釣れた。
ワラサは良く分からないので均等に分ける。

たくさん釣れた時は頭を落として腹を出すことで、氷を温存できる。
状態が良いだけなく、家に帰ってからの手間や、おすそ分けをしても喜ばれる。

腹を出さずに数日寝かすと腹の脂が回って旨味が・・・
という説もあるが、腹の中にイワシがたくさん入っていると捌いた時の匂いが最悪。
サゴシは数えきれない位リリースした。
水面直下まで丁寧にしゃくりあげると超高確率でサゴシが食う、水面直下まで追ってくる(笑)
だが、同じ棚にも太刀魚が入っているので頑張って上までしゃくる。
魚探にもかなり上に反応が出ているので勿体ない。
どういう訳か30m以深にはサゴシは居ないらしい。
最近心がけているジグの動かし方としては、テーリングしないギリギリで飛ばすこと。
テーリングはフックセッティングが悪いからという考え方もあるが、
あえてテーリングしやすいフックを使うことで、テーリングしないようにしゃくるため、
動きが大きくなりすぎることを抑制できる。
だって、同じく釣れるのであれば早いしゃくりでガツンとくる方が面白い。
そして早いしゃくりの方がやる気のある魚には効率よくアピールできる。
数が釣れて面白いに越したことは無い。
サゴシ・太刀魚相手にはジグロストもなく、動かし方もミスバイトもかなり低く抑えられている証拠?
ミスバイトによる当たりのみやバラシは4・50匹位釣って6回位だったようだ。
切断までに至らないリーダーの傷は3回。
現在釣れているサバは激ウマ!

生に近い状態の〆鯖。

鯖の炙り。
ため息が出るほど旨い!
掛けてからバイブレーションが凄い魚は大事に取り込み必須。
今年はほとんどサバだが、この位の時期にハガツオも回ってくる。
さて、今週末は遠征を予定しているけど、お天気が悪いかも?
海に行けなければ竿づくりの材料の買い出しに行くことにしよう。
ヒラマサの可能性がかなり高いが、ジグにヒットした瞬間根掛かりのように動かなかった。
底から15m位でのヒットだったので魚なのは間違いない。
10秒後位に首を振り始める、幅がかなり大きい^^;
船中の仕掛けを上げるようにお願いする。
この時点ではそれほど抵抗しないので10㎏位のブリだと思っていた。
先週の反省もあり、アシストフックも万全!リーダーも50lb!
約1分、仕掛けが全て上がったところでファーストラン・・・
すごい勢いでラインが出ていく・・・
・・・2分経過
一切止まる気配がない・・・
・・・・・・・3分経過
なんだか嫌な予感がしてきた。
ラインは300m、下巻きはナイロン。
ナイロン部分が出る前に止めに掛からなければ、ラインを全て失うことになりかねない。
スプールに指でテンションをかけるが指が摩擦熱で熱くなる。
ドラグ設定は、ワラサを鬼ポンピングで上げると若干出る程度。
それなりには締めている。
で、ライン残量の不安から勝負に出たら・・・プチン。
ファイト時間約5分。
先週に引き続き切られた。
30㎏位のキハダマグロとは同じタックルで遊んだことはあるが、比ではなかった。
謎の大物、そうそう掛かることは無いが、今年は大型ヒラマサ情報が多いので、
当面普段よりも強いタックルで挑むことにしよう。
魚箱はこうなった。

ワラサ以外のお魚を出してみた。

指5本までの太刀魚と激ウマ大型サバが結構釣れた。
ワラサは良く分からないので均等に分ける。

たくさん釣れた時は頭を落として腹を出すことで、氷を温存できる。
状態が良いだけなく、家に帰ってからの手間や、おすそ分けをしても喜ばれる。

腹を出さずに数日寝かすと腹の脂が回って旨味が・・・
という説もあるが、腹の中にイワシがたくさん入っていると捌いた時の匂いが最悪。
サゴシは数えきれない位リリースした。
水面直下まで丁寧にしゃくりあげると超高確率でサゴシが食う、水面直下まで追ってくる(笑)
だが、同じ棚にも太刀魚が入っているので頑張って上までしゃくる。
魚探にもかなり上に反応が出ているので勿体ない。
どういう訳か30m以深にはサゴシは居ないらしい。
最近心がけているジグの動かし方としては、テーリングしないギリギリで飛ばすこと。
テーリングはフックセッティングが悪いからという考え方もあるが、
あえてテーリングしやすいフックを使うことで、テーリングしないようにしゃくるため、
動きが大きくなりすぎることを抑制できる。
だって、同じく釣れるのであれば早いしゃくりでガツンとくる方が面白い。
そして早いしゃくりの方がやる気のある魚には効率よくアピールできる。
数が釣れて面白いに越したことは無い。
サゴシ・太刀魚相手にはジグロストもなく、動かし方もミスバイトもかなり低く抑えられている証拠?
ミスバイトによる当たりのみやバラシは4・50匹位釣って6回位だったようだ。
切断までに至らないリーダーの傷は3回。
現在釣れているサバは激ウマ!

生に近い状態の〆鯖。

鯖の炙り。
ため息が出るほど旨い!
掛けてからバイブレーションが凄い魚は大事に取り込み必須。
今年はほとんどサバだが、この位の時期にハガツオも回ってくる。
さて、今週末は遠征を予定しているけど、お天気が悪いかも?
海に行けなければ竿づくりの材料の買い出しに行くことにしよう。
2018年09月13日
大物ヒラマサ?
大物のヒラマサにやられた。
まさかアシストフックのラインを2組、4本千切られるとは思わなかった。

アシストフックのラインは、15号(80lb)昔からのあの赤い糸だ。
事前情報で10㎏オーバーのヒラマサが入っているというのは知っていたが、
まさかまさかの新品アシストフックラインブレーク。
ヒラマサは水深の4分の3~4分の2くらいの水深に居る気がするので、
この日は比較的上まで狙っていた。
ヒット後はそれほど動かないが、10秒ほどファイトすると景気よくドラグが出始めた。
おそらくヒラマサ。
荒れ気味なので船長に操船を配慮してもらいたくヒットを伝える。
首振りの幅が明らかに大きい。
この首振りでフックの1本が外れた感触があった。
実際はここで1組アシストフックのラインが切れたようだ。
船長「こないだ釣れた時は底に張り付いてリーダーボロボロだったぞ」
この言葉でちょっと心配になり、ライン強度的には問題ないと強気ファイトに変更。
で、船長が操舵室から出てきたタイミングでセカンドラン・・・
フッと軽くなり、ラインブレークかと思いきやジグが付いて帰ってきた。
ジグを見ると・・・アシストフック2組無くなっている。

片方は付け根のみ付いていた。
スプリットリングもフロントは伸びていた。
大物のヒラマサか?上げていないので何とも言えないが大きかった気がする。
やはりリングは4番(50lb)は役不足、去年もやられたし今後は5番を使うことにしよう。
今回は天気も悪く人数集まらず3人、チャーターみたいなものだ。
まあ、2連続3連休の前だから皆さん敬遠?
当日は朝からのあいにくの雨、魚探にはしっかり反応が出るものの何故か食わない。
7時くらいに食いはじめ、9時までに10ヒット8キャッチ
ワラサ6本・イナダ1本・真鯛1枚
周りは・・・2本・0本
これまた気まずい。
ヒット後あまり巻かずに10秒程泳がせて周りに配慮・活性UPも狙っていた。
青物の場合、連鎖反応的に食い気が立つので自分だけ手返し良く上げても釣果が伸びにくい。
誰かもう一人かけてから上げるのが良いのだが・・・
最近ジギングで周囲とある程度の差が出る原因としては、
スピニングリールによるスロージギングが一番の要因だと思っている。
先ず、飛距離が出る分フレッシュな魚にアピールできる。
真下に落とすより、これだけで2倍釣れる可能性がある。
テンポの速いスロージギングをすることで棚を効率よく攻めることができ、
さらに2倍釣れる可能性が出てくる。
ジギングで食わない魚、スローだと食うが効率が悪い場合に特に有効。
後は探検丸で魚の反応の上10mまでを攻める。
とまあ、今回はパターンが良くはまった。
周りがパターンを読み切れなかっただけかもしれないが・・・
ジグは水深の3倍程度を使うと手返しが更に良くなる。
後自作ロッドの反発力のおかげか?
ジグに貼ったアワビシートのおかげか?
で、途中から天候が激変?して9時30分には早上がり。
船縁よりも波頭が上にある(笑)

波の頂点に達した時に何か見えたような?
波しぶきもたくさん浴びた。
遊園地のアトラクションのような楽しい船旅だった(笑)
魚箱の中の写真は撮影し忘れた^^;
今年は大型のヒラマサが入っているのでしっかりしたタックルで挑みたいものだ。
もう1本ラインブレークしているが、こちらはワラサが掛かって巻き上げ中に
サワラが横取りしようとジグを切っていった感じ。
最近柳葉を研ぎ過ぎて短くなってしまったので、
時間も早いので帰りに7寸の使い勝手の良さそうなものを購入。

7寸はとても使いやすい。
初使用のためか?腕がないのか?魚の脂の乗りが少なく包丁が走らず銀の残りが悪い。

ちびた6寸程の古い柳葉どうしよう?誰か使う?
まさかアシストフックのラインを2組、4本千切られるとは思わなかった。

アシストフックのラインは、15号(80lb)昔からのあの赤い糸だ。
事前情報で10㎏オーバーのヒラマサが入っているというのは知っていたが、
まさかまさかの新品アシストフックラインブレーク。
ヒラマサは水深の4分の3~4分の2くらいの水深に居る気がするので、
この日は比較的上まで狙っていた。
ヒット後はそれほど動かないが、10秒ほどファイトすると景気よくドラグが出始めた。
おそらくヒラマサ。
荒れ気味なので船長に操船を配慮してもらいたくヒットを伝える。
首振りの幅が明らかに大きい。
この首振りでフックの1本が外れた感触があった。
実際はここで1組アシストフックのラインが切れたようだ。
船長「こないだ釣れた時は底に張り付いてリーダーボロボロだったぞ」
この言葉でちょっと心配になり、ライン強度的には問題ないと強気ファイトに変更。
で、船長が操舵室から出てきたタイミングでセカンドラン・・・
フッと軽くなり、ラインブレークかと思いきやジグが付いて帰ってきた。
ジグを見ると・・・アシストフック2組無くなっている。

片方は付け根のみ付いていた。
スプリットリングもフロントは伸びていた。
大物のヒラマサか?上げていないので何とも言えないが大きかった気がする。
やはりリングは4番(50lb)は役不足、去年もやられたし今後は5番を使うことにしよう。
今回は天気も悪く人数集まらず3人、チャーターみたいなものだ。
まあ、2連続3連休の前だから皆さん敬遠?
当日は朝からのあいにくの雨、魚探にはしっかり反応が出るものの何故か食わない。
7時くらいに食いはじめ、9時までに10ヒット8キャッチ
ワラサ6本・イナダ1本・真鯛1枚
周りは・・・2本・0本
これまた気まずい。
ヒット後あまり巻かずに10秒程泳がせて周りに配慮・活性UPも狙っていた。
青物の場合、連鎖反応的に食い気が立つので自分だけ手返し良く上げても釣果が伸びにくい。
誰かもう一人かけてから上げるのが良いのだが・・・
最近ジギングで周囲とある程度の差が出る原因としては、
スピニングリールによるスロージギングが一番の要因だと思っている。
先ず、飛距離が出る分フレッシュな魚にアピールできる。
真下に落とすより、これだけで2倍釣れる可能性がある。
テンポの速いスロージギングをすることで棚を効率よく攻めることができ、
さらに2倍釣れる可能性が出てくる。
ジギングで食わない魚、スローだと食うが効率が悪い場合に特に有効。
後は探検丸で魚の反応の上10mまでを攻める。
とまあ、今回はパターンが良くはまった。
周りがパターンを読み切れなかっただけかもしれないが・・・
ジグは水深の3倍程度を使うと手返しが更に良くなる。
後自作ロッドの反発力のおかげか?
ジグに貼ったアワビシートのおかげか?
で、途中から天候が激変?して9時30分には早上がり。
船縁よりも波頭が上にある(笑)

波の頂点に達した時に何か見えたような?
波しぶきもたくさん浴びた。
遊園地のアトラクションのような楽しい船旅だった(笑)
魚箱の中の写真は撮影し忘れた^^;
今年は大型のヒラマサが入っているのでしっかりしたタックルで挑みたいものだ。
もう1本ラインブレークしているが、こちらはワラサが掛かって巻き上げ中に
サワラが横取りしようとジグを切っていった感じ。
最近柳葉を研ぎ過ぎて短くなってしまったので、
時間も早いので帰りに7寸の使い勝手の良さそうなものを購入。

7寸はとても使いやすい。
初使用のためか?腕がないのか?魚の脂の乗りが少なく包丁が走らず銀の残りが悪い。

ちびた6寸程の古い柳葉どうしよう?誰か使う?
2018年09月10日
ナイトジギングってエサより釣れる?
H氏と一緒に久しぶりの夜ワラサで出船。

上越地域では毎年お盆ごろに盆ワラサと言ってワラサの群れが入ってくる。
今年は少し遅れてやってきたようだが、盛んに釣れている。
しかも、今年はイワシが入っており2㎏位のイナワラでもそれなりに美味しいらしい。
釣り場に着くと電気を入れる前からイワシナブラ!期待が膨らむ。
ワラサはどうせ選んでお持ち帰りするほど釣れるだろうから真鯛を狙う。
開始早々2㎏サイズゲット☆
スグに脳締めしてあげると魚も苦しまないし、肉質や味も落ちない。

スポンジの上に魚、特に青物を乗せると暴れないと聞いたので、
不要になった座布団のスポンジの上に載せたら本当に暴れない。
まあ、真鯛は船に上がるとそれほど暴れないが・・・
期待とは裏腹にワラサ釣れない、真鯛も釣れない・・・
代わりに指4本サイズの太刀魚がジグで2本。
暇な時間にお刺身タイム。

後半になってやっとワラサが寄ってきた。
だが、H氏に全く掛からない(笑)
仕方なくイワシを手で釣り始める始末。
仕掛けを落ち着けるとほとんど食わないが、手で誘うとスグに食いつくから不思議。
終了直前に食いが立ち真鯛もワラサも入れ掛かり。

最終的には2人でワラサ13本・・・内12本が自分。
真鯛に至っては2㎏2枚、1㎏以下8枚・・・すべて自分。
太刀魚4本・・・すべて自分。
こんなのも釣れた。

H氏はワラサ1本・・・何だこの差は非常に気まずい。
夜もジギングが吉ということか?
最近ナイトジギングのパターンが分かってきた。
夜も狙い方が分かればエサよりジグの方が釣れるのかもしれない。
ナイトジギングのパターンとしては、エサとの混合ではお祭り防止が最重要事項。
周りにご迷惑をかけるだけでなく、自分の糸とジグが消耗品になってしまう。
スピニングでフルキャストすることで明暗の境に潜む魚にアピールできる。
掛けるためのアクションはスロージギング。
ハンドル4分の1~半回転位でネチネチ探ると吉。
掛けたらお祭りしないように力の限り巻くだけ(笑)
釣った魚は今回も美味しく頂いた。

今のワラサはイワシを飽食し脂が乗って美味、晩秋や冬のワラサとは一味違う。

上越地域では毎年お盆ごろに盆ワラサと言ってワラサの群れが入ってくる。
今年は少し遅れてやってきたようだが、盛んに釣れている。
しかも、今年はイワシが入っており2㎏位のイナワラでもそれなりに美味しいらしい。
釣り場に着くと電気を入れる前からイワシナブラ!期待が膨らむ。
ワラサはどうせ選んでお持ち帰りするほど釣れるだろうから真鯛を狙う。
開始早々2㎏サイズゲット☆
スグに脳締めしてあげると魚も苦しまないし、肉質や味も落ちない。

スポンジの上に魚、特に青物を乗せると暴れないと聞いたので、
不要になった座布団のスポンジの上に載せたら本当に暴れない。
まあ、真鯛は船に上がるとそれほど暴れないが・・・
期待とは裏腹にワラサ釣れない、真鯛も釣れない・・・
代わりに指4本サイズの太刀魚がジグで2本。
暇な時間にお刺身タイム。

後半になってやっとワラサが寄ってきた。
だが、H氏に全く掛からない(笑)
仕方なくイワシを手で釣り始める始末。
仕掛けを落ち着けるとほとんど食わないが、手で誘うとスグに食いつくから不思議。
終了直前に食いが立ち真鯛もワラサも入れ掛かり。

最終的には2人でワラサ13本・・・内12本が自分。
真鯛に至っては2㎏2枚、1㎏以下8枚・・・すべて自分。
太刀魚4本・・・すべて自分。
こんなのも釣れた。

H氏はワラサ1本・・・何だこの差は非常に気まずい。
夜もジギングが吉ということか?
最近ナイトジギングのパターンが分かってきた。
夜も狙い方が分かればエサよりジグの方が釣れるのかもしれない。
ナイトジギングのパターンとしては、エサとの混合ではお祭り防止が最重要事項。
周りにご迷惑をかけるだけでなく、自分の糸とジグが消耗品になってしまう。
スピニングでフルキャストすることで明暗の境に潜む魚にアピールできる。
掛けるためのアクションはスロージギング。
ハンドル4分の1~半回転位でネチネチ探ると吉。
掛けたらお祭りしないように力の限り巻くだけ(笑)
釣った魚は今回も美味しく頂いた。

今のワラサはイワシを飽食し脂が乗って美味、晩秋や冬のワラサとは一味違う。
2018年07月23日
釣果公開禁止のお船。
再び釣果公開禁止の船宿へGO!
何処に乗ろうか非常に今回は迷った。
乗りたいお船は4か所。
ただ、今回は色々な魚種が欲しかったのでそんなお船をチョイス。
当日は非常に潮が悪く、同じ海域に入った乗ろうか検討してた船は船中7匹という貧釣果。
因みに検討して乗らなかった船にはTH氏が乗船していた。
こちらはというと、攻め方と船長のポイント選びにより数だけは釣れた。
大本命も釣れた。
釣れすぎて電動リールを使い、良い時は5分以内ヒット・・・
数シャクリ以内のヒット連発で電動リールがオーバーヒートで巻き上げストップ。
この船、こういうことが2回に1回起こる。
気温の問題でもあるが、エサ釣りやイナダジギングでもオーバーヒートしたことは無いが(笑)
そんなわけで釣果公開禁止のため、お料理写真を掲載。

時間が無いといいつつシコシコ作っていたジギングフック。
このラインは柔らかくてからめとってしっかりフッキングしてくれると思って、
アシストフックを組んでみたが、20匹程度でこうなった。

昔から売っているこのラインは問題ない様子。

実際のフッキングを見ても、同じ場所に同じ向きに刺さっているので、
こうなったフックは意味がない?
先週真鯛に噛まれたジグは、

アワビシートで補修・・・根掛かりロストorz

こうなてくると釣れる気がする、というか、実際釣れる?が、
新品にこういう加工をするのももったいない。
あと、3回使用?の某社のラインはたまたまかよくわからないけど、
太さの割に強度が高い表示をしていたけど、実際は3分の1程度の負荷で80m程高切れ。

あと糸の構造自体が寄せるとステントのようになる点も・・・
というわけで、現状ダイワかサンラインが良いような気がするけど、
行きつけの釣具店に在庫が無かったのでこの糸を買ってみた。

強度・日持ちを考えると2号を使いたいが、人間への負担は深いと別格。
今週末は大きいのを釣りたい。
何処に乗ろうか非常に今回は迷った。
乗りたいお船は4か所。
ただ、今回は色々な魚種が欲しかったのでそんなお船をチョイス。
当日は非常に潮が悪く、同じ海域に入った乗ろうか検討してた船は船中7匹という貧釣果。
因みに検討して乗らなかった船にはTH氏が乗船していた。
こちらはというと、攻め方と船長のポイント選びにより数だけは釣れた。
大本命も釣れた。
釣れすぎて電動リールを使い、良い時は5分以内ヒット・・・
数シャクリ以内のヒット連発で電動リールがオーバーヒートで巻き上げストップ。
この船、こういうことが2回に1回起こる。
気温の問題でもあるが、エサ釣りやイナダジギングでもオーバーヒートしたことは無いが(笑)
そんなわけで釣果公開禁止のため、お料理写真を掲載。

時間が無いといいつつシコシコ作っていたジギングフック。
このラインは柔らかくてからめとってしっかりフッキングしてくれると思って、
アシストフックを組んでみたが、20匹程度でこうなった。

昔から売っているこのラインは問題ない様子。

実際のフッキングを見ても、同じ場所に同じ向きに刺さっているので、
こうなったフックは意味がない?
先週真鯛に噛まれたジグは、

アワビシートで補修・・・根掛かりロストorz

こうなてくると釣れる気がする、というか、実際釣れる?が、
新品にこういう加工をするのももったいない。
あと、3回使用?の某社のラインはたまたまかよくわからないけど、
太さの割に強度が高い表示をしていたけど、実際は3分の1程度の負荷で80m程高切れ。

あと糸の構造自体が寄せるとステントのようになる点も・・・
というわけで、現状ダイワかサンラインが良いような気がするけど、
行きつけの釣具店に在庫が無かったのでこの糸を買ってみた。

強度・日持ちを考えると2号を使いたいが、人間への負担は深いと別格。
今週末は大きいのを釣りたい。
2018年06月05日
佐渡でマゾイ。
佐渡でブリ・ワラサが釣れているという情報を聞きつけて佐渡ジギング遠征。
今回の同行はMD氏。
そー言えば、MD氏と一緒に行って大漁って一度もないような?
最近クーラー満タン早上がり状態は久しくないような気がする。
馬鹿にして2人でクーラー1個で早上がりはあったな。
で、今回も大外れ!
船中青い子の姿さえ拝めないようなひどい状態。
青物ポイントを最後まで攻めていたが、仕方ないので根魚釣りに専念。
ジギングでこんな結果になりましたとさ。

青物はいつでもいるとは限らないから保険って大事。
こんなことなら沖メバルか沖五目で出船すれば良かった。
というわけで、6月16日はそんなつもりでいる。
ただ、ホタルイカラストチャンスでもある。
山の麻薬、根曲竹の時期だし忙しい。
今回の同行はMD氏。
そー言えば、MD氏と一緒に行って大漁って一度もないような?
最近クーラー満タン早上がり状態は久しくないような気がする。
馬鹿にして2人でクーラー1個で早上がりはあったな。
で、今回も大外れ!
船中青い子の姿さえ拝めないようなひどい状態。
青物ポイントを最後まで攻めていたが、仕方ないので根魚釣りに専念。
ジギングでこんな結果になりましたとさ。

青物はいつでもいるとは限らないから保険って大事。
こんなことなら沖メバルか沖五目で出船すれば良かった。
というわけで、6月16日はそんなつもりでいる。
ただ、ホタルイカラストチャンスでもある。
山の麻薬、根曲竹の時期だし忙しい。
2018年05月05日
ブリワラサクーラー満タン早上がり。
この時期定例のホタルイカチェック。
0時~3時まであちこちウロウロするも、ホタルイカの寄っている場所を見つけられず、
ライトの下を覗いても数匹。
ここが最後と思い覗いてみたら、チラホラ見えた。
H氏と2人で5㎏程のホタルイカを捕獲。
気が付かなかったのが不思議だが、隣でM氏が掬っていた(爆)
で、知人に少しおすそ分けしたら・・・ゆで汁を味噌汁にしたとか^^;
そんな活用法知らないわ!?
多分美味しくないので・・・^^;
って、2リットルの水に塩小さじ山盛りで茹でるように伝えたが、
味噌汁にしたら塩辛過ぎる気が・・・
ホタルイカの様子を見た後、H氏と船にも乗ったわけだが、
ど~せ釣果に恵まれないだろうと、控えめに2人で50リットルクーラー1個。
スグに自分に根掛かり・・・?
なんだか重たいけど上がってくる。
これは、もしかして大アラ!?ドアラ!?
そんなに甘くはない、途中から首を激しく振りはじめ、
残り3・40m位から突っ込みが激しくなる。
このくらいの水深から水中が明るくなる&船底が見えるから抵抗する。

やっぱり、大ワラサ、6㎏前後といったところか?
次もスグに当たりがあり、H氏に手渡す。
H氏は右巻き派で左巻きリールに四苦八苦しながら無事にネットイン。
これも、6㎏前後。
ど~も大ワラサがたくさんいるらしい。
ちょっとアシストフックの強度を試してみたかったので、
ダブルヒットするように少し泳がせたらビンゴ!

5㎏前後が2本ヒット、合計10㎏だ(笑)
懸念していたアシストフックの強度だが、クッションがない状態でもまったく問題ない様子。
それもそのはず、ロッドメイキングに使うエポキシ樹脂で最終コーティング、
企業には真似ができなくはないがコストがかかる製法を最近採用している。
H氏にも待望のヒット☆
ドラグが出るだけで巻けて来ない(笑)
大きいらしい、時間をかけて8㎏前後をゲット☆

これは負けていられないと頑張ったが、8㎏ちょっと足りないサイズ。
クーラーに入らなくなったのでこれにて終了!
実釣2時間程で上出来すぎる釣果。
そしていつもの事ながら、大物担当のH氏はしっかり大物だけ選んで釣った・・・多分(笑)
ブリ2本・大ワラサ2本・ワラサ2本・カレイ5枚・メバル1尾・マフグ1尾。
良い魚が入っているので上越地域もGWはしっかり遊べそうだと思ったが、
後半は連日荒れ模様。
最終日にMD氏とジギング予約入れてみたけど・・・
ブリの頭は炭火でじっくり焼いて頂いた。

正直、旨いがボリュームがあり過ぎる。
0時~3時まであちこちウロウロするも、ホタルイカの寄っている場所を見つけられず、
ライトの下を覗いても数匹。
ここが最後と思い覗いてみたら、チラホラ見えた。
H氏と2人で5㎏程のホタルイカを捕獲。
気が付かなかったのが不思議だが、隣でM氏が掬っていた(爆)
で、知人に少しおすそ分けしたら・・・ゆで汁を味噌汁にしたとか^^;
そんな活用法知らないわ!?
多分美味しくないので・・・^^;
って、2リットルの水に塩小さじ山盛りで茹でるように伝えたが、
味噌汁にしたら塩辛過ぎる気が・・・
ホタルイカの様子を見た後、H氏と船にも乗ったわけだが、
ど~せ釣果に恵まれないだろうと、控えめに2人で50リットルクーラー1個。
スグに自分に根掛かり・・・?
なんだか重たいけど上がってくる。
これは、もしかして大アラ!?ドアラ!?
そんなに甘くはない、途中から首を激しく振りはじめ、
残り3・40m位から突っ込みが激しくなる。
このくらいの水深から水中が明るくなる&船底が見えるから抵抗する。

やっぱり、大ワラサ、6㎏前後といったところか?
次もスグに当たりがあり、H氏に手渡す。
H氏は右巻き派で左巻きリールに四苦八苦しながら無事にネットイン。
これも、6㎏前後。
ど~も大ワラサがたくさんいるらしい。
ちょっとアシストフックの強度を試してみたかったので、
ダブルヒットするように少し泳がせたらビンゴ!

5㎏前後が2本ヒット、合計10㎏だ(笑)
懸念していたアシストフックの強度だが、クッションがない状態でもまったく問題ない様子。
それもそのはず、ロッドメイキングに使うエポキシ樹脂で最終コーティング、
企業には真似ができなくはないがコストがかかる製法を最近採用している。
H氏にも待望のヒット☆
ドラグが出るだけで巻けて来ない(笑)
大きいらしい、時間をかけて8㎏前後をゲット☆

これは負けていられないと頑張ったが、8㎏ちょっと足りないサイズ。
クーラーに入らなくなったのでこれにて終了!
実釣2時間程で上出来すぎる釣果。
そしていつもの事ながら、大物担当のH氏はしっかり大物だけ選んで釣った・・・多分(笑)
ブリ2本・大ワラサ2本・ワラサ2本・カレイ5枚・メバル1尾・マフグ1尾。
良い魚が入っているので上越地域もGWはしっかり遊べそうだと思ったが、
後半は連日荒れ模様。
最終日にMD氏とジギング予約入れてみたけど・・・
ブリの頭は炭火でじっくり焼いて頂いた。

正直、旨いがボリュームがあり過ぎる。
2018年04月02日
真鯛ジギング?
船釣りで初めて寝過ごしそうになった^^;
M氏と真鯛ジギングに行く予定で、目覚まし時計を2個セットして就寝。
目覚ましを2個、4時と4時1分にセットし、スヌーズ機能ON!
これで完璧と思ったのですが、起きたのは保険で設定した4時30分のケータイ目覚まし、
しかも、スヌーズ機能5回目の4時55分^^;
この間にM氏からの着信・メールも・・・orz
ご心配をおかけしましたこと、大変申し訳ございませんでした。
釣りの時は大丈夫と思っていたが、既存の目覚ましで起きないこともあるので、
もう1個爆音目覚まし時計を買い足すことにしよう。
さて、久しぶりのジギング出船。
青物の釣果も安定していないので、メインターゲットは真鯛。
水深、85m~125mを攻める。
M氏はマフグ1尾とカレイ1尾。
保険で持ち込んだワームを付けて底で漂わせるとカレイは釣れる。
普段なら、ジグでも釣れるが食い気がないとキツイ。
自分は・・・ボウズ!
ほとんどの人はフグが釣れたのに、一人だけ?ボウズ!
久しぶりに完全ボウズ!当たりも皆無!
敗因は、タイラバ使わなかったのと、水温だね。
しかしながら、同船者の粋な計らいで2㎏オーバーのトラフグをゲット☆

カレイとカナガシラまで頂いた。
ありがとうございました!
フグ屋さんに持ち込んだところ・・・

ご馳走様でした!
憧れの10枚位がばっと箸で取ってもぐもぐ。
何やら贅沢な味がしました。
ただ、本職曰く、産地・食べている物によって美味しさが変わるらしく、
サイズも大きく身の締まりが悪いそうだ。
お腹が大きく、白子を期待したけど、卵でした^^;
トラフグこれで2回目なので違いはよく分からないけど、食感を楽しむ食べ物のような気がする。
まあ、自分で料理出来ないから早々食べるものではないけどね^^;
M氏と真鯛ジギングに行く予定で、目覚まし時計を2個セットして就寝。
目覚ましを2個、4時と4時1分にセットし、スヌーズ機能ON!
これで完璧と思ったのですが、起きたのは保険で設定した4時30分のケータイ目覚まし、
しかも、スヌーズ機能5回目の4時55分^^;
この間にM氏からの着信・メールも・・・orz
ご心配をおかけしましたこと、大変申し訳ございませんでした。
釣りの時は大丈夫と思っていたが、既存の目覚ましで起きないこともあるので、
もう1個爆音目覚まし時計を買い足すことにしよう。
さて、久しぶりのジギング出船。
青物の釣果も安定していないので、メインターゲットは真鯛。
水深、85m~125mを攻める。
M氏はマフグ1尾とカレイ1尾。
保険で持ち込んだワームを付けて底で漂わせるとカレイは釣れる。
普段なら、ジグでも釣れるが食い気がないとキツイ。
自分は・・・ボウズ!
ほとんどの人はフグが釣れたのに、一人だけ?ボウズ!
久しぶりに完全ボウズ!当たりも皆無!
敗因は、タイラバ使わなかったのと、水温だね。
しかしながら、同船者の粋な計らいで2㎏オーバーのトラフグをゲット☆

カレイとカナガシラまで頂いた。
ありがとうございました!
フグ屋さんに持ち込んだところ・・・

ご馳走様でした!
憧れの10枚位がばっと箸で取ってもぐもぐ。
何やら贅沢な味がしました。
ただ、本職曰く、産地・食べている物によって美味しさが変わるらしく、
サイズも大きく身の締まりが悪いそうだ。
お腹が大きく、白子を期待したけど、卵でした^^;
トラフグこれで2回目なので違いはよく分からないけど、食感を楽しむ食べ物のような気がする。
まあ、自分で料理出来ないから早々食べるものではないけどね^^;
2018年01月24日
大アラ。
久しぶりの絶好の釣り日和。
イカ釣り用の竿が完成したのは良いのだが、
全然イカ釣りに行けていないのでイカ釣りでよくお世話になっている船にTEL。
船長「イカちゃん今日は釣れなかったので、明日来てもらっても・・・」
とても良心的というか、商売っ気の無い^^;
ありがたい話ではあるが、こうした気遣いをしてくれるので、
イカ釣りはいつもこの船にお願いしている。
最近好調の真鯛と思ったが、今回乗ると2連続真鯛になる可能性があるのと、
暖かすぎて雪代流入が気になり、不安材料があったので延期。
沖メバルかジギングと思ったが、
同行のYZ氏がジギングの方が良いようだったので、ジギングで出船してみることにした。
当日は、朝5時30分出船。
最近、海況が悪く出船できていないので船長は超気合が入っている?
これまたありがたいことだ。
凪も良く沖まで出ることが出来た。
この船は予約時に事前説明がない。
まあ、ほとんどの船が聞かないと予約時には説明してくれませんけどね。
※普段から乗っている勝手知ったる船以外は状況確認は必須です。
海域が違えば思っているタックルでは釣りが成立しないこともあります。
釣れるジグ(重さ・形状・色)、水深、ライン等
10人で出船したが、3人は道具の面で釣りにならない時間があった。
それはそのはず、ジギングと言ってもマダラジギングも織り交ぜて、
水深200m後半も攻めたわけだ。
当日は潮1.2ノットで上の潮だけ動いていた。
300m巻いただけでは、ラインが斜めに、太いラインや軽いジグでは底が取れない。
最低2人は、200g以下のジグしか持ってきていなかった。
言ってもらえば貸せないことはないが・・・傷が付いたり、アイが曲がったり、
最悪ロストされるのではないかという不安。
深場用のジグは3000円位するし・・・。
YZ氏はレンタルでしたが・・・300m巻きのラインだったので不足。
当初の説明ではブリ・ワラサ・マダラがターゲット。
青物が一切釣れないので、底物狙いに早々に切り替える。
YZ氏にもフォールを意識したジギングをするように説明するが、
感覚的なものなので実演で分かってもらおうとするが、
ど~も説明が下手らしい。
説明して出来ないのは、説明する人間が悪い場合がほとんどだ。
250gのジグを使ってもらい説明をするのだが・・・
リールを右巻きするのがいけないのではないかとも思う。
利き手の方が竿が操作しやすいのは当然だ・・・と思う。
リールの回転で誘う場合もあるが、
スロージギングは竿の反発&フォールで誘う訳だから、
利き手に竿を持つ方が繊細な誘いが出来るというもの。
釣りはというと、一番浅い場所でも110m以深・・・
手巻きでは辛いがこの日は頑張った。
大変でも、底物は手巻きの方が食わせやすいからね。
船中マゾイがチラホラ。
ヤナギノマイも釣れるが尺サイズと大きい。
このままではマズイので、一発逆転のアラを狙う算段。
割と遊泳力があるので若干テンポを上げると、
底から3m位で当たり、2回大きく合わせを入れる。
最初動かず、根掛かりしたような感じもあったが、これは相手が大きかったらしい。
普段乗らないお船&海域なので底の状態が分からないので、
強引に10m程巻く、これで根ズレでのラインブレイクは回避。
強い抵抗はないので、
自分「3~3.5㎏のアラ食ったよ」
途中、ブリ・ワラサ設定のドラグを少し出していったので、
自分「5㎏あるかもしれない?」
まあ、ブリワラサ設定のドラグですからガンガン上げるのと、
ご近所の海域でのサメ情報、この海域はアシカだかアザラシを
目視で確認したこともあるので、早めに上げたいのである。
ドラグ絞めているので案外スムーズに上がってくるのと、
竿のしなりからあまり大きいと思っていなかった船長。
船長「お!見えてきた、浮いてきた・・・デケエなぁ!?」
無事にネットインして80リットルクーラーの上に乗せると同じ長さ。

本日も自作ロッドは良い仕事をしてくれました。
自分、運と腕はありませんが、竿が勝手に仕事をしてくれるのです(笑)
アラ釣りは戦略と竿の反発力がとても大切です。
多分。
・・・メーカーが竿を売るために書いた記事かもしれませんが、
良い竿(ブランク)を使うと勝手に釣れるようです。
隣でやっていたYZ氏には、某船でアラ実績No.1のジグ・カラー・ウエイトを
使ってもらっていたので、きっと竿の差です(笑)
因みに、夏にアラを釣ったあの竿は分解されて現在真っ赤に塗装中です。
ガイドセッティングを変えるつもりで取ったら、
少し跡が残り気になり塗装で隠そうと思った次第です。
それに、シゴキ塗装をやってみたかった。
9回塗装し、2回塗装を落とし、あと6回塗装すればきれいに仕上がることでしょう。
こちらも良い勉強になりました。
改善点?も見えて来ましたので次回はもっと上手に出来るはず。
話をアラのサイズに戻します。
常連さん?「これで量ってみてください」
バネ秤を渡されたので揺れる船の上で計測・・・
6.5~6.8㎏でユラユラ。
お船から上がって、陸で計ったら7.1㎏ありました。
ほとんどの場合、箱の中に入れたり、冷やしたり、家に帰ったりすると、
小さくなっているものだが・・・???
家に帰って翌日新聞の上に・・・微妙にはみ出る82㎝。

一緒に行ったYZ氏やM氏、先々週タコ・イカを頂いたH氏、
今年のお米食味検査でNo.1表彰されたTN氏がお米をくれると言っていたので、
タイミングも良かったので、お礼としてアラの切り身を置いてきた。
帰りに寄ったお店で釣りバカ氏にも会ったので、翌日おやきと交換した(笑)
アラ引き渡しの旅の途中、TY氏の車が前を走っていた。
エンジン音が凄いスーパーカーに乗っているのでスグに分かる。
連絡をしてH氏へのお届けが終わるまでコンビニで待っていてもらうようにしたが、
H氏宅でコーヒーが出て来たので、時間がかかりそうだったのでなかったことに。
残念でした。
先日、スーツを頂いているので、その内良い子にしていると良いことがありますよ。
今回以上に良いものなかなかないと思いますが・・・(笑)
まあ、7.1㎏と言っても、刺身で食べれる場所は半分以下。
皆さん500g無いような切り身で申し訳ないが、末端価格は余裕の1万円以上です。
新年早々?大アラが釣れたから、今年は10㎏オーバーのドアラを目指しますよ。
イカ釣り用の竿が完成したのは良いのだが、
全然イカ釣りに行けていないのでイカ釣りでよくお世話になっている船にTEL。
船長「イカちゃん今日は釣れなかったので、明日来てもらっても・・・」
とても良心的というか、商売っ気の無い^^;
ありがたい話ではあるが、こうした気遣いをしてくれるので、
イカ釣りはいつもこの船にお願いしている。
最近好調の真鯛と思ったが、今回乗ると2連続真鯛になる可能性があるのと、
暖かすぎて雪代流入が気になり、不安材料があったので延期。
沖メバルかジギングと思ったが、
同行のYZ氏がジギングの方が良いようだったので、ジギングで出船してみることにした。
当日は、朝5時30分出船。
最近、海況が悪く出船できていないので船長は超気合が入っている?
これまたありがたいことだ。
凪も良く沖まで出ることが出来た。
この船は予約時に事前説明がない。
まあ、ほとんどの船が聞かないと予約時には説明してくれませんけどね。
※普段から乗っている勝手知ったる船以外は状況確認は必須です。
海域が違えば思っているタックルでは釣りが成立しないこともあります。
釣れるジグ(重さ・形状・色)、水深、ライン等
10人で出船したが、3人は道具の面で釣りにならない時間があった。
それはそのはず、ジギングと言ってもマダラジギングも織り交ぜて、
水深200m後半も攻めたわけだ。
当日は潮1.2ノットで上の潮だけ動いていた。
300m巻いただけでは、ラインが斜めに、太いラインや軽いジグでは底が取れない。
最低2人は、200g以下のジグしか持ってきていなかった。
言ってもらえば貸せないことはないが・・・傷が付いたり、アイが曲がったり、
最悪ロストされるのではないかという不安。
深場用のジグは3000円位するし・・・。
YZ氏はレンタルでしたが・・・300m巻きのラインだったので不足。
当初の説明ではブリ・ワラサ・マダラがターゲット。
青物が一切釣れないので、底物狙いに早々に切り替える。
YZ氏にもフォールを意識したジギングをするように説明するが、
感覚的なものなので実演で分かってもらおうとするが、
ど~も説明が下手らしい。
説明して出来ないのは、説明する人間が悪い場合がほとんどだ。
250gのジグを使ってもらい説明をするのだが・・・
リールを右巻きするのがいけないのではないかとも思う。
利き手の方が竿が操作しやすいのは当然だ・・・と思う。
リールの回転で誘う場合もあるが、
スロージギングは竿の反発&フォールで誘う訳だから、
利き手に竿を持つ方が繊細な誘いが出来るというもの。
釣りはというと、一番浅い場所でも110m以深・・・
手巻きでは辛いがこの日は頑張った。
大変でも、底物は手巻きの方が食わせやすいからね。
船中マゾイがチラホラ。
ヤナギノマイも釣れるが尺サイズと大きい。
このままではマズイので、一発逆転のアラを狙う算段。
割と遊泳力があるので若干テンポを上げると、
底から3m位で当たり、2回大きく合わせを入れる。
最初動かず、根掛かりしたような感じもあったが、これは相手が大きかったらしい。
普段乗らないお船&海域なので底の状態が分からないので、
強引に10m程巻く、これで根ズレでのラインブレイクは回避。
強い抵抗はないので、
自分「3~3.5㎏のアラ食ったよ」
途中、ブリ・ワラサ設定のドラグを少し出していったので、
自分「5㎏あるかもしれない?」
まあ、ブリワラサ設定のドラグですからガンガン上げるのと、
ご近所の海域でのサメ情報、この海域はアシカだかアザラシを
目視で確認したこともあるので、早めに上げたいのである。
ドラグ絞めているので案外スムーズに上がってくるのと、
竿のしなりからあまり大きいと思っていなかった船長。
船長「お!見えてきた、浮いてきた・・・デケエなぁ!?」
無事にネットインして80リットルクーラーの上に乗せると同じ長さ。

本日も自作ロッドは良い仕事をしてくれました。
自分、運と腕はありませんが、竿が勝手に仕事をしてくれるのです(笑)
アラ釣りは戦略と竿の反発力がとても大切です。
多分。
・・・メーカーが竿を売るために書いた記事かもしれませんが、
良い竿(ブランク)を使うと勝手に釣れるようです。
隣でやっていたYZ氏には、某船でアラ実績No.1のジグ・カラー・ウエイトを
使ってもらっていたので、きっと竿の差です(笑)
因みに、夏にアラを釣ったあの竿は分解されて現在真っ赤に塗装中です。
ガイドセッティングを変えるつもりで取ったら、
少し跡が残り気になり塗装で隠そうと思った次第です。
それに、シゴキ塗装をやってみたかった。
9回塗装し、2回塗装を落とし、あと6回塗装すればきれいに仕上がることでしょう。
こちらも良い勉強になりました。
改善点?も見えて来ましたので次回はもっと上手に出来るはず。
話をアラのサイズに戻します。
常連さん?「これで量ってみてください」
バネ秤を渡されたので揺れる船の上で計測・・・
6.5~6.8㎏でユラユラ。
お船から上がって、陸で計ったら7.1㎏ありました。
ほとんどの場合、箱の中に入れたり、冷やしたり、家に帰ったりすると、
小さくなっているものだが・・・???
家に帰って翌日新聞の上に・・・微妙にはみ出る82㎝。

一緒に行ったYZ氏やM氏、先々週タコ・イカを頂いたH氏、
今年のお米食味検査でNo.1表彰されたTN氏がお米をくれると言っていたので、
タイミングも良かったので、お礼としてアラの切り身を置いてきた。
帰りに寄ったお店で釣りバカ氏にも会ったので、翌日おやきと交換した(笑)
アラ引き渡しの旅の途中、TY氏の車が前を走っていた。
エンジン音が凄いスーパーカーに乗っているのでスグに分かる。
連絡をしてH氏へのお届けが終わるまでコンビニで待っていてもらうようにしたが、
H氏宅でコーヒーが出て来たので、時間がかかりそうだったのでなかったことに。
残念でした。
先日、スーツを頂いているので、その内良い子にしていると良いことがありますよ。
今回以上に良いものなかなかないと思いますが・・・(笑)
まあ、7.1㎏と言っても、刺身で食べれる場所は半分以下。
皆さん500g無いような切り身で申し訳ないが、末端価格は余裕の1万円以上です。
新年早々?大アラが釣れたから、今年は10㎏オーバーのドアラを目指しますよ。
2018年01月12日
あけおめ!
明けましておめでとうございます。
平素は当ブログを閲覧いただきまして誠にありがとうございます。
今年も皆様が素晴らしい釣果、釣り仲間に恵まれることをお祈り申し上げます。
さて、初釣りはというと・・・orz
ジグで沖メバルダブルとか訳の分からない釣果。

一応ジギングの釣果です。
こちらは釣り納。

一応ジギングの釣果です。
大事なことなので繰り返します。
ジギングの釣果なのです^^;
でも、H氏とLife2000氏からお年賀を頂きました。

水ダコ・ヤリイカ旨いですね。
そんな訳で、正月休みはあまり釣りに行かず、ロッドメイキングをしておりました。
なんだか最近こじらせつつあります^^;
ロッドドライヤーがダブルで稼働したり・・・
ロッドドライヤーが回っていない日の方が少なかったり・・・・
夏から練習を重ね、やっとこ見れるようなマグロロッドが完成しました。

現在は依頼の中深海竿を製作中。
ご要望のカラーはピンクです^^;
マグロロッドもサンプルで見せたのですが、ピンクがご要望です^^;

この程度の飾り巻きなら、パターン決まれば仕事の後に2日で出来るようになりました。
ブランクは白で全塗装したので、TOPまで総飾り巻きという訳の分からない竿にする予定。
メーカーが作れるものを作っても面白くないですからね。
あくまで気力が持続できればですが・・・
あと、スレッドのストック切れで頓挫しなければ・・・
1月末に完成予定ですので今しばらくお待ちください。
今年はロッドメイキングも本気でやっていく予定です。
この竿が仕上がったら、自分用の深海竿をSグラスで製作予定です。
平素は当ブログを閲覧いただきまして誠にありがとうございます。
今年も皆様が素晴らしい釣果、釣り仲間に恵まれることをお祈り申し上げます。
さて、初釣りはというと・・・orz
ジグで沖メバルダブルとか訳の分からない釣果。

一応ジギングの釣果です。
こちらは釣り納。

一応ジギングの釣果です。
大事なことなので繰り返します。
ジギングの釣果なのです^^;
でも、H氏とLife2000氏からお年賀を頂きました。

水ダコ・ヤリイカ旨いですね。
そんな訳で、正月休みはあまり釣りに行かず、ロッドメイキングをしておりました。
なんだか最近こじらせつつあります^^;
ロッドドライヤーがダブルで稼働したり・・・
ロッドドライヤーが回っていない日の方が少なかったり・・・・
夏から練習を重ね、やっとこ見れるようなマグロロッドが完成しました。

現在は依頼の中深海竿を製作中。
ご要望のカラーはピンクです^^;
マグロロッドもサンプルで見せたのですが、ピンクがご要望です^^;

この程度の飾り巻きなら、パターン決まれば仕事の後に2日で出来るようになりました。
ブランクは白で全塗装したので、TOPまで総飾り巻きという訳の分からない竿にする予定。
メーカーが作れるものを作っても面白くないですからね。
あくまで気力が持続できればですが・・・
あと、スレッドのストック切れで頓挫しなければ・・・
1月末に完成予定ですので今しばらくお待ちください。
今年はロッドメイキングも本気でやっていく予定です。
この竿が仕上がったら、自分用の深海竿をSグラスで製作予定です。
2018年01月02日
2017年釣り納。
2017年釣り納。
先ずは・・・シーバスと思っていたが、30日犀川釣行のお誘いが来たので、
ちょいっと様子を見に行くことにしてみる。
水は澄んでおり、減水気味で普段できないあの場所に入れた・・・
結局お魚っ気は全くない。
スゴイいい場所なんだけどなあ?
年券買ったけど、この川もたいして通わずに終了です。
シーバス釣り。
川で粘り過ぎて30日の夕マズメには間に合わない。
18時頃にエントリー。
先行者の少ない場所を選定するのに時間がかかってしまった。
同行はタモ氏。
遅れて釣りバカ氏参戦。
今回は、タモをしっかり持参。
・・・高波でテトラの間に飲み込まれるタモ。
2階級特進であります。
まあ、タモ氏本人が無事でよかった。
「あそこは人が入っているから大丈夫」
「波かぶってないから大丈夫」
「・・・大丈夫」
過信は禁物です。
急に2倍位の波が来ることもありますからね。
人が多いとついつい無理をしてしまうのが常です。
っていうか、ここ数年で異常なほど多くなった。
昔は上越の冬シーバスはMK氏しかやってなかったのに・・・
で、釣果は1バラシ、1当たり・・・以上!
釣りを終えて、よく見たら新品の針が伸びていた。
翌日は少し前からお誘いを受けていたジギングなので、あまり粘らず終了。
同行は、KY氏・IZ氏、年に一度くらい一緒に釣りがしたいのだ。
釣果が非常に悪いのは知っていたが、北の方でブリが大爆釣しているので、
もしかすると南下してきているという淡い期待は玉砕。
最初は、青物・真鯛狙いのジギングを展開するも全く釣れない。
ファーストヒット者にコーヒーおごりの提案で真剣に狙ってみる。
・・・KY氏にキジハタヒット。
・・・IZ氏にアマダイヒット。
・・・orz
結果、船中TOPの5匹をキープしたものの非常に厳しい釣行でした。
最後の2時間、スロージギングで6分の1回転に徹しました。
ここで4匹拾い、厳しい状況でも釣果を出す引き出しが増えました。
釣果は厳しくても気ごころ知れた仲間との釣行は楽しいものです。
2017年関わりのあった皆様本当にありがとうございました。
2018年もよろしくお願いいたします!
今後の予定としては、ブリ釣果情報が上がったところで上越ジギング。
ベタ凪予報が出たところで酒田釣行。
釣りものが無くて凪なら上越真鯛か甘鯛。
ある程度の西風予報なら富山イカ釣り。
そろそろイカちゃんの調子も良くなってきた頃なので、楽しみが増える時期です。


これは去年の写真。
そろそろイカ釣り行きますよ!!
先ずは・・・シーバスと思っていたが、30日犀川釣行のお誘いが来たので、
ちょいっと様子を見に行くことにしてみる。
水は澄んでおり、減水気味で普段できないあの場所に入れた・・・
結局お魚っ気は全くない。
スゴイいい場所なんだけどなあ?
年券買ったけど、この川もたいして通わずに終了です。
シーバス釣り。
川で粘り過ぎて30日の夕マズメには間に合わない。
18時頃にエントリー。
先行者の少ない場所を選定するのに時間がかかってしまった。
同行はタモ氏。
遅れて釣りバカ氏参戦。
今回は、タモをしっかり持参。
・・・高波でテトラの間に飲み込まれるタモ。
2階級特進であります。
まあ、タモ氏本人が無事でよかった。
「あそこは人が入っているから大丈夫」
「波かぶってないから大丈夫」
「・・・大丈夫」
過信は禁物です。
急に2倍位の波が来ることもありますからね。
人が多いとついつい無理をしてしまうのが常です。
っていうか、ここ数年で異常なほど多くなった。
昔は上越の冬シーバスはMK氏しかやってなかったのに・・・
で、釣果は1バラシ、1当たり・・・以上!
釣りを終えて、よく見たら新品の針が伸びていた。
翌日は少し前からお誘いを受けていたジギングなので、あまり粘らず終了。
同行は、KY氏・IZ氏、年に一度くらい一緒に釣りがしたいのだ。
釣果が非常に悪いのは知っていたが、北の方でブリが大爆釣しているので、
もしかすると南下してきているという淡い期待は玉砕。
最初は、青物・真鯛狙いのジギングを展開するも全く釣れない。
ファーストヒット者にコーヒーおごりの提案で真剣に狙ってみる。
・・・KY氏にキジハタヒット。
・・・IZ氏にアマダイヒット。
・・・orz
結果、船中TOPの5匹をキープしたものの非常に厳しい釣行でした。
最後の2時間、スロージギングで6分の1回転に徹しました。
ここで4匹拾い、厳しい状況でも釣果を出す引き出しが増えました。
釣果は厳しくても気ごころ知れた仲間との釣行は楽しいものです。
2017年関わりのあった皆様本当にありがとうございました。
2018年もよろしくお願いいたします!
今後の予定としては、ブリ釣果情報が上がったところで上越ジギング。
ベタ凪予報が出たところで酒田釣行。
釣りものが無くて凪なら上越真鯛か甘鯛。
ある程度の西風予報なら富山イカ釣り。
そろそろイカちゃんの調子も良くなってきた頃なので、楽しみが増える時期です。


これは去年の写真。
そろそろイカ釣り行きますよ!!
2017年12月07日
イルカさん大発生?
釣りは情報が命!
そして、釣れている時に行かないと釣れなくなってしまうのである。
先週に引き続きブリジギングに行ってきたわけです。
ただし、前日イルカ大量入荷の情報がありました^^;
とっても嫌な予感がする。
イルカが抜けていると良いのだが・・・
案の定、撃沈。
お誘いした北アフリカ氏・MD氏申し訳ない。
3人でこんだけ(笑)

撃沈ムードを打破するべく、タイラバ投入!
巻き上げ2秒で当たり(驚)

今日はタイラバデー?イケル!と思ったのはこの一投だけ。
やっぱりその後は撃沈&荒れて来たので今回も早上がり。

釣れない記事を書いても仕方ないので、新しい相棒のデザインを載せときます。

派手・・・と言うより、釣りの最中に光の反射が気になるような気にならないような?
因みに、以前から作る作ると書いているマグロロッドの練習。
キャスティングロッドの練習も出来上がっているのでまた次回。
バット部分の飾り巻き。

第一ガイド

第二ガイド

ガイドラッピングの色遣いは交互にやりました。
下塗りなしでのアワビは発色が悪いので、
本番ではガイドの下地にウレタンで白を入れることにしました。
とりあえず、アワビシート在庫が無いので本番は途中まで出来上がったけど保留中です。
今週末は明日の釣果次第でH氏と太刀魚かな?
去年はそろそろ終わった時期なので、本日船長に空きの確認だけして明日直前予約です。
そして、釣れている時に行かないと釣れなくなってしまうのである。
先週に引き続きブリジギングに行ってきたわけです。
ただし、前日イルカ大量入荷の情報がありました^^;
とっても嫌な予感がする。
イルカが抜けていると良いのだが・・・
案の定、撃沈。
お誘いした北アフリカ氏・MD氏申し訳ない。
3人でこんだけ(笑)

撃沈ムードを打破するべく、タイラバ投入!
巻き上げ2秒で当たり(驚)

今日はタイラバデー?イケル!と思ったのはこの一投だけ。
やっぱりその後は撃沈&荒れて来たので今回も早上がり。

釣れない記事を書いても仕方ないので、新しい相棒のデザインを載せときます。

派手・・・と言うより、釣りの最中に光の反射が気になるような気にならないような?
因みに、以前から作る作ると書いているマグロロッドの練習。
キャスティングロッドの練習も出来上がっているのでまた次回。
バット部分の飾り巻き。

第一ガイド

第二ガイド

ガイドラッピングの色遣いは交互にやりました。
下塗りなしでのアワビは発色が悪いので、
本番ではガイドの下地にウレタンで白を入れることにしました。
とりあえず、アワビシート在庫が無いので本番は途中まで出来上がったけど保留中です。
今週末は明日の釣果次第でH氏と太刀魚かな?
去年はそろそろ終わった時期なので、本日船長に空きの確認だけして明日直前予約です。
2017年09月27日
ジギング&沖メバル
そろそろ北陸もアオリイカ本番!
サイズも20㎝クラスが上がっているようだし、岸からアオリイカを狙いに行きました。
先ずは港湾ポイントへ。
良く乗る船の船長が居たので声をかけてみる。
船長「明日、お客さん一人だから遊びにおいでよ」
米「アオリイカ釣りに来たんで、釣れなかったらね」
この時、船長がアオリイカが釣れないおまじないをしたに違いない(笑)
見回りをしていたら、丁度釣れているところを見てしまった。
とりあえず、10回位投げたが釣れないので磯場へ移動。
2投目・3投目でホタルイカサイズが連続ヒット。
聞いていた話と違うぞ^^;
これを見た周りの人?がぞろぞろ集まってきて狭い場所に5人orz
合計7回位投げて離脱。
過去に良い思いをした本命ポイントに移動。
シーバスを狙いつつ・・・2時間粘って何も釣れない^^;
北風も強くなってウネリが入って来たので船釣に変更を決意。
ラーメン食って温泉?に入って、スーパーで酒を買って船着き場で爆睡。
翌日、本当に2人だった(笑)
NM氏と二人でミヨシとトモに分かれる。
小型沖メバルがエサで1投目から8匹。
今日は潮が0.7ノットで調子が良い気がする。
ジギングでもスグにメバルゲット☆

次いで、4㎏ワラサゲット☆

エサ釣したり、ジギングしたりと忙しい(笑)
そうこうしているうちに大型シイラが水面をフラフラ。
ジグを投げたら1投目で食った。
暴れさせるとエサ釣のご迷惑になるのでゴリ巻きギリギリ秒殺。

メスの1m超え約8㎏だったがあまり引かなかった。
船長がスグにタモで掬ってくれたが、シイラパワーでタモを破壊(笑)
さらにビックリしたのがシイラのベイト。

メジマグロが2匹も入っていた。
アシストフックもこの有様。

この後、マダラを狙いに行ったが完全ボウズorz
マダラ狙いが大失敗だったけど、それなりに楽しめました。
メバルの釣果は40匹位。
家に帰って数えたら案外釣れたらしい。
今回のワラサは大当たり!

旨いワラサを釣るなら今がチャンスかも?
ここ数年食べたことが無いほど脂が乗っていて、
我が家の親父も「こんな旨いワラサ初めて食った」と昔の記憶がないらしい。
シイラは思たより、脂が無かったがフライにすると安定の旨さです。

小メバルの唐揚げも旨い!2度揚げすると最高です。
旨いものがあると、酒が進んで困る。
サイズも20㎝クラスが上がっているようだし、岸からアオリイカを狙いに行きました。
先ずは港湾ポイントへ。
良く乗る船の船長が居たので声をかけてみる。
船長「明日、お客さん一人だから遊びにおいでよ」
米「アオリイカ釣りに来たんで、釣れなかったらね」
この時、船長がアオリイカが釣れないおまじないをしたに違いない(笑)
見回りをしていたら、丁度釣れているところを見てしまった。
とりあえず、10回位投げたが釣れないので磯場へ移動。
2投目・3投目でホタルイカサイズが連続ヒット。
聞いていた話と違うぞ^^;
これを見た周りの人?がぞろぞろ集まってきて狭い場所に5人orz
合計7回位投げて離脱。
過去に良い思いをした本命ポイントに移動。
シーバスを狙いつつ・・・2時間粘って何も釣れない^^;
北風も強くなってウネリが入って来たので船釣に変更を決意。
ラーメン食って温泉?に入って、スーパーで酒を買って船着き場で爆睡。
翌日、本当に2人だった(笑)
NM氏と二人でミヨシとトモに分かれる。
小型沖メバルがエサで1投目から8匹。
今日は潮が0.7ノットで調子が良い気がする。
ジギングでもスグにメバルゲット☆

次いで、4㎏ワラサゲット☆

エサ釣したり、ジギングしたりと忙しい(笑)
そうこうしているうちに大型シイラが水面をフラフラ。
ジグを投げたら1投目で食った。
暴れさせるとエサ釣のご迷惑になるのでゴリ巻きギリギリ秒殺。

メスの1m超え約8㎏だったがあまり引かなかった。
船長がスグにタモで掬ってくれたが、シイラパワーでタモを破壊(笑)
さらにビックリしたのがシイラのベイト。

メジマグロが2匹も入っていた。
アシストフックもこの有様。

この後、マダラを狙いに行ったが完全ボウズorz
マダラ狙いが大失敗だったけど、それなりに楽しめました。
メバルの釣果は40匹位。
家に帰って数えたら案外釣れたらしい。
今回のワラサは大当たり!

旨いワラサを釣るなら今がチャンスかも?
ここ数年食べたことが無いほど脂が乗っていて、
我が家の親父も「こんな旨いワラサ初めて食った」と昔の記憶がないらしい。
シイラは思たより、脂が無かったがフライにすると安定の旨さです。

小メバルの唐揚げも旨い!2度揚げすると最高です。
旨いものがあると、酒が進んで困る。
2017年07月11日
中深海。
中深海に行ってきました。
狙いはもちろんアラ。

サイズ2㎏前後と小さいけど、一応幻の魚らしい。
流石は幻の魚だけあって旨い。
最近はしゃぶしゃぶがマイブームだが、刺身にする時に出る皮のしゃぶしゃぶが最高!
特に、サッと火を通さず、30~60秒火を通す。
鍋に入れる水は奥山から汲んできた天然水、羅臼産の昆布で出汁を取り、
旨味たっぷりの残り湯は翌日の味噌汁。
料理の写真は取り忘れた。
今回は、天気が良かったので大きなキクガレイとレンコダイの沖干しも作ってみたが、
天気の割に物凄く湿度が高く乾くのに時間が掛かった。
どのくらいの湿度かと言うと、帰りの甲板にタオルを干しながら帰ってきたが、
港についてもタオルが湿気っているいる程。
この状況では、「流石は沖干し!」と言う味はやはり出せていませんでした。
むしろ、長野の比較的爽やかな気候下で一夜干しした方が・・・
寄生虫たっぷりのタラなんかも釣れてそれなりに楽しめました。
何故かこんなに小さいヤナギノマイもヒット☆

最近思うのは、ジグはエサより小さい魚も釣れる?
それにしも、急に熱くなった。
次回は夕涼みがてら、アカイカかな?
昼間乗るなら、カキ氷でも作りたいところだが、
ただでさえ荷物が多いのに更に多くなってしまうのが難点。
狙いはもちろんアラ。

サイズ2㎏前後と小さいけど、一応幻の魚らしい。
流石は幻の魚だけあって旨い。
最近はしゃぶしゃぶがマイブームだが、刺身にする時に出る皮のしゃぶしゃぶが最高!
特に、サッと火を通さず、30~60秒火を通す。
鍋に入れる水は奥山から汲んできた天然水、羅臼産の昆布で出汁を取り、
旨味たっぷりの残り湯は翌日の味噌汁。
料理の写真は取り忘れた。
今回は、天気が良かったので大きなキクガレイとレンコダイの沖干しも作ってみたが、
天気の割に物凄く湿度が高く乾くのに時間が掛かった。
どのくらいの湿度かと言うと、帰りの甲板にタオルを干しながら帰ってきたが、
港についてもタオルが湿気っているいる程。
この状況では、「流石は沖干し!」と言う味はやはり出せていませんでした。
むしろ、長野の比較的爽やかな気候下で一夜干しした方が・・・
寄生虫たっぷりのタラなんかも釣れてそれなりに楽しめました。
何故かこんなに小さいヤナギノマイもヒット☆

最近思うのは、ジグはエサより小さい魚も釣れる?
それにしも、急に熱くなった。
次回は夕涼みがてら、アカイカかな?
昼間乗るなら、カキ氷でも作りたいところだが、
ただでさえ荷物が多いのに更に多くなってしまうのが難点。
2017年06月29日
中深海スロージギング。
ブログにコメントを頂いた北アフリカ氏と、中深海ジギングに行ってきた米です。
OFF会でございます。
こんばんは。
・・・釣果。

こんなにジギングでカレイ釣ったの初めてです^^;
10枚居ました。
本命は空振。
深いところのワラサはあまり引かないから、アラと勘違いするし・・・

でも、最近引き方で見分けられるようになってきました。
同サイズであれば、アラの方が初動が重い感じ。
カレイですが、一撃必殺のエサ付けなどはしていないのですが、
250g~300gのジグで普通に食ってきます。
今日は特に獰猛なようです。
タケノコ狩りの翌日で疲れ果てていたのと、諸事情による準備不足で
思ったような釣りが展開できなかったような?
因みに、アラは船中1本です。
幻の魚、この位の方が価値があるのかもしれません。
晩飯は、カレイの唐揚げとアラの天ぷら。

翌日は頂いた鏡鯛とアラのソテー・・・

「鏡鯛」の方が旨いと言われてしまった^^;
そろそろ8㎏オーバーのドアラを釣りたいものである。
今週末は海は無理そうなので、タケノコ狩りかな?
アカイカの声も聞こえてきました。
今年は当たり年かもしれませんよ!
そろそろ新潟の麦イカの季節も終わるので焦っております。
今日はDテープをフロントグリップに巻いてみた。

どこで路線を間違えたのか?

ピンクだ・・・ピンクだな(笑)
OFF会でございます。
こんばんは。
・・・釣果。

こんなにジギングでカレイ釣ったの初めてです^^;
10枚居ました。
本命は空振。
深いところのワラサはあまり引かないから、アラと勘違いするし・・・

でも、最近引き方で見分けられるようになってきました。
同サイズであれば、アラの方が初動が重い感じ。
カレイですが、一撃必殺のエサ付けなどはしていないのですが、
250g~300gのジグで普通に食ってきます。
今日は特に獰猛なようです。
タケノコ狩りの翌日で疲れ果てていたのと、諸事情による準備不足で
思ったような釣りが展開できなかったような?
因みに、アラは船中1本です。
幻の魚、この位の方が価値があるのかもしれません。
晩飯は、カレイの唐揚げとアラの天ぷら。

翌日は頂いた鏡鯛とアラのソテー・・・

「鏡鯛」の方が旨いと言われてしまった^^;
そろそろ8㎏オーバーのドアラを釣りたいものである。
今週末は海は無理そうなので、タケノコ狩りかな?
アカイカの声も聞こえてきました。
今年は当たり年かもしれませんよ!
そろそろ新潟の麦イカの季節も終わるので焦っております。
今日はDテープをフロントグリップに巻いてみた。

どこで路線を間違えたのか?

ピンクだ・・・ピンクだな(笑)
2017年06月22日
中深海。
中深場、今回の参戦はH氏・SYZ氏・life2000氏。
自作ロッドは今日も絶好調?

今日もアラを海底から引きずり出してくれました。
ブランクの性能に頼っている部分が大きいのだが、操作するのは自身。
ジグに息を吹き込む、動かすのは自身。
普通のスロージギングと比較して動かし方が違う気がする。
これは、スロージギングをしっかり勉強していないがためのもの?
自分、エギングは専用竿を持ってない。
※船のイカ専用竿は現在鋭意製作中。
現在グリップ部分のコーティング5回目・ブランクのコーティング4回目。
理由は簡単。
今まで必要性を感じないからだ。
ジギングロッドも同様、メーカー品のスロージギング専用の竿は一切持っていない。
周囲とのアドバンテージを優先した釣りスタイル。
アドバンテージを感じない限り、専用ロッドは^^;
キャストして船から離すことも心がけているが、
現行モデルで5・60lbリーダーでキャスト前提のスロージギング竿は皆無?
ガイドのサイズから独自に判断しております。
糸が太いのは大津留氏の考え方と一緒です。
今まで使っていた某国産ブランクの竿はガイドに糸が絡む。
オーシャンガイド逆付けも理屈は分かるが効果に疑問を感じる。
普通のスピニングはバットガイドが大きいが、一回り小さくすることで、
釣りに影響が出ず、価格を下げ、ロッドケースに沢山収納できる。
考え方が現行のスロージギングとズレている部分は竿の硬さ。
これは好みだが、
最小限の動作で最大限のスライド幅を出したいと考えています。
400gまではフルキャストしたいので・・・糸が絡んでも折れない竿。
一番の疑問はセパレート部分。
軽量化は分かるが、グリップを脇に挟んだ時に安定感が。
因みに細身の竿は好きです。
と・・・書き始めたは良いが、釣り方に関する考え方の展開はうまくまとめられず、
気恥ずかしいものがあるのでこの辺で割愛^^;
結果ですが、もう少し数を取りたいところ。

H氏のアラが1尾余分に入っていますが、船中の半分以上のアラをゲット☆
って、船中5本で自分3本だけど。
バラシは船中3本で自分2本だけど。
この内、1尾のバラシは不思議でした。
ヒットして、5秒位ファイトして、バレて落とし直してしゃくったら掛かった。
スグに掛かったので、てっきりワラサだと思って上げたらアラでした。
アラはど~もペアでいるような気がします。
あと、ミラクルヒットがもう一つ。
1本の針でカレイ2枚。

イカ釣りじゃないんだから^^;
イカちゃんはこんな感じ。

群れを押さえられなかったのが痛い。
ジグで釣れない誰かはアシストフックに餌を付けて投入。
スグにキクガレイヒット☆
案外有効なメソッドかもしれない?
課題がありまして、スロージギングのフックが絡むのです。
エビ、テーリングするのです。
組み方、長さ、シャクリ方が悪い気がするが、水深が深いほどテーリングのタイムロス、
回収時の体力ロスが大きい。
自分のスタイルは激しいスロージギング、ハイスピードスロージギングと言ったところ。
なんか違う気もするが、言ったもの勝ちなので提唱しておきます(笑)
これがいかんのでしょうか?
ゆっくり丁寧に誘うと、テーリングが起きにくいのだが、釣果が多少出ているだけに、
フックのセッティングで改善したいところである。
今週末、1日はタケノコ、もう1日は中深場を攻めたい・・・
自作ロッドは今日も絶好調?

今日もアラを海底から引きずり出してくれました。
ブランクの性能に頼っている部分が大きいのだが、操作するのは自身。
ジグに息を吹き込む、動かすのは自身。
普通のスロージギングと比較して動かし方が違う気がする。
これは、スロージギングをしっかり勉強していないがためのもの?
自分、エギングは専用竿を持ってない。
※船のイカ専用竿は現在鋭意製作中。
現在グリップ部分のコーティング5回目・ブランクのコーティング4回目。
理由は簡単。
今まで必要性を感じないからだ。
ジギングロッドも同様、メーカー品のスロージギング専用の竿は一切持っていない。
周囲とのアドバンテージを優先した釣りスタイル。
アドバンテージを感じない限り、専用ロッドは^^;
キャストして船から離すことも心がけているが、
現行モデルで5・60lbリーダーでキャスト前提のスロージギング竿は皆無?
ガイドのサイズから独自に判断しております。
糸が太いのは大津留氏の考え方と一緒です。
今まで使っていた某国産ブランクの竿はガイドに糸が絡む。
オーシャンガイド逆付けも理屈は分かるが効果に疑問を感じる。
普通のスピニングはバットガイドが大きいが、一回り小さくすることで、
釣りに影響が出ず、価格を下げ、ロッドケースに沢山収納できる。
考え方が現行のスロージギングとズレている部分は竿の硬さ。
これは好みだが、
最小限の動作で最大限のスライド幅を出したいと考えています。
400gまではフルキャストしたいので・・・糸が絡んでも折れない竿。
一番の疑問はセパレート部分。
軽量化は分かるが、グリップを脇に挟んだ時に安定感が。
因みに細身の竿は好きです。
と・・・書き始めたは良いが、釣り方に関する考え方の展開はうまくまとめられず、
気恥ずかしいものがあるのでこの辺で割愛^^;
結果ですが、もう少し数を取りたいところ。

H氏のアラが1尾余分に入っていますが、船中の半分以上のアラをゲット☆
って、船中5本で自分3本だけど。
バラシは船中3本で自分2本だけど。
この内、1尾のバラシは不思議でした。
ヒットして、5秒位ファイトして、バレて落とし直してしゃくったら掛かった。
スグに掛かったので、てっきりワラサだと思って上げたらアラでした。
アラはど~もペアでいるような気がします。
あと、ミラクルヒットがもう一つ。
1本の針でカレイ2枚。

イカ釣りじゃないんだから^^;
イカちゃんはこんな感じ。

群れを押さえられなかったのが痛い。
ジグで釣れない誰かはアシストフックに餌を付けて投入。
スグにキクガレイヒット☆
案外有効なメソッドかもしれない?
課題がありまして、スロージギングのフックが絡むのです。
エビ、テーリングするのです。
組み方、長さ、シャクリ方が悪い気がするが、水深が深いほどテーリングのタイムロス、
回収時の体力ロスが大きい。
自分のスタイルは激しいスロージギング、ハイスピードスロージギングと言ったところ。
なんか違う気もするが、言ったもの勝ちなので提唱しておきます(笑)
これがいかんのでしょうか?
ゆっくり丁寧に誘うと、テーリングが起きにくいのだが、釣果が多少出ているだけに、
フックのセッティングで改善したいところである。
今週末、1日はタケノコ、もう1日は中深場を攻めたい・・・